資産形成チャンネル

PayPay改悪!?他社のクレカが使用できない・まとめて支払い手数料発生!

  • #資産形成チャンネル
PayPay改悪!?他社のクレカが使用できない・まとめて支払い手数料発生!

ー 資産形成チャンネルとは?
ココザス代表 安藤とコンサルタント 細川が資産形成にまつわる情報をわかりやすく発信しているYouTubeチャンネルです。
「お金の知識を学びたい」「資産形成をはじめてみたいけれど何をすればいいか分からない」そんな方に向けて、正しいお金の知識をお届けします。

▶チャンネル登録はこちら

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE限定!お金の知識が学べるセットを無料プレゼント中です!※ 友だち追加するとLINEに届きます

▼プレゼント内容▼
・一生お金に困らないお金が増える仕組みの作り方講座(動画)
・今からできる節約術55選!家計の見直しチェックリスト
・書籍「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」特別版 PDF2種

LINE友だち追加はこちら

PayPayが改悪?変更まとめ

PayPayが改悪?変更まとめ
細川
細川

社長、ネットでPayPayが改悪したというニュースを見ました。
どういう部分が悪くなったのでしょうか?

安藤
安藤

PayPayの今回の変更点は大きく2つです

変更点

銀行チャージという別のやり方があるんですけども、それはちょっと後ほどお話します。

もう1つが、ソフトバンクの携帯料金と合算して払える「まとめて支払い」という制度があるのですが、そこにチャージ料がかかるようになる

まとめて支払いにチャージ料がかかる


ただし、月1回は無料です。
手数料自体は2.5%ということで、もし1万円チャージしたとすると250円かかる。
大きくこの2点が変更点みたいですね。

細川
細川

別のクレジットカードを持ってる場合、PayPayに紐付けることができないということですか?

安藤
安藤

そうですね。
元々PayPayというQRコード決済のシステムというのは、私としてはちょっと使い勝手があまりよくなくて…

元々クレジットカードの連携がVISAとMasterしかできなかったんですよ。
そのため、元からクレジットカードの登録をしていないという人もいると思います。

銀行口座を直接紐づけて、銀行から資金移動をする(チャージする)方法で使ってる人も多分いると思うんです
ちなみに、私はそうしています。
なので、そういう人からするとあんまり変わらないかなと

細川
細川

「今まで通り」ということですね。

安藤
安藤

中には、楽天のVISAをPayPayの裏に仕込ませておいてPayPayはPayPayでポイントをもらい、楽天でも楽天ポイントをもらえるという…

ポイントの二重取り

「これをやめましょう」という施策なので、改悪といえば改悪なのですが…
今までの状態が異常だったという感じではないでしょうか?

改悪になった理由は?

改悪になった理由は?
細川
細川

なぜ改悪に繋がったと思いますか?

安藤
安藤

当然の話なんですけども、事業者としては正しい判断です
というのが、PayPayと楽天は完全なるライバル、競合ですよね。
楽天は経済圏を持っていて「楽天Pay」という、PayPayとのド・競合も持っている。

しかし今まで楽天カードでもチャージができていた。
なぜできていたかと言うと、PayPayは2018年頃にサービスが立ち上がりましたが、最初どういう攻め方をしたかというと、とにかくユーザーを集めることです

彼らにとってのユーザーというのは、2ついます。
まず一方向が加盟店なんですね。
使えるお店がなければ我々消費者はお店で決済することができませんよね?
ソフトバンクグループの営業力がものすごく強くて、離島のお土産屋さんみたいな所でもPayPayのシールを貼っていませんか?

