資産形成チャンネル

東京都内の住宅価格が高騰中!この10年でマンション価格は約2倍?物価や税金が上がるなかでいま出来ること

  • #資産形成チャンネル
東京都内の住宅価格が高騰中!この10年でマンション価格は約2倍?物価や税金が上がるなかでいま出来ること

ー 資産形成チャンネルとは?
ココザス代表 安藤とコンサルタント 細川が資産形成にまつわる情報をわかりやすく発信しているYouTubeチャンネルです。
「お金の知識を学びたい」「資産形成をはじめてみたいけれど何をすればいいか分からない」そんな方に向けて、正しいお金の知識をお届けします。

▶チャンネル登録はこちら

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE限定!お金の知識が学べるセットを無料プレゼント中です!※ 友だち追加するとLINEに届きます

▼プレゼント内容▼
・一生お金に困らないお金が増える仕組みの作り方講座(動画)
・今からできる節約術55選!家計の見直しチェックリスト
・書籍「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」特別版 PDF2種

LINE友だち追加はこちら

都内の住宅価格が上昇中

都内の住宅価格が上昇中
細川
細川

社長、都内の住宅検討をご相談いただくお客様が増えていますが…
「年々高くなっているな」というイメージがあります。
社長からは、どう見えてますか?

安藤
安藤

東京の住宅価格は上がり続けてますよね

リーマンショックの時や2000年ぐらいには、一時的に下がった時はありましたが、基本的には長期でグラフを遠くから見ると、ずっと上がり続けています

この前もニュースがありましたよね。

東京都内の一戸建て住宅価格が急上昇

2010年比、だから13年ぐらい経ちましたが、プラス32.6%です。

細川
細川

高くなってますね…

安藤
安藤

1.3倍高くなってしまうということは…

当時5,000万円ぐらいで「東京都内に家を買おう」と考えた方は、5,000万円×1.326なわけです。
当時5,000万円だったものが、いまは6,630万円になっている。

細川
細川

高いですね。

安藤
安藤

高いですよね。

しかも、これを現金で買っているなら単純に1.3倍で済みますが…
ローンを組むということは、上がった金額に対して、金利も含めて考える必要があります。

金利も含めて考えなければいけません

恐らく5,000万円の物件を買うのに対して、金利も含めて2,000万円ぐらい出費が増えているのではないでしょうか。

細川
細川

10数年前に買うよりも、そんなに高いのですね…
戸建てが高くなっているということでしょうか?
都内でいうとマンションの方が多いイメージがあるのですが…

安藤
安藤

そうですね、先ほどの数字は戸建ての数字です。

しかし、同じデータにマンションの数字もあります。
マンションは2010年比較で…

87.5%増です。
細川
細川

約2倍ということですか…!?

安藤
安藤

約2倍になっていますね。

昔4,000万円で買えたマンションは8,000万円とは言いませんが…
7,000数百万円ぐらいまで上がってしまっている。

マンションの価格があまりに上がりすぎていて、コロナになってから更に拍車をかけて上がったのです

コロナになってから更に拍車をかけて上がったのです。

今買うなら戸建てとマンションどっちがいい?

今買うなら戸建てとマンションどっちがいい?
安藤
安藤

今後どうなるのか?というと「今買うのなら“戸建て”だな」と僕は思ってます。

今買うのなら“戸建て”だな

マンションはマンションで、都心部で資産価値がある物件であれば、リセールと言って再度販売することもできると思います
戸建は、自分で好きにできる土地がついている

マンションというのは区分所有法なので…
例えばタワーマンションの角部屋を持っていたとしても、その方はどこの土地を持っているの?と言うと、そのタワーマンションの建物全部が300部屋くらいあるとすると…
このタワーマンションの住人で土地を分けているのです。
「その持分だけを持っているよ」という扱いになるので、自由に土地動かせないのです

細川
細川

利用できないですね。

安藤
安藤

だったら土地があるのにもかかわらず、値段が安い戸建ての方がよっぽどいいんじゃないかなと思います

戸建ての方がよっぽどいい
細川
細川

現にマンションだと結果論、倍になっていますものね。

安藤
安藤

過去10年でマンションを買ってた方は、うちのお客様でもたくさんいらっしゃいます。

そして最近は、売却のお手伝いをするケースがかなり増えてきています。
皆さん、数千万円単位で売却益を取っていますよ。

細川
細川

大きいですよね。

安藤
安藤

ここ10年間、賃貸を借りていたとしたら賃料を払っていますよね?
住宅ローンの支払いは、その賃料とほとんど変わらないぐらいです。
賃貸だろうが住宅を買おうが、支払う額は変わらなかったのです。

むしろ買う方が少し支払いが安くなるので…
それでいて、10年後に2,000万円ぐらいを作ってる方が多い。

そういう人はそれを元に、一時的に賃貸にします。
その2,000万円で運用して収益を増やすのです。
そして、次にまた不動産価格が下がるなり上がりそうな場所を見つけたらそこにまた家を買う。

だから家というのは終の住処ではなく…

資産運用の対象だよね

という考えを持っている方は、この10年で家買えてたということです。

物価も税金も上がっているけど…

物価も税金も上がっているけど…
安藤
安藤

ちょっと話が変わりますが…
東京で生きるのは大変だよね。

細川
細川

そうですね。
それだけ価格が上がっていますが、年収や賃金の部分は変わっているのでしょうか?

