3,000万円の運用時の基本戦略とは?

3,000万円という金額は、資産形成期から資産保全・資産活用フェーズへの移行点ともいえる水準です。
しかし運用方法を誤るとすぐに失ってしまうことにもなりかねません。
ここでは3,000万円の運用時の基本戦略を紹介します。
・一括投資 vs 分割投資の使い分け
・流動性(生活費に使う分)とのバランス
抑えるのは上記の3点です。ひとつずつ確認しておきましょう。
「分散×長期×低コスト」が原則
これは、投資の世界で昔から言われている基本中の基本で、実際に多くのプロ投資家や資産家もこの考え方を取り入れています。
分散はリスクを抑えて安定した運用を目指すために重要です。
投資対象を1つに絞ってしまうと、その資産の価値が下がったときに、資産全体が大きく減ってしまうリスクがあります。
異なる性質の資産に分けて投資すれば、どれかが下がっても、他の資産がカバーしてくれる可能性があります。
さらに長期の運用によって相場の上下に振り回されず、時間をかけて運用することで「複利の力」が働き、利益が利益を生み、資産が加速度的に増えていきます。
また資産運用には「見えないコスト」がかかります。例えば、投資信託や証券口座の運用手数料(信託報酬)、売買時の取引手数料などが挙げられます。
3,000万円の運用では「コスト」は“利益そのもの”になります。
資産が小さいときは、コストの差はそこまで大きく感じません。
ただし、3,000万円クラスになると話が変わります。
たとえば、
→ 3,000万円 × 0.5% = 毎年15万円 の差
→ 10年で 150万円 の差
→ 20年で 300万円以上 の差
しかも、これは増えた分に対しても複利でずっと効き続ける「固定費」です。
こうしたコストが高い商品を選んでしまうと、たとえ運用がうまくいっても、最終的に手元に残る利益が減ってしまうため、低コストを重視して商品を選ぶことが大切なのです。
一括投資 vs 分割投資の使い分け
一括投資は、一度に大きな金額を投資に回す方法です。
相場が右肩上がりの時期であれば、早くから資産を増やすことができ、複利効果を活かしやすいというメリットがありますが、投資した直後に市場が下落すると、資産が大きく目減りしてしまうリスクもあります。
一方で分割投資は、一定の間隔で少しずつ投資する方法です。例えば毎月10万円ずつ投資するような「ドルコスト平均法」が代表的です。
価格の上下に左右されにくく、安いときに多く買い、高いときに少なく買う仕組みになっているため、長期的に見ると安定した成果が期待できます。
また、急な相場変動があっても精神的に落ち着いて運用を続けやすいというメリットもあります。
3,000万円のようなまとまった資金を運用する場合には、「一括投資と分割投資を組み合わせる」のが賢明です。
例えば相場の状況を見て500万〜1,000万円程度を一括で投資し、残りの資金は毎月一定額ずつ分割して投資していくことで、リスクを抑えながら運用することができます。
流動性(生活費に使う分)とのバランス
3,000万円すべてを資産運用に回してしまうと、いざというときに手元にお金がなく、含み損を抱えた状態で無理に資産を売却せざるを得ないという事態になりかねません。
目安としては、生活費の1〜2年分にあたる現金を確保しておき、残りを資産運用に回す選択肢もあります。また、将来的に増やした資産目標を決め、逆算して月々の運用資金を決める方法もあります。
どちらにせよ生活にかかる費用は残しておかなければいけないため、運用資金はしっかり考慮して決めましょう。
3,000万円の貯金がある人がまずやること

3,000万円をそのまま投資に回すのはおすすめできません。
最初にやることは、資産を「使うお金」と「育てるお金」に分けることです。
ステップは3つだけです。
2. 生活防衛資金は現金で確保する
3. 残った金額が“運用できるお金”
多くの失敗例は、「運用可能額」の見極めを誤ることに起因します。
まずは、未来のお金の流れを正確に把握することから始めましょう。
1.将来使う予定のあるお金を見積もる
始めに将来かかるお金について把握します。
「何に、いつ、どれくらい使う可能性があるか」をざっくり出してみましょう。
・10年以内のリフォーム :300万円
・子どもの教育費 :500万円
など
もちろん将来かかる金額は各家庭によって異なりますが、決して安い額ではありません。これから住宅を取得する人や、子育てがある人は数千万円もかかります。
ここは「使う予定のあるお金」なので、価格変動の大きい投資ではなく、短中期で取り崩せるように現金か低リスク資産にする必要があります。
