資産形成チャンネル

テレワークは普及するのか?今後どうなるのかを予想してみた

  • #資産形成チャンネル
  • #転職
テレワークは普及するのか?今後どうなるのかを予想してみた

ー 資産形成チャンネルとは?
ココザス代表 安藤とコンサルタント 細川が資産形成にまつわる情報をわかりやすく発信しているYouTubeチャンネルです。
「お金の知識を学びたい」「資産形成をはじめてみたいけれど何をすればいいか分からない」そんな方に向けて、正しいお金の知識をお届けします。

▶チャンネル登録はこちら

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE限定!お金の知識が学べるセットを無料プレゼント中です!※ 友だち追加するとLINEに届きます

▼プレゼント内容▼
・一生お金に困らないお金が増える仕組みの作り方講座(動画)
・今からできる節約術55選!家計の見直しチェックリスト
・書籍「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」特別版 PDF2種

LINE友だち追加はこちら

テレワークは普及するのか?

テレワークは普及するのか?
細川
細川

社長、今までテレワークをしている会社が多かった印象ではあったんですが、出社を促す会社が増えてきた印象があるんですけど…そこら辺どう思いますか?

安藤
安藤

1番大きな所でいうとアメリカのテスラ社。

イーロン・マスクさんの会社ですが「出社できない社員は会社を去れ」という発言を公の場でして、非常に波紋を呼んでいるというのがありましたね。

顔を合わせた議論でないと新たな考えが出てこないと、この考えが米IT大手では浸透してきていて…
AppleもGoogleも、親会社のAlphabetも、Amazonも出社を週に2〜3回しましょうということになっています。
以前はフルリモートOKだったところが、出社を増やそうという方向に時代の流れが変わってきているというのが最近の話なんですね
これがアメリカの話です。

ただ最近日本では、1番大きい会社かもしれないNTT。
リモートワークがデフォルトであって、居住地の制限もない。

NTT

日本企業でこの規模の会社が思い切ったテレワーク推奨というのは初めてのことでして、アメリカの大手とは少し流れが変わっているなと思っています

どっちが正解というのは多分無くて、両方に利点があるんだと思います。

なぜ出社を促す方向にもっていくのか

なぜ出社を促す方向にもっていくのか
細川
細川

出社を促す方向に持っていくのはなぜなんですかね?

安藤
安藤

アメリカの企業は、いま業績が落ちています。
恐らく生産性が落ちていると感じている経営者が多いから出社比率を高めようと考えていると思うんです

「生産性が落ちるのか?落ちないのか?」を考える前に、テレワークのメリット・デメリットをそれぞれ上げていきたいと思います。

テレワークのメリット

コストが削減できる


通勤や交通費もないし、時間的なコストという観点でいっても移動時間がなくなるから仕事に集中できますよね。
時間効率が増すということです
アポイントの合間時間も短縮することができるので、60分のMTGを55分×8本とか毎日詰め詰めで仕事ができる。
これがすべて対面だったとすると、アポイントの数は多分半分まで減ると思います。

もう1つメリットを挙げるとすると、集中力を持続しやすい。

オフィスに居たら細川さんとかに話しかけるわけ、その度に集中力が切れてしまいます。

細川
細川

なので今、山の中にいるんですね(笑)

安藤
安藤

それは別にいいでしょ(笑)

テレワークのデメリット

安藤
安藤

働きすぎてしまうことです。
オンとオフの切り替えがしづらいということですね。

同僚とコミュニケーションができなくなって、人間関係が希薄になる
自宅の光熱費が上がるというのも結構ありますね。

細川
細川

夏だと、エアコンとかずっと付けっぱなしになりますもんね。

安藤
安藤

これがメリット・デメリットになると思うけれど…
はっきりいって一長一短ですよね

テレワークは仕事の効率は上がるのか?

テレワークは仕事の効率は上がるのか?
細川
細川

ココザスに関してはテレワーク推奨という感じですよね?