安藤
安藤

世界の中でも“日本だけは”と言ってもいいぐらい、賃金が上がっていません
世界中でインフレが起きています。
物価上昇は日本よりももっとすごい

ただ、世界ではそれに合わせて賃金が上昇してます。
しかし日本は、412万円(2010年のデータ)です。

2021年のデータでは443万円と、わずか約5%しか上がっていない。
物価は上がっていますよね?社会保険料も上がっていますよね?
税金の話で言うと、2010年の時は消費税何%だったと思いますか?

細川
細川

10%の前なので、8%でしょうか?

安藤
安藤

10%の前は8%でしたよね。
ただ8%が10%に変わったのは、2019年10月です。

8%はいつから始まったのか見ていくと、8%の時代は本当に短くて。
消費税は2014年4月に8%になりました。
ということは、2010年時点は8%の前となるので、消費税は5%でしたね。

マンション価格が1.8倍に上がった!この間に…

消費税は2倍に上がっています。
細川
細川

5%から10%に…

安藤
安藤

しかし、年収は大して上がってないのです。

社会保険料というものは、皆さん見えてないと思うのですが…
私は自分で会社をやっているので、毎月給与計算を経理がやっていますが「雇用保険料がまた変わります」と「え、またですか?」というようなね。
もう本当に、しょっちゅう上がっているのです
しかし、これは源泉徴収されている会社員の方は分かりませんよね?

細川
細川

そうですね。
あんまり見ないですね。

安藤
安藤

そうですよね。
僕だって自分で会社をやっていても、経理がやっているのでやっぱり見ないもん。
だけど「また上がったな」という事はよくあります。

これらによって、どれだけ自分たちの手残り、つまり可処分所得ですね。
これが下がったか?というのを見てみると本当にエグい…

消費税が5%から10%に上がっただけでも毎年200万円ぐらい消費してた方は、昔は10万ぐらいしか払っていなかった。
だけど、今同じ200万円を使っても20万円ぐらいになるので、約10万円の差が生まれている。
同じ仕事をしていても、10万円お金なくなっているという事ですからね

結局、賃貸の方がいい?

結局、賃貸の方がいい?
細川
細川

大きいですよね…
これだけ物価も上がってきて、年収は上がらないという状況だと、やっぱり住宅購入よりも賃貸が良いのでしょうか?

安藤
安藤

まず言えることとしては「東京都心部で生き続ける」
そこにこだわっているのであればたくさん稼ぐ、収入を上げていくことです
消費税が上がる、社会保険料が上がるなど、微々たる変化なわけです

収入を上げていくこと

また消費税を10%から12%に上げることも、もうすぐきますよ。
そして、その後12%を15%に上げる。
IMFという国際通貨基金が、打ち出しているわけです。
日本の消費税が上がりますからね。

1回ごとの変化は、微々たるものですが…
だけどじわじわ、じわじわ来ますよね?

こんなに細かい変化とか、ちっぽけなお金の話は気にせず、稼ぐ
いっぱい働きましょう…!

絶対にやるべきこと

絶対にやるべきこと
細川
細川

稼ぐ方法としては、どういったものがありますか?

安藤
安藤

まあ本業を頑張るでもいいし、副業やるでもいい

あとは資産形成チャンネルを見ていろんな投資やるでもいい
何でもいいのですが、収入を上げる。
これがもう絶対にやるべきことなんですよ。

もう1つやれることは…

支出を下げる


例えば、今まで1日3食を食べてたものを1日2食に変えるとします。
この支出の下げ方はどうでしょうか?

細川
細川

それもありじゃないですか?
3分の1が削れますからね。力

安藤
安藤

ありなの?

細川
細川

食べていかないといけないですし…

安藤
安藤

食事を減らすなど、今あるものをなくすという「節約」はちょっとやめていただいて…

では、減らせるものは何なのかと言うと、東京都は家賃が高いので地方移住でもしましょう

地方移住

私は月に3分の1ぐらいは地方で山籠していますが、やっぱり物価は安いですよ。
お金を使う場所もないので、生活コストが変わります。

それをフル移住してしまえば…
そこからでも仕事ができるのであれば生活コストが下がり、そして手残りが増えるという話になってくるじゃないですか?

ではどうすれば移住できるのか?と言ったら、やっぱり仕事を変えなければいけないと思います。
そういうリモートワーク可能な仕事は世の中にたくさんあります。

東京都心部の住宅価格および生活コスト、これらが上がり続けています
でも、それを補うためには収入を上げるか、支出を下げるかこの2つしかないんですよ

なので我々が色々な副業や投資に関する情報をアップしてます。
動画や記事を見て勉強していただければ生活が変わるんじゃないかなと思います。

今回はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。

1万人が購読する
メールマガジン登録はこちら

【特典】資産形成の基本ガイドブック付き

1万人が購読するメールマガジン登録はこちら

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

Page Top