取り組み

大阪府堺市教育委員会事務局と連携し、堺市立日置荘中学校で職業講話を行いました

2024年12月12日に弊社FP(ファイナンシャル・プランナー)の持丸雅士が、大阪府堺市教育委員会事務局からの依頼を受け、堺市立日置荘中学校の生徒を対象に職業講話を実施しました。

職業講話の内容

日  時:2024年12月12日(木)14時20分〜15時10分
タイトル:ファイナンシャル・プランナーによる職業講話
講  師:ファイナンシャル・プランナー 持丸雅士

当日は、34名の生徒が熱心に講話に耳を傾けました。

ファイナンシャル・プランナーの役割や、どのようにしてお客様の未来をサポートしているのか、そして将来の夢やお金に対する意識や、資産形成の重要性について理解を深めました。

「将来、どんな仕事に就きたいですか?」

そんな問いかけから始まった講話では、ファイナンシャル・プランナーの仕事内容ややりがいを、わかりやすく説明しました。

高校生になるとアルバイトをする人もいるため、最低賃金や気をつけて欲しいこととして扶養についても解説しました。

生徒たちは、自分たちの将来設計に役立つ具体的なアドバイスや、お金の管理方法、投資の基礎知識などを学び、真剣な表情でメモを取っていました。

講義後には、多くの生徒から「将来、ファイナンシャル・プランナーになりたい」「お金の大切さを知ることができた」といった感想が寄せられました。

今回の講話を通じて、生徒たちの将来に対する意識が高まり、夢の実現に向けて積極的に行動を起こすきっかけとなることを願っています。

次世代を担う学生たちに対し、金融の重要性とファイナンシャル・プランナーとしてのキャリアの可能性を伝える機会となりました。

堺市立日置荘中学校の先生からのコメント

1:職業講話を依頼をした背景

職業講話を通していろんな会社のお話が聞ける機関を探しており、教育委員会が実施していただいていたことを校長先生からお聞きしたため。

2:今後生徒にはどうなっていって欲しいか?

今回の職業講話を通して、いろんな会社に興味を持ち、将来について考えたうえで、高校選びをしてほしいと思っております。

3:依頼をした結果、どうだったか?

お金のことやファイナンシャルプランナーのことについて知れてとても将来自分たちがお金を稼ぐことになった時に役に立つ学びになったと感じています。

今日本に起きている現状やニュースで聞くお金についての内容を聞く前より理解できるようになってきている気がします。

今後の展開

弊社は、金融リテラシーの格差を無くし、豊かな暮らしを実現していくことができるように、学生・教職員及び地域住民、企業の方に向け「正しいお金の知識」を伝える出前授業、出張講義、授業連携講座、研修等の取り組みを計画しています。

教育機関や自治体、地域コミュニティ、企業の研修担当と連携して、金融教育の授業/研修の開催をしていく予定です。

学生向け講義/授業例

人生に必要なお金を計算してみよう
ライフイベント表を作成しよう
投資の基本を学ぼう(例:投資をしない場合・した場合で生まれる差とは?)

教員向け講義/研修例

公務員でもできる資産形成(例:公務員がやっている投資の事例紹介)
各種投資商品の紹介や解説(例:新NISAをわかりやすく解説)

地域住民向け講義例

家計管理の方法
電子マネー、クレジットカード、各種ローンとの付き合い方
給与明細や源泉徴収票の読み方

企業向け研修例

お金の勉強(家計管理、金融リテラシー、資産形成方法など)
税制優遇制度の活用方法(NISA、iDeCo、ふるさと納税など)
金融知識及び経済事情の理解
税金の基本(源泉徴収票の見方など)

今後も、金融リテラシー向上を目的とした活動を通じて、業界の発展に貢献していく所存です。

出前授業、出張講義、授業連携講座、研修、講演等希望のお問合せはこちらよりお問合せください。

■堺市立日置荘中学校の情報

所在地  :大阪府堺市東区日置荘北町3丁目11-28
公式HP  :https://www.sakai.ed.jp/weblog/index.php?id=sakai124

■大阪府堺市教育委員会事務局の情報

所在地  :大阪府堺市堺区南瓦町3-1 堺市役所高層館
公式HP  :https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/shingikai/kyoikuiinkai_jimu/index.html

Page Top