細川
細川

ありますね。

安藤
安藤

あの拡大のペースが異常に速かった。

このやり方はもっと遡ると2001~2003年ぐらいに「Yahoo!BB」というモデム、ルーターを配って日本で格安のインターネットと言って、孫正義さんが旗を振ってやっていました。
その時の泥臭い営業と全く同じことをやってるのです。

地方の商店にガンガン飛び込んで「PayPay使いましょう!」「無料でいいからまず使いましょう!便利ですよ!」と、加盟店を集めた。
そして、我々消費者サイドはどうしたかって言うと100億円あげちゃうキャンペーンとか…

細川
細川

CMですごいやってましたよね。

安藤
安藤

実際に100億円分のポイントを配っているんですよ。
かつ、PayPayの裏に仕込むのは楽天カードだろうが何カードでもいい。
「とにかくPayPayを使ってね!」と、これで一気に拡大してきたという流れなんですね。

ユーザー基盤を固めにいき
独占市場を作った
営利企業なので資金の回収をしなければいけない

その時期が来たというだけの話なんです

細川
細川

加盟店は昔から今も変わらずまだ無料なんですか?

安藤
安藤

加盟店側は1回引き上げしていますね。
サービスページのリリースにも書かれていますが、2021年10月から中小企業向けの決済手数料1.6%または1.98%(税別)と書かれています

元々、加盟店は無料で使える状態でした。
無料ということは、100円の買い物をしてくれたら100円がお店にちゃんと入っていたわけです。
つまり現金で買ってくれるのと全く一緒。
これが、もうPayPayがないともうお客さんも来ないという風になってしまう…
「え!PayPay使えないの?現金なんて持っていないよ!」と。

私もそうですが、ランチを食べに行く時に財布を持っていないので…
電子決済ができるお店にしか行けないのです。
「あのお店はPayPayが使える」となれば、そこに行くじゃないですか?
こういうお客さんが増えた時、加盟店は「約2%の手数料を取りますよ」と言われても、もう抜けられないでしょう?

細川
細川

それだけでお客さんが来てくれるのであれば、続けますよね。

安藤
安藤

つまり「PayPayというサービスを使えるよ!」としておくことによって、2%以上の来客数が増えるのか、2%以上買い物額が増えるのであればプラスになってくる
ある意味、いやらしいやり方をしてるんですよね。

これは王者の戦略で、ソフトバンクグループのいつも通りのやり方ですよ。
考えてみてください。

これをね囲い込みと思われる方がいるかもしれない。
でも、そもそもみんな楽天経済圏に囲い込まれていませんか?
だって、なぜ楽天カードを使うの?

細川
細川

ポイントが貯まって、その中で色々買えたりとか…

安藤
安藤

そうですよね。
その楽天カードの引き落とし口座はどこにしてる?

細川
細川

楽天銀行ですかね…

安藤
安藤

当然ですよね。
ふるさと納税はどこでしますか?

細川
細川

楽天ですね。

安藤
安藤

そうなんですよ。
そして、旅行は楽天トラベルなんですよ。
もうそもそも独占してるのです。

というように各事業者が自分のユーザーを囲い込むという当たり前の展開なので、この流れは見えていました

資産形成チャンネルなので、もう少し数字的な部分から見てこの流れを予測できたのですが…
どこから予測できたか話していきましょう。

いま決算の数字を見ていますが、2022年3月期の決算で、PayPayは営業収益(加盟店からの手数料)が、574億円です。
約2倍増なんで、すごいペースで伸びています。
しかし、営業損益は595億円です。

細川
細川

営業損益というのは何ですか?

安藤
安藤

赤字ですね。
赤字が595億円あるのですよ。
574億円入ってるにも関わらず、595億円の赤字。
つまり、1100億円ぐらい使っているのです。

ポイントの原資など、あれはお金のばらまきなのです。
PayPayだけではありませんが、決済会社がどこで儲けてるかというと加盟店からもらう約2%のフィーです。

しかし、楽天カードを使われたり、他社のカードを使われるとなるとそこに対しての手数料が発生します。

差額が収益

さらに赤字を掘る要素としては、我々にPayPayボーナス等と言って「当たり!」とか言って数%の還元がありますが、あれが全部赤字なのです。

とにかく今はユーザーを拡大したかった。
では、これからどうするか?

