資産形成チャンネル

転職すると投資ができなくなる…?転職前にこれをしないと損します!

  • #資産形成チャンネル
  • #転職
転職すると投資ができなくなる…?転職前にこれをしないと損します!

ー 資産形成チャンネルとは?
ココザス代表 安藤とコンサルタント 細川が資産形成にまつわる情報をわかりやすく発信しているYouTubeチャンネルです。
「お金の知識を学びたい」「資産形成をはじめてみたいけれど何をすればいいか分からない」そんな方に向けて、正しいお金の知識をお届けします。

▶チャンネル登録はこちら

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE限定!お金の知識が学べるセットを無料プレゼント中です!※ 友だち追加するとLINEに届きます

▼プレゼント内容▼
・一生お金に困らないお金が増える仕組みの作り方講座(動画)
・今からできる節約術55選!家計の見直しチェックリスト
・書籍「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」特別版 PDF2種

LINE友だち追加はこちら

転職前に見直すべきポイント(1)

転職前に見直すべきポイント①
細川
細川

社長、最近弊社でも転職のご相談を受けていますよね。
転職希望のお客様から投資としてや、お金の部分で考えておいた方がいいところなど「見直すべきポイントはありますか?」と聞かれるんですが…
社長はそのような質問をされたら、どのようなところをお客様にお伝えしますか?

安藤
安藤

大きく2つあると思います。

まず1つが「企業型DC(企業型確定拠出年金)」です。
これに加入していたかどうかの確認を必ずしてください。

細川
細川

それはどうしてですか?

安藤
安藤

自分の勤めてる会社で企業型DCをやっていた場合、転職先の会社にも企業型DCをやっていれば持っていくことが出来ます。

年金資産の移換手続きという話になるので、新しい会社で担当部署に確認をすれば引き継ぐだけということです。

しっかり移換手続きを行いましょう。

転職先が企業型DCをやっていない場合は、今までやっていたものをどこに持っていくかと言うと「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。
この口座を開設して、元々やっていた企業型DCをiDeCoに移換することが出来ます

元々やっていた企業型DCをiDeCoに移換することが出来ます

運用管理機関をどの金融機関にするか選ぶのですが、転職前の会社と同じところでも良いですし、自分で別のところを選んでも良いです。
そこには流動性があります

いま企業型DCに加入しているかどうかは確認すればすぐ分かりますし、転職先が企業型DCを導入しているかどうかも必ず確認して「しっかり移換手続きを行いましょう。」ということが一つ目のポイントです。

企業型DCの手続きをしないデメリット

細川
細川

ちなみに、手続きをしなかったときのデメリットはあるんですか?

安藤
安藤

元々積み立てていた資金が、現金化されて国民年金基金のようなところに自動的に入ってしまうんです

手続きをしなかったときのデメリット

どういうことかというと、例えば日本株や世界株など様々な方法で自動的に運用されていました。
これが現金化されてしまうと、一切資金が動かなくなってしまうんです
他にも管理手数料が毎月52円かかってきます。
管理手数料が資産から自動的に引かれていってしまいます。
それは絶対に防いでいただきたいので、必ず移換して欲しいと思います。

他にも移換手続きを行わないことによって、確定拠出年金の通算加入者期間としてカウントされない期間が発生してしまいます
難しい話ですが、60歳になっても資産を引き出せない可能性があります。

必ず、移換はやっていただくべきだと思います。
細川
細川

結構重要ですね…
僕もあまり知らなかったです。

転職前に見直すべきポイント(2)

転職前に見直すべきポイント②
安藤
安藤

転職前だからこそできるアクションがたくさんあって…

もう1つのポイントは、銀行の融資を活用した大きな買い物です
これは転職してからだとやりづらくなります。

例えば、不動産投資や太陽光発電投資です。
このあたりは現金一括でやるものではなくて、銀行さんのローンを活用してレバレッジを効かせて投資するものになります。

これを転職して数ヶ月や1年以内にやろうとしても無理です

もし転職を考えているのであれば、しっかりと考えながら進めていくべきだと思います。

細川
細川

住宅や、マイホームですね。
そういったものはどうなりますか?

安藤
安藤

マイホームも同じで、ローンを活用しながら購入するものだからです

もし転職を考えているのであれば、先に住宅を購入するか、もしくは3年ほど勤めてから購入することが必要です。
どちらかの道しかなくなってしまうので、ここはしっかりと考えたほうが良いんじゃないかなと思います。

細川
細川

転職しようと思っても、全体的なところを見ておかないと人生において結構デメリットになってしまう部分も多いですよね。

安藤
安藤

結局仕事は、お金の部分とかなり連動している部分が多いんです

先ほど言った確定拠出年金やローン系もそうで、一緒に考えていくことが確実に必要になってきます。

一緒に考えていくことが確実に必要

転職前に住宅ローンを組む際の注意点

転職前に住宅ローンを組む際の注意点
安藤
安藤

ただ1点、注意点があります

住宅購入したいという相談を受けたら住宅をご紹介します。
転職することが決まっている方に対して、住宅を案内することは出来ないんです。

あとは投資用物件もそうです。
それは銀行に対して嘘をついているようなことになりますよね
極端な話をすると「来月起業して収入が0円になるんだけれど夢を追いかけるんです!」という人に対して住宅ローンは絶対に出せないんですね。

「知っていたのになぜ言わなかったのか?」と、弊社が責任を取らなければならない話なんです。
その場合は絶対に提案することはできません
転職や住宅購入、投資用物件の購入のようにそれぞれ単体で考えるのではなくて…

すべてが人生をよりよくするためのもの


全部を同時に相談していく、そして自分の中で答えを出していくということが大事なんじゃないかなと思います。

ココザスでは転職支援もやっています。
あとは住宅購入や投資などのライフデザイン、人生をよりよくするためのアドバイザーをやっていますので、今回話したようなことで質問点などあればLINEからご連絡を入れていただければと思います。

▼安藤義人 公式LINEアカウント
https://line.me/R/ti/p/%40981upsvf
※ 友だち追加後にメッセージをお送りください

今日は「転職前にやるべきこと」ということで、大きく2つの話をさせていただきました。
ありがとうございました。

1万人が購読する
メールマガジン登録はこちら

【特典】資産形成の基本ガイドブック付き

1万人が購読するメールマガジン登録はこちら

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

Page Top