資産形成チャンネル

トップの考えがわからない会社に投資するな!お金儲けではなく世の中にどんな貢献ができるのかを考えよう

トップの考えがわからない会社に投資するな!お金儲けではなく世の中にどんな貢献ができるのかを考えよう

ー 資産形成チャンネルとは?
ココザス代表 安藤とコンサルタント 細川が資産形成にまつわる情報をわかりやすく発信しているYouTubeチャンネルです。
「お金の知識を学びたい」「資産形成をはじめてみたいけれど何をすればいいか分からない」そんな方に向けて、正しいお金の知識をお届けします。

▶チャンネル登録はこちら

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE限定!お金の知識が学べるセットを無料プレゼント中です!※ 友だち追加するとLINEに届きます

▼プレゼント内容▼
・一生お金に困らないお金が増える仕組みの作り方講座(動画)
・今からできる節約術55選!家計の見直しチェックリスト
・書籍「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」特別版 PDF2種

LINE友だち追加はこちら

安藤が見ているポイントはココ!

安藤が見ているポイントはココ!
安藤
安藤

細川さん、資産形成チャンネルで色々な投資の話をしていますが…
投資する時には、どんな点を見たら良いのか?そろそろ学べてきましたか?

細川
細川

登記簿を取るなど、色々と確認する方法はありますよね。

安藤
安藤

しっかり勉強されていますね。

デューデリジェンス(略してDD)をしっかりと行なうことは大事ですね。
「投資先の企業、そして代表者、ビジネスモデルをDDしましょう!」ということを言ってきていますものね。
もちろんそれも大事なのですが、最後の決め手は他のところにあるのです。

細川
細川

どういったところですか?

安藤
安藤

今回の話は私が投資をする時に「こういうプロセスでしていますよ」というリアルな話になります。
ぜひ、参考になるところは盗んでいただけたらと思います。

まずDDを行い、それをクリアしたら最終的に「そこの会社のトップの考えに共感できるかどうか?」
これを見て、お金を投じるかを決めているのです

そこの会社のトップの考えに共感できるかどうか?
細川
細川

代表の考えということですね…?

安藤
安藤

考えやビジョン、これから先どうなっていくか?ですよね。

細川
細川

「こういう思いで〜」というようなものが、ホームページによく書いてありますよね?
でも、ホームページだと好きなことを書けてしまいますし…
どういったところを見て社長は判断しているのですか?

安藤
安藤

私が今言ったことは、上場企業だとやりやすいのです。

上場企業は分かりやすい(ソフトバンクGの話)

上場企業は分かりやすい(ソフトバンクGの話)
安藤
安藤

分かりやすい例でいうと、私はソフトバンクグループの孫正義さんが大好きです。
毎日動画を見ながら寝ています(笑)
そこまでやっていると、孫さんの考えが分かってくるわけです。

この前、株主総会がありました。

孫さんの講演を聞きたいがために、私はソフトバンクグループの株主になり、毎年講演を聞いているのですが…
最近ちょっと忙しく、今回は動画で見ました。
この中でいつも感じることですが、ソフトバンクグループって非常に特殊な会社なのです。
何か特殊なのか?というと、孫正義ファンクラブなのです。

細川
細川

皆さん応援しているのですね。

安藤
安藤

個人株主はもう「孫さーん!」というような、皆そんな感じなのです。
それは彼の人柄からくるのですよ。

ソフトバンクグループは今期も9,000億円ぐらいの赤字でした。
ファンド事業がまだまだダメで、上手くいっていないのです。
しかし、そんなネガティブなところには一切触れず「AIがこれから来る!」というような、未来のビジョンの話だけを1時間ぐらいずっとしていました。
聞いていると、皆「そうだな、そうだな」と、思ってきちゃうわけですよ。

しかし、未来を語るのが上手いだけだとペテン師の可能性があるじゃないですか?
それプラスポイントは…

やっぱりトップの人だからなんです。

あの方の人柄はすごく良くて、株主総会は株主から色々と質問がくるのです。
数年前にWeWorkというシェアオフィスの会社に、とてつもない金額を投資しました。
それが今、株価最高値から300分の1まで落ちているのです。
そして、もう復活することはありません。

細川
細川

そうなんですね…

安藤
安藤

実態はただのシェアオフィスの会社でしたからね。
それを「不動産✕AI」という見せ方をして、孫さん自身がWeWorkの創業者のアダムニューマンさんに惚れ込んでしまったのです。

その時のエピソードを孫さんがこの前の総会で話していました。
「実はWeWorkも、大失敗でした」と認めるわけです。

そして「WeWorkへ投資をしようと思った時、ソフトバンクグループの役員会では大反対の声もあった」と「絶対にこんな投資は良くない」と。
「しかし、それを全て押し切って投資をしてしまった。完全に反省しています」と言って、頭を下げていたのです。
トップが頭を下げられることは素晴らしいなと思うのと…
同時に創業者のアダムニューマンさんは本当にクレイジーで会社としてのモラルやガバナンスとかが全くない。

細川
細川

何でもありの会社ですか…?

