「自分は周りと比べてどれくらい年収が違うのか」
「同年代の人たちはどれくらい給料をもらっているのか」
このようなことを気にしたことはありませんか?
給料の話はデリケートなので周りに直接聞きづらいことでもありますよね。
そこで、この記事では全国の20代男性はどれくらいの年収なのかお伝えしていきます。
年収と同じく気になる20代の平均貯金額については、こちらの記事「20代の貯金額って平均いくら?20代からはじめる資産の作り方!」を参考ください。
20代男性の平均年収は335万円

20代男性の平均年収は335万円となっています。
あなたは平均よりも多くの年収を貰えていましたか?
と言っても、20代の前半と後半では金額が異なります。
どのくらい年収に違いがあるのかを分かっておくと、今後のキャリアの歩み方の参考になるはずです。
国税庁による令和2年度の調査によると、20代前半(20~24歳)は277万円、20代後半(25-29歳)は393万円と大きく年収が増えていることが分かります。
しかし、年収の差には年齢以外にも色々なことが関係していますので、その代表的な3つのことについても見ていきましょう。
参考:国税局「民間給与実態統計調査(第 14 図)年齢階層別の平均給与」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/000.pdf
年収に差がつく大きな3つのポイント

年収に差がつくポイントとして「学歴」「業種」「企業規模」の3つがあります。
それぞれどのようなことなのか年収と共に見ていきましょう。
(1)学歴
学歴は平均年収が決まる大きなポイントの1つです。
一覧にすると下記のようになります。
学歴 | 20代前半の年収 | 20代後半の年収 |
---|---|---|
高校卒 | 245万円 | 279万円 |
専門卒 | 255万円 | 289万円 |
高専・短大卒 | 256万円 | 298万円 |
大学・大学院卒 | 274万円 | 319万円 |
参考:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 第3表 学歴、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」
計算方法:年収=賃金×12ヶ月として算出(ボーナスなどは考慮していません)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/dl/03.pdf
一見差が小さく感じますが、生涯年収で見ると大きな差が生まれています。
高校卒 2億6千万円、高専・短大卒 2億5千万円、大学・大学院卒 2億9千万円と、高校卒と大学・大学院卒では3,000万円の差があります。
しかし、大学・大学院卒だからといって、一概に年収が高くなるという訳ではなく、大手の優良企業に入社する必要があります。
就職活動の際に「学歴フィルター」と言われるものがある通り、やはり現在でも学歴重視の風潮があります。
就職で大手の優良企業に入りたいとなると、旧帝大や早慶、MARCH、関関同立の学歴が必要と言われていますので、今後年収を上げたいと考えている際は卒業大学のことも考慮しなければなりません。
しかし、学歴だけが全てではありませんので、ここではまず1つのポイントとして考えておいてください。
参考:ユースフル労働統計 2021 労働政策研究・研修機構(JILPT):「21 生涯賃金など生涯に関する指標」
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2021/documents/useful2021.pdf
(2)業種
業種別でも平均年収に大きな違いがあります。
一覧にすると下記のようになります。
業種 | 20代前半の年収 | 20代後半の年収 |
---|---|---|
建設業 | 266万円 | 308万円 |
製造業 | 243万円 | 283万円 |
情報通信業 | 273万円 | 319万円 |
運送業・郵便業 | 266万円 | 295万円 |
卸売業・小売業 | 257万円 | 303万円 |
金融業・保険業 | 279万円 | 351万円 |
学術研究・専門・技術サービス業 | 273万円 | 339万円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 243万円 | 271万円 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 244万円 | 297万円 |
教育・学習支援業 | 261万円 | 334万円 |
医療・福祉 | 268万円 | 317万円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 252万円 | 282万円 |
金融業・保険業が他の業種と比較して年収が高いことがわかります。
今働いている業種から転職を考えている場合は、好きなコトから仕事を探すのも大切ですが、同時に年収についても知っておくことが将来設計をする上で重要になります。
参考:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 第5表 主な産業、性、年齢階級別賃金及び年齢階級間賃金格差」
計算方法:年収=賃金×12ヶ月として算出(ボーナスなどは考慮していません)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/dl/05.pdf
(3)企業規模
企業規模は「大企業(1,000人以上)」「中企業(100-999人)」「小企業(10-99人)」と分けることができます。
一覧にすると下記のようになります。
企業規模 | 20代前半の年収 | 20代後半の年収 |
---|---|---|
大企業 | 266万円 | 319万円 |
中企業 | 253万円 | 297万円 |
小企業 | 249万円 | 284万円 |
高校・大学卒業直後の就業先として、大企業・小企業を比較した際には大きな給料の差はありませんが、年齢を重ねるに連れて大きく年収格差が生まれてきます。
しかし、中小企業の場合は出世が早く若くして役職につくケースもありますので、実力次第で平均年収を大きく上回ることもできます。
参考:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 第4表 企業規模、性、年齢階級別賃金、企業規模間賃金格差及び年齢階級間賃金格差」
計算方法:年収=賃金×12ヶ月として算出(ボーナスなどは考慮していません)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/dl/04.pdf
仕事以外に年収に結びつくこと

今後も働いていく以上、キャリアアップを図ることは正しいことです。
しかし、平均年収と呼ばれるものは額面金額であり手取り金額ではありません。
現在周りの方よりも年収が低い状況だとしても、正しい節税方法や資産運用方法を理解することで、資産では上回ることも可能です。
例えば、年収300万円から資産運用をして早期に経済的・時間的自由を手にすることもありますので、気になる場合は一度専門家に相談してみましょう。
20代からはじめる資産形成の方法については、こちらの記事「【20代】投資と貯金の割合は?20代からはじめる資産形成!」を参考にしてみてください。
まとめ

今回は20代男性の年収相場をまとめてみました。
20代男性の平均年収や仕事以外に年収に結びつくことについてお分かりいただけたと思います。
そして、平均年収を上げるためには「業種」や「企業規模」も大事なことを覚えておいてください。
キャリアチェンジ(未経験の業界や職種へ転職すること)も視野に入れ、今後転職を考えることも年収を増やしていく方法の1つです。
20代は賃金が上がらず、年金が期待できないなど、将来への不安も多く感じる年代です。
何か困ったことがあれば、仕事であれば「転職エージェント」やお金・資産形成のことは「FP(ファイナンシャルプランナー)」など、その道のプロに相談することもおすすめです。
これから先の長い人生で、仕事やお金に関する不安を抱くことなく生活していけるよう、あなたなりのキャリアプラン・ライフプランを考えていきましょう。