仕事

【20代】男性の平均年収はいくら?業種別・企業規模別でいくら違う?

【20代】男性の平均年収はいくら?業種別・企業規模別でいくら違う?

「自分は周りと比べてどれくらい年収が違うのか」
「同年代の人たちはどれくらい給料をもらっているのか」
このようなことを気にしたことはありませんか?

給料の話はデリケートなので周りに直接聞きづらいことでもありますよね。
そこで、この記事では全国の20代男性はどれくらいの年収なのかお伝えしていきます。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。
家計の見直しから年金・社会保険、資産運用、保険まで様々な相談をすることができます。
1人1人の人生設計にあったファイナンシャルプランをご提案することが、FPの役目です。
ココザスでは、中立的な立場からお客様にとってベストな提案を行うことをお約束します。

資産形成の無料相談へ申し込む

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

20代男性の平均年収は335万円

20代男性の平均年収は335万円

20代男性の平均年収は335万円となっています。

あなたは平均よりも多くの年収を貰えていましたか?
と言っても、20代の前半と後半では金額が異なります。
どのくらい年収に違いがあるのかを分かっておくと、今後のキャリアの歩み方の参考になるはずです。

国税庁による令和2年度の調査によると、20代前半(20~24歳)は277万円20代後半(25-29歳)は393万円と大きく年収が増えていることが分かります。

しかし、年収の差には年齢以外にも色々なことが関係していますので、その代表的な3つのことについても見ていきましょう。

参考|国税局「民間給与実態統計調査(第 14 図)年齢階層別の平均給与

年収に差がつく大きな3つのポイント

年収に差がつく大きな3つのポイント

年収に差がつくポイントとして「学歴」「業種」「企業規模」の3つがあります。
それぞれどのようなことなのか年収と共に見ていきましょう。

(1)学歴

学歴は平均年収が決まる大きなポイントの1つです。
一覧にすると下記のようになります。

学歴20代前半の年収20代後半の年収
高校卒245万円279万円
専門卒255万円289万円
高専・短大卒256万円298万円
大学・大学院卒274万円319万円

参考|厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 第3表 学歴、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差
計算方法:年収=賃金×12ヶ月として算出(ボーナスなどは考慮していません)

一見差が小さく感じますが、生涯年収で見ると大きな差が生まれています。

高校卒 2億6,000万円、高専・短大卒 2億5,000万円、大学・大学院卒 2億9,000万円と、高校卒と大学・大学院卒では3,000万円の差があります。
しかし、大学・大学院卒だからといって、一概に年収が高くなるという訳ではなく、大手の優良企業に入社する必要があります。

就職活動の際に「学歴フィルター」と言われるものがある通り、やはり現在でも学歴重視の風潮があります。
就職で大手の優良企業に入りたいとなると、旧帝大や早慶、MARCH、関関同立の学歴が必要と言われていますので、今後年収を上げたいと考えている際は卒業大学のことも考慮しなければなりません。
しかし、学歴だけが全てではありませんので、ここではまず1つのポイントとして考えておいてください。

参考|ユースフル労働統計 2021 労働政策研究・研修機構(JILPT)「21 生涯賃金など生涯に関する指標

(2)業種

業種別でも平均年収に大きな違いがあります。
一覧にすると下記のようになります。

業種20代前半の年収20代後半の年収
建設業266万円308万円
製造業243万円283万円
情報通信業273万円319万円
運送業・郵便業266万円295万円
卸売業・小売業257万円303万円
金融業・保険業279万円351万円
学術研究・専門・技術サービス業273万円339万円
宿泊業・飲食サービス業243万円271万円
生活関連サービス業・娯楽業244万円297万円
教育・学習支援業261万円334万円
医療・福祉268万円317万円
サービス業(他に分類されないもの)252万円282万円

金融業・保険業が他の業種と比較して年収が高いことがわかります。
今働いている業種から転職を考えている場合は、好きなコトから仕事を探すのも大切ですが、同時に年収についても知っておくことが将来設計をする上で重要になります。

参考|厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 第5表 主な産業、性、年齢階級別賃金及び年齢階級間賃金格差
計算方法:年収=賃金×12ヶ月として算出(ボーナスなどは考慮していません)

(3)企業規模

企業規模は「大企業(1,000人以上)」「中企業(100-999人)」「小企業(10-99人)」と分けることができます。
一覧にすると下記のようになります。

企業規模20代前半の年収20代後半の年収
大企業266万円319万円
中企業253万円297万円
小企業249万円284万円

高校・大学卒業直後の就業先として、大企業・小企業を比較した際には大きな給料の差はありませんが、年齢を重ねるに連れて大きく年収格差が生まれてきます。

しかし、中小企業の場合は出世が早く若くして役職につくケースもありますので、実力次第で平均年収を大きく上回ることもできます。

参考|厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 第4表 企業規模、性、年齢階級別賃金、企業規模間賃金格差及び年齢階級間賃金格差
計算方法:年収=賃金×12ヶ月として算出(ボーナスなどは考慮していません)

仕事以外に年収に結びつくこと

仕事以外に年収に結びつくこと

今後も働いていく以上、キャリアアップを図ることは正しいことです。

しかし、平均年収と呼ばれるものは額面金額であり手取り金額ではありません。
現在周りの方よりも年収が低い状況だとしても、正しい節税方法や資産運用方法を理解することで、資産では上回ることも可能です。

例えば、年収300万円から資産運用をして早期に経済的・時間的自由を手にすることもありますので、気になる場合は一度専門家に相談してみましょう。

まとめ

まとめ

今回は20代男性の年収相場をまとめてみました。
20代男性の平均年収や仕事以外に年収に結びつくことについてお分かりいただけたと思います。

そして、平均年収を上げるためには「業種」や「企業規模」も大事なことを覚えておいてください。
キャリアチェンジ(未経験の業界や職種へ転職すること)も視野に入れ、今後転職を考えることも年収を増やしていく方法の1つです。

20代は賃金が上がらず、年金が期待できないなど、将来への不安も多く感じる年代です。
何か困ったことがあれば、仕事であれば「転職エージェント」やお金・資産形成のことは「FP(ファイナンシャルプランナー)」など、その道のプロに相談することもおすすめです。

これから先の長い人生で、仕事やお金に関する不安を抱くことなく生活していけるよう、あなたなりのキャリアプラン・ライフプランを考えていきましょう。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。
家計の見直しから年金・社会保険、資産運用、保険まで様々な相談をすることができます。
1人1人の人生設計にあったファイナンシャルプランをご提案することが、FPの役目です。
ココザスでは、中立的な立場からお客様にとってベストな提案を行うことをお約束します。

▼ご相談イメージ
・家計管理
 └ 貯金を始めるために家計をどう見直すべきか?
 └ 家計管理はどのようにすれば良い?
・教育資金
 └ 子どもの教育費を貯めるにはどうすればよいか?
・住宅資金
 └ いくらの住宅ローンが組める?適切な住宅ローンは?
・老後資金
 └ 老後資金にはいくら準備が必要か?どう準備するか?
・資産形成/資産運用
 └ 退職金で運用するには何が良い?
・保険
 └ どんな保障の保険が必要なの?
 └ 加入している保険のどれを見直すべき?

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

証券外務員一種(日本証券業協会認定)

この監修者の記事を見る

転職に役立つ!
無料お役立ち資料ダウンロード

失敗しない!職務経歴書の書き方
ポイント5選

転職に役立つ!無料お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top