2.生活防衛資金は現金で確保する
運用可能額と生活費のバランスを整理する必要があります。
資産運用を始めるにあたって、まず明確にしておくべきなのが「どれだけのお金を投資に回せるのか?」という点です。
先ほども紹介した通り、3,000万円の貯金があるからといって、すべてを投資に使ってしまうのは危険です。生活費や固定支出を差し引いた余剰資金だけを運用に使うという基本を守りましょう。
まずは、月々によって支出額が変わる「変動費」とほとんど変わらない「固定費」の2つに分の支出額を把握します。
| 変動費 | 固定費 |
|---|---|
|
|
これらの金額を全て確認し、収入から差し引いた金額が余剰金として残ります。また、突発的な出費(家電の買い替え、車検、医療費など)も「年間支出」として含めておくと、より具体的な生活費を算出できるでしょう。
次に、生活費の1年〜2年分は「生活防衛資金」として現金で確保します。収入が減ったり、医療・介護の必要が生じた場合など、いざというときに慌てず対応できる準備が必要です。
差し引いて残った金額が「運用可能額」となります。例えば、3,000万円のうち、生活防衛資金に500万円、今後3年以内に使う予定のある資金に500万円を確保したとすると、残りの2,000万円が中長期で運用できる資金になります。
なお、生活費の見積もりを甘くすると、運用中に資金を取り崩す必要が出てきてしまい、想定より早く資産が減ってしまうというリスクが生まれます。そのため、試算はやや保守的に見積もるのがポイントです。
3.残った金額が“運用できるお金”
資産運用は、運用資金や利回り、リスクが異なります。
すべての資金を一つの手法で運用するのではなく、「このお金は何のために使うか?」を明確にし、それに合った運用手段を選ぶ必要があります。
資産運用によって必要な運用額や利回りが異なるためです。
とはいえ資産運用を行ったことがない方にとっては、その方法が良いのか判断が難しいでしょう。
次の項では3,000万円の貯金がある方におすすめな資産運用方法を紹介します。
複数の方法に資金を分散させて運用することを心がけながら確認しましょう。
具体的にいくら投資に回すべきかの目安
考え方はシンプルで、現金:リスク資産=3:7 〜 5:5 の範囲が現実的です。
・安定重視 → 現金1,000万円 / 投資2,000万円
・バランス型 → 現金800万円 / 投資2,200万円
・成長重視 → 現金600万円 / 投資2,400万円
ここで大事なのは、3,000万円という金額は「現金が多すぎてもお金が増えず、リスク資産が多すぎると不安になる」ということです。
そのため、現金やリスク資産のバランスを考えることが非常に重要となるでしょう。
貯金3,000万円の運用は「役割」から考える

資産が3,000万円に達した段階では、「何に投資するか」よりも 「何のために分けるか」 の視点が重要になります。
なぜなら、資産にはそれぞれ 果たすべき役割 があり、それを明確にしないと
・投資しすぎて不安になる
・急にお金が必要になったときに崩してしまう
といった典型的な失敗につながるためです。
下記は、3,000万円クラスの資産における 代表的な運用手段と役割整理 です。
資産カテゴリー別の役割整理
| 手段 | 役割 | 向いている使い方 | 向いている人 | 割合の目安 |
|---|---|---|---|---|
| 現金・普通預金 | 生活と心を守る「防衛資金」 | 緊急時・短期で使う予定のある資金に | まずは安心感を優先したい人 | 20〜40% |
| 新NISA(投資信託) | 長期で資産を育てる「土台」 | 各国に広く分散して複利成長を狙う | 手間をかけず着実に増やしたい人 | 40〜60% |
| 株式(個別株・ETF) | 資産成長の「上乗せ」 | 成長業界やテーマでリターンを狙う | 値動きにある程度慣れている人 | 10〜30% |
| REIT(不動産投資信託) | 配当収入で「生活に余白をつくる」 | 分配金で毎年のキャッシュフローを得る | 不動産にも少し触れたい人 | 5〜20% |
| iDeCo | 老後資金の「将来確保」 | 60歳以降に使う前提の積立 | 安定した収入があり節税効果を得たい人 | 月額で定額 |
| 不動産投資 | 収入源の「もう一つの柱」 | 家賃収入で生活費の一部をまかなう | 管理や選定に理解がある人 | 必須ではない(余剰で検討) |
| 債券・国債 | 資産全体の「安定装置」 | 値動きを抑えたい部分に配分 | リスクを下げたいタイミングで | 10〜30% |