安藤
安藤

コロナになる少し前からテレワークを導入していました。

ハイブリットワーク

週に30%はテレワークを活用して、Skypeなどを活用して遠方の方ともアポイントをしていました。
そういう動きをしていたので、コロナになってすぐデジタルシフトができました
今は80%がテレワークだと思います。

この状態になってから人生がめちゃくちゃ変わったなと思っています。
結論、非常に良くなりました
「ただ全員のパフォーマンスが上がるのか?」といったらそうではないと思うんですよ。

細川
細川

どういうことですか?

安藤
安藤

パフォーマンスが下がる人も居ない?

細川
細川

会社にいるほうが仕事をしやすい人もいるからですか?

安藤
安藤

「たった1人で就業時間の8時間を休憩もせずに走り抜けられる人ってどれくらいいるんだろう?」というところに対して私は疑問を持っています。

「誰も見ていない環境で仕事をしていると、おそらく効率は落ちているんじゃないかな?」と世の中に対して思うことです。

私はノンストップで集中すると10時間、20時間とか1つの物事をやってしまうので…
そういう人にとってはテレワークは非常に良い。
ただダラけてしまう、サボってしまう人はこの世の中に絶対いるはず。

細川
細川

僕も社長に見られたりしましたもんね…

安藤
安藤

たまに仕事中に寝てるじゃん(笑)

細川
細川

あれは走り続けた末路みたいなものです(笑)

安藤
安藤

出社しているのに寝る細川さんのような人もいるわけです。

誰も見ていない自宅で横にベッドがあれば、きっと寝ている人っていますよね。
ということに気がついた経済トップの米IT大手が出社を増やそうと「出社できない人間は今すぐ会社を去れ!」と言い始めているわけです。

うちはこれからどうするかというと、恐らくハイブリットを目指していきます
「生産性が落ちないのであれば、全員のためにもテレワークの方がいいんじゃないかな?」と思います。
子育てもしやすいし、移動時間もないし。
そういう環境が与えられたにも関わらず、効率的に活用しない人間もいる。
しない人間の比率が高い会社は今すぐテレワークを撤廃したほうがいい

どうやれば生産性を落とさずにマネジメントしていけるか?
細かく見ていくのではなくて…

目に見える成果がないのであれば、会社を辞めてもらって目に見える成果を出せる人がしっかりと昇進していく。
このような組織を作ることができれば、フルリモートでも回るんじゃないかなと感じます。

アメリカの中でも未だにテレワークを維持しているAirbnbとか、そういった会社を見て思うことですね。

これからのテレワーク

これからのテレワーク
細川
細川

テレワークは根付いていきますかね?

安藤
安藤

職種によりますよね。

例えばTeslaでは、工場勤務の製造の方は出社になりますよね。
Amazonの物流センターに勤めている方はもちろん出社です。
製造や飲食やサービス、このあたりはテレワークは無理ですね。

逆にITや金融、人材系の会社。
オンラインによって仕事が進む業態であれば…

オンラインによって仕事が進む業態であれば、テレワークを維持していくことは可能

なので視聴者の方に対するメッセージとしては、どういう生き方が自分のライフスタイルに合うのか?
これをまず明確にすることだと思うんです。
実現するために今の会社で成り立つのかどうか?
もし成り立たないのであれば、転職を視野に入れて考えていくしかないと思うんです。

ココザスはライフデザイン事業の一環として、転職支援。
フルリモートの会社に転職するためのお手伝いをやっていまして、実際にテレワークが出来る会社の求人は人気があります。

まとめ

そういった会社をご紹介することができるので、LINEから気軽にご連絡いただければ相談に乗らせていただきます。

▼安藤義人 公式LINEアカウント
https://line.me/R/ti/p/%40981upsvf
※ 友だち追加後にメッセージをお送りください

今回は「テレワーク」についての話をさせていただきました。
ありがとうございました。

1万人が購読する
メールマガジン登録はこちら

【特典】資産形成の基本ガイドブック付き

1万人が購読するメールマガジン登録はこちら

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

Page Top