安藤
安藤

何でもありですね。
仕事中に皆がテキーラを一気飲みしてるような会社だったらしいのです。
そして「アダムニューマンが悪い!」という話が、世間的には言われています。

ただ孫さんは「アダムも実は悪くないんだ」と。
「“自分がもっとクレイジーになれ”と煽ってしまい、その煽ったことによってああなってしまったから、アダムも実は悪くないんだ」と。

「全責任は自分にある」

というような事を、総会の場で言っていたのです。
これめちゃくちゃ格好良くないですか?

細川
細川

自責の念と言いますか…

安藤
安藤

「全て自分の責任だ」と。

これを人前でちゃんと言える人は、やっぱり格好いいなと思うのです。
だから他に色々な失敗はありますし、そもそもその質問した株主からすると「株主から集めた1兆円を返せ!」という話なのです。

細川
細川

まあ、普通に考えたらそうですよね…

安藤
安藤

でもそういう孫さんの話を聞いて深々と頭を下げられると「孫さん、応援しています!」と、皆が変わるんですよ。
この辺が本当に素晴らしいと思います。

これは上場企業の話です。
株主総会があるので、会おうと思ったら皆さんも会うことができます。

中小企業に投資する際に確認するべきところ

中小企業に投資する際に確認するべきところ
安藤
安藤

では、中小企業(上場していない会社)に対して投資する時どうすればいいと思いますか?

細川
細川

社長の家に行きます。

安藤
安藤

不法侵入などで、捕まらないようにしてくださいね…!?

細川
細川

もちろんそこはちゃんと…
でもそれぐらいしか方法はないのでは?それぐらいやっぱり調べないと怖いなと…

安藤
安藤

週刊誌の記者みたいなことを考えますね(笑)
しかし、そこまでするのは、なかなか難しいと思います。

先ほど細川さんが言っていた「ホームページの代表者の声」
そういうのも、もちろん見ますが文字ですよね?
しかも、ホームページの制作会社が文章を考えてる可能性もあります。

なので、せめて動画の方がいいと思うのです。

会社として公式YouTubeをやっていたり…
どこかで代表さんが話している動画が上がっているなど。
その代表がちゃんと話をしているっていうのが分かった方が安心できると思います。

しかし、代表がWebセミナーをやっていて「うちの投資商品はこんな感じです!」というプレゼンテーションをしていたとします。
これだけ聞いていても、その人の人間性は分かってきません。
なので社員の方とのコミュニケーションをどう取っているのか
そういうとこも含めて「この人を応援したいな」という方を見つけるべきだと思うのです。

逆に言うと、先に会社DDを行っていますから「投資したいな」と思った最後のストッパーとして、チェック機能として代表者の思いを見る。
そこに賛同ができない、もしくは代表者の思いを知ることもできないので、あれば私は一切投資していません

細川
細川

自分が応援したいと思ったらGO…?

安藤
安藤

もしその投資したお金がなくなってしまったとしても割り切れるのです。
だって、この人の夢にかけてこの人の夢を応援した結果ダメだった。
それは、しょうがないじゃないですか?

そうなってくると、やっぱり僕はソフトバンクグループはいいなと思います。
「絶対に信じてくれた人を裏切りたくない」というような、そういう思いをちゃんと口にして出してくれてる。
そういうところには投資しやすいですよね。
そして、万が一ダメだったら…

もう諦めましょうと。

ちなみにこの投資の仕方をしてると、諦めたことはあまりありません。
ほとんどが上手くいっています。
結局、そういう自分がいいなと思う素晴らしいトップ、その会社は商品を伸ばしますから

投資する時に儲けようと思ってはいけない?

投資する時に儲けようと思ってはいけない?
細川
細川

先々まで、ちゃんと考えているということですよね。

安藤
安藤

そういうことです。

世の中には「儲かります!よ」と煽り、投資商品を販売してくるような方が沢山います。
しかし、投資家サイドも僕はダメだなと思っています。

細川
細川

それは調べていないからですか?