もちろん「回収期に入る」というのは、少し前のタイミングで分かっておくべきなんです。
ソフトバンクとYahoo!が合弁で作ってる会社なので、元を辿ると孫正義さんの会社です。
今までマネタイズを同じようにしてきていますからね。

ソフトバンクのモバイルは2006年に携帯電話が始まった時、最初無料のプランがいっぱいありましたよね?
だけど無料のプランはいつかやめて、お金を取っていく。

最近で言うと楽天モバイルも同じことやっていますよね?
無料でまず集めて、途中から逃れられなくなった時、もうなくてはならない!生活できない!となってからフィーを取る。
そんな流れですね。

今後はどう考える?

今後はどう考える?
細川
細川

社長もPayPayを使っているということですが、今後はどうするんですか?

安藤
安藤

先ほど言った通りで、そもそもクレジットカードを使ってないんですよ。
銀行口座から直接チャージしている形なんです。
なので、このパターンであれば何も変わらないですね。
今のところの発表を見てるとそうなってるので、私は何も変わらず使います。

影響がない人

あらかじめ銀行からワンクリックでチャージしておいて、その残高の中で使うパターンの方だったらOKですね。

つまり、チャージせずに直接支払うことができて、その時に他社カードが使えていた
ここのみが変わるということです。

スマホ決済はPayPayがベストなの?

スマホ決済はPayPayがベストなの?
安藤
安藤

あともう1点。 
そもそもPayPayって、スマホ決済の中で1番使いやすいのでしょうか?という疑問があります

細川
細川

今はPayPayが主流になっているというか…
どこを見てもPayPayのシールがあるなとなるので…

安藤
安藤

だからPayPay使うの?

細川
細川

まあそうなりますよね?

どうしてPayPayを使うのか?
安藤
安藤

私はそもそもPayPayがメインではないのです。
PayPayはアプリを立ち上げて、QRを開いて、撮って、値段を定員さんに見せて決済ですよね?
この工程が長すぎませんか?

そもそも「1%還元があります!」という所は、私はあんまり見ていないので…
それより数秒を稼ぎたいので、そういう意味で言うとモバイルSuicaで、Suica「ビューカード」を入れてスマホ立ち上げもせずにワンタッチ!
AppleWatchをしている時は、AppleWatchで。
もう1つは、スマホはiPhoneなのでApplePayでQuickPayを使う。
2回タップして、ピッとやるだけです。

このように、QuickPayだったり、モバイルSuicaだったり、あまり手間をかけずに決済できるシステムが色々ありますから。
PayPayはPayPayしか使えない店用のシステムだと私は思っています。
かつ「銀行口座のチャージだったら使えるよ」という話なので、影響はあるのでしょうか…

細川
細川

自分に合ったものを探して使っていくのが1番いいということですか?

安藤
安藤

そうですね。
色々な決済システムを入れて、その中からそのお店が対応しているものを使えばいいんじゃないかなと思いますけどね

本日のまとめとしては、QRコード決済、スマホ決済、いろんなサービスがありますので、docomoの携帯電話を使っている個人の方であればd払いですかね
あれがいいでしょうし。

楽天経済圏で生きているのであれば、楽天Pay。
Yahoo!だったり、ソフトバンクの携帯など、そういったサービスが多いのなら大人しくPayPayカードを作るべきだと思います。

まとめ

そのように「自分はここで生きていく!」というのを決めて、それを使いこなすというのがポイ活的にはいいんじゃないかなと思います

今回は「PayPayの改悪について」まとめさせていただきました。
ありがとうございました。

▼▼▼資産形成の無料相談はこちら▼▼▼
お金・仕事・住まいに関する相談/アドバイスを無料で行っています。
お気軽にお問い合わせください。

1万人が購読する
メールマガジン登録はこちら

【特典】資産形成の基本ガイドブック付き

1万人が購読するメールマガジン登録はこちら

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

Page Top