お金

次のマーケットの注目「ジャクソンホール会議」とは?|うちだまさみのマーケットコラム

  • #うちだまさみのマーケットコラム

毎年8月になると金融市場で注目されるのが「ジャクソンホール会議」です。
利上げ打ち止めが示唆されるのかどうかで注目された7月のFOMC、およびYCC解除がささやかれた日銀の金融政策決定会合などの重要な金融イベントが終わったことで、次の話題は間違いなくこの「ジャクソンホール会議」でしょう。
そこで今回のコラムでは、このジャクソンホール会議とはいったいどんな会合なのか、今年の会合のポイントは何かをまとめておきます。

この記事の監修者

フリーライター

内田 まさみ

Masami Uchida

1998年にラジオNIKKEIへ入社。
『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。
現在はラジオNIKKEIや日経CNBCの番組パーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活躍中。
2017年11月には、初の著書となる『FX億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開』を刊行した。

・現在出演中の番組
 ・ザ・マネー 14:30-16:00(毎週月曜日担当)
 ・吉崎誠二の五時から“誠”論 毎週月曜日 17:00-17:50
 ・ザ☆スマートトレーダーPLUS 毎週木曜日16:00-16:30 
 ・夜トレ 21:30-22:30(隔週金曜日担当)
 (上記いずれもラジオNIKKEI)
 ・昼エクスプレス 15:15-15:45 毎週水・金曜日(日経CNBC)

・現在連載中の雑誌等
 ・Forbes JAPAN
 ・東洋経済オンライン
 ・All About FX担当ガイド
 ・東京人
 ・上場企業の統合報告書、株主通信など
 
・著書
FX 億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開

ジャクソンホール会議ってなに?

ジャクソンホール会議ってなに?

そもそも「ジャクソンホール会議」とは、米国ワイオミング州のジャクソンホールで、毎年8月末に開催される経済シンポジウムのことです。
投資を始めたばかりの人の中には、シンポジウムが行われるイベントホールのことを「ジャクソンホール」だと勘違いしている人もいますが、実は、地名。
ワイオミング州北西部に位置する観光地が「ジャクソンホール」であり、そこで毎年行われるシンポジウムを「ジャクソンホール会議」と呼んでいます。
ちなみに、1982年に初めて開催された時、大のフライフィッシング好きだった当時のFRB議長だったボルカー氏が、渓流釣りで有名なこのジャクソンホールを選んだとも言われています。

では、なぜこのジャクソンホール会議が注目されるのでしょうか。

金融政策を占う会合

ジャクソンホール会議は、米国の連邦準備銀行のひとつ「カンザスシティー連邦準備銀行」が主催者であり、世界各国の中央銀行総裁や政治家、学者、エコノミストなど招待された人だけしか入れないクローズな場です。
もちろん、通訳もなし。

世界の金融トップらが膝をつき合わせてアカデミックな経済政策論などを交わす場は他になく、しかも、8月はFOMCなどの先進国の金融政策決定会合がお休みということもあって、年度後半の金融政策を占う会合として注目されています。

近年では、コロナ禍からの景気回復を目的とした世界的な金融緩和とその後の長期的なインフレ、急速な金融引き締めと金融市場を取り囲む環境は激変していることから、その注目度はますます高まっています。

ジャクソンホール会議でのリップサービスが金融市場を大きく動かす

ジャクソンホール会議でのリップサービスが金融市場を大きく動かす

実際に、このジャクソンホール会議での発言を機に金融政策が変更されたり、金融市場が反応したことは、過去、何度もありました。

例えば、2010年8月の会議では、当時のバーナンキFRB議長が講演で、米国経済を立て直すために金融市場に大量のドルを供給する異例の「量的緩和」に踏み切ることを示唆したため、たちまち景気の先行き不安がやわらぎ、株式相場は上昇しました。

また、2014年8月の会議で、当時のECBのドラギ総裁が一段の金融緩和を示唆した直後、ECBは9月の理事会で政策金利の引き下げを決めた、ということもありました。

記憶に新しい昨年2022年の会議でパウエルFRB議長は、「利上げは、やり遂げるまでやり続けねばならない」と明言。
金融引き締めを継続し、インフレ退治を優先するのだという強い決意を打ち出しました。
たしか、予定されていた30分ほどの講演時間をたった8分で切り上げ、質疑応答も受けずに、壇上から立ち去ったのだとか。
この「タカ派」発言で早期利下げ観測は立ち消え、米国株式相場は急落、米長期金利も一時急騰したのです。

今年の注目点は?

今年の注目点は?

では、今回の会合では何が注目されるのでしょうか。

足元では、米国の6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.0%の上昇となり、2021年3月以来、2年3カ月ぶりの低水準となりました。
金融市場では、記録的なインフレが収まりつつあるとして、年後半の利上げが「打ち止め」になるとの楽観論が浮上。
株式相場の上昇が続いてきました。

しかし、賃金は依然として堅調な伸びが見せており、今回の賃金インフレを解消するのは容易ではないとの見方も耳にします。

そんな難しい環境下で行われる今回のジャクソンホール会議で、パウエルFRB議長は利上げ終了を示唆し、インフレに対する「勝利宣言」をすることができるのか。
また、その先にある景気後退の可能性と、金融緩和策への転換時期をどのように考えているのか。
はたまた、米国経済がこの高金利の中でリセッションに陥らずに再浮上することはありえるのか――。
世界の金融関係者が聞きたいことは山ほどあるでしょう。

さらに、ここまで米国と歩調を合わせるように金融の引き締めを行ってきたECBなども、利上げを完全に停止できるのはいつなのか。
そして、日銀はいつ動くのか?

各国・地域の金融政策に違いが出てきたときが、投資先を変える、もしくは投資資金を上乗せするチャンスです。
今年のジャクソンホール会議では、様々な「違い」が見つかる可能性も高いことから、一段とニュースに目を光らせ、視野広く、世界経済の行方を見極めたいところです。

この記事の監修者

フリーライター

内田 まさみ

Masami Uchida

1998年にラジオNIKKEIへ入社。
『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。
現在はラジオNIKKEIや日経CNBCの番組パーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活躍中。
2017年11月には、初の著書となる『FX億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開』を刊行した。

・現在出演中の番組
 ・ザ・マネー 14:30-16:00(毎週月曜日担当)
 ・吉崎誠二の五時から“誠”論 毎週月曜日 17:00-17:50
 ・ザ☆スマートトレーダーPLUS 毎週木曜日16:00-16:30 
 ・夜トレ 21:30-22:30(隔週金曜日担当)
 (上記いずれもラジオNIKKEI)
 ・昼エクスプレス 15:15-15:45 毎週水・金曜日(日経CNBC)

・現在連載中の雑誌等
 ・Forbes JAPAN
 ・東洋経済オンライン
 ・All About FX担当ガイド
 ・東京人
 ・上場企業の統合報告書、株主通信など
 
・著書
FX 億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

Page Top