安藤
安藤

調べてないこともいけませんが…
そもそもの動機が儲かるって思ってやっていますよね?

細川
細川

そうですね…
増やそうと思っていますから…

安藤
安藤

「儲かりますよ!」と言っているトップに対して「儲かるんだ!じゃあやろう!」だから失敗するのです

耳の痛い話かもしれませんが、過去に騙された経験があったとしましょう。
その時どれだけトップの意向を代弁できましたか?
トップに会ったこともないって人がほとんどだと思うのです。
「私は別にトップに賛同なんかしていない」と。
「でも、月利数パーセントで儲かると聞いたから投資をしました」という人があまりに多いのです。
根本的な投資するモチベーションとして、それではダメだと思うのです
私は違うと思っています。

自分が投資したからには自分が投資した商品や会社、ここを通じて社会が少しでも良くなるなど…
こういうことに貢献したいですよね

人々の幸せに繋がることなので…
「自分に対して月利何%のリターンがある、だから投資しよう」なんて思ったことは全くありません。

この考えだと失敗しない。
細川
細川

選ぶポイントが違うということですね。

安藤
安藤

見ている軸が全然違うのです。

この自分のお金がここに流れることによって、世の中にどれだけ貢献できるか?

こういう思いでやっていたら、本当に騙されなくなります。
そして、この視点に切り替えた途端、世の中のほとんどの方が詐欺師に見えてくるかもしれません。

細川
細川

そうですよね…

安藤
安藤

「儲かります!儲かります!」と言って近寄ってくる人が、沢山いませんか?
だからそういうところに乗ろうとも思わなくなる。

ココザスも当然そういう思いでやってるわけじゃないですか?
もちろん、お客様の資産が増えたらいいなとは思っていますが…
その先にその方々の人生が幸せになり、社会が良くなってという、大きなビジョンを描いた上で動いてるわけなのです。

自分たちのポジショントークみたいになってしまいましたが…
そういう輪を広げていくというのが、投資や資産運用の本当の意味だと思っています。
なので、儲けだけを目的にして投資をしていくのは、今後避けていただきたいなと思います

投資の時に必要な視点

投資の時に必要な視点
細川
細川

やはり代表の考えはもちろんですが…
代表の考えを、その会社の社員が代弁して話す。
そういった間接的なところでも、分かることもありますよね。

安藤
安藤

それもいいですよね!
いいことを言ってくれました。

私も代表の話を聞きますが…
ただ代表だけではなく、その他の方々がどういうことを言っているのか?トップと同じこと言っているのか?
トップのことをどう思っているのか?この辺りはしっかり見極めた上で投資するようにしています。

よくあるのが代表さんだけが神格化されて、周りが何も言えないこと。
周りはトップが言っていることを代弁することができない。

細川
細川

何を考えているのか、分からないのですね…

安藤
安藤

分からないで一人で突っ走っちゃってるみたいな…

そういう会社は、本当に辞めた方がいいです。
典型的な大型の詐欺事件のケースがこれですね。

細川
細川

代表さんだけいなくなっちゃうみたいなね…

安藤
安藤

代表だけが悪いことをしていて、他の人は言われたから働いてるというようなね…
これは良くないので…

つまりトップの考えが大事ということです。

そして、それがちゃんと幹部やメンバークラスに落ちているか?
そして、その集合体が会社として、その素晴らしさになってくるので…
この会社のカルチャーみたいなところを最終的には見ていきましょう
これが失敗しないためのポイントではないかな?と思っています

今回の話を見ていただいて「なんだ、そんなことかよ」と思われた方もいるかもしれません。
しかし本当に騙されたと思って、今の思考になっていただきたいのです。
自分が投資したお金が何に繋がり、この世の中がどんな風に良くなっていくのか?
ここを考えて投資したら本当に失敗しません。

なぜ騙されるのか?というと、邪念があるからです。
「儲けたい!」という思いにつけ込まれるからなのです。
なので自分自身の考え方をまず変える
そうすることで、投資のリターンも結果として後からついてくる。
そういう話になってくるのでは?と思っています。

今回は「投資する時はトップの考えに賛同できるかどうかが大事だよ」という話をさせていただきました。
ありがとうございました。

1万人が購読する
メールマガジン登録はこちら

【特典】資産形成の基本ガイドブック付き

1万人が購読するメールマガジン登録はこちら

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

Page Top