ここで大切なのは、「何が良い商品か」ではなく「このお金にはどの役割をもたせるか」 という考え方です。
例えば、
・今後5年以内に使う予定があるお金 → 現金・債券
・20年かけて育てたいお金 → 新NISA・投信
・余剰で増やしたい分 → 株式/ETF・REIT
・老後の安心ライン → iDeCo
というように、目的によって振り分けると、運用方針がブレずに続けやすくなります。
(1)現金・普通預金(守るお金)
まず、生活費や予期せぬ支出に備えて、手元に置いておく資金です。
いざというときにすぐ使える「流動性」こそが価値であり、増やすことが目的ではありません。
・生活費の1~2年分
・5年以内に使う予定のある資金
これらは値動きのある資産には回さず、現金として確保します。
安心感があるほど、投資で迷わなくなります。
向いている人:まずは安心感を優先したい人
(2)新NISA(投資信託)(育てる土台)
運用益が非課税長期投資で元本割れリスクを軽減
長期で資産を育てる中心となる部分です。
世界中の株式や債券に幅広く分散された投資信託を使い、時間を味方につけて増やします。
特に新NISAは、運用益が非課税のため 長期の資産形成に最適な“土台” となります。
3,000万円クラスでは、ここが最も重要な軸になります。
向いている人:手間をかけず着実に増やしたい人
(3)株式(個別株・ETF)(増やす部分の上乗せ)
値上がりによる大きなキャピタルゲインが魅力配当金で“資産が働く仕組み”を構築できる
資産全体の中で、より高い成長を狙う部分です。
ただし値動きが大きいため、ここは全体の一部にとどめます。
「増えるときに増やせる部分」を確保することで、資産全体の伸びが変わります。
向いている人:興味や情報感度がある人ほど相性が良い
(4)REIT(不動産投資信託)(収入をつくる部分)
値上がりによる大きなキャピタルゲインが魅力配当金で“資産が働く仕組み”を構築できる
不動産から生まれる家賃収入を、分配金という形で受け取れる資産です。
配当があるため、資産が「働いている実感」を持ちやすいのが特徴です。
現物不動産ほど手間がかからず、小口で分散できる点も魅力です。
向いている人:不動産にも少し触れたい人
(5)iDeCo
掛金が全額所得控除で節税効果大運用益も非課税で効率よく資産を成長少額から始められる堅実な老後対策
60歳以降に使う資金を、節税しながら積み立てていく方法です。
今すぐ使う予定のないお金の中から、将来のために確実に回す「確保ゾーン」として使います。
積立部分なので、月額でコツコツが基本です。
向いている人:安定した収入があり節税効果を得たい人
(6)不動産投資(収入源のもうひとつの柱)
定期的な家賃収入が得られる安定性物件の資産価値上昇による売却益も狙える
家賃収入という「毎月入ってくるお金」を持つことができます。
ただし、管理や立地の見極めが必要で、すべての人に無理におすすめするものではありません。
「余剰資金で検討するオプション」と考えておくと堅実です。
向いている人:管理や選定に理解がある人
(7)債券・国債(資産の安定装置)
元本割れのリスクが極めて低い安定した収益が見込める
値動きを抑え、資産全体のリスクを下げるための調整役です。
大きく増える資産ではありませんが、「心を安定させる資産」として非常に重要です。
短期で取り崩す可能性のある一部にあてると失敗が少なくなります。
向いている人:リスクを下げたいタイミングで
次は、この役割をもとに、実際にどのような配分にするか(ポートフォリオ設計)を考えていきます。
ここでは、価値観やリスク許容度に合わせた4つのタイプを紹介します。
自分に近いものを選ぶだけで、自然と資産配分の形が決まっていきます。
3,000万円を運用するおすすめのポートフォリオ例

3,000万円を運用するとき、大事なのは「正解のポートフォリオを探すこと」ではありません。
あなたが「どんな増やし方に“気持ちよく”いられるか」で選ぶことです。
同じ3,000万円でも、
・絶対に減らしたくない人
・多少の上下は許容して増やしたい人
・増やせるときにガッと増やしたい人
・税金を味方につけて効率重視する人
で、設計はまったく違います。
ここでは3,000万円を運用するおすすめのポートフォリオ例を4点紹介します。
・バランス型(株式+REIT+投信)
・成長重視型(個別株+海外ETF+オルタナティブ投資)
・節税型(新NISA+iDeCo)
ひとつずつ確認しましょう。
安全重視型(定期預金+債券+新NISA)
安全重視型は、元本割れリスクを極力抑えつつ安定的な運用を目指すスタイルです。
| 内訳 | 金額 | 想定利回り | 10年後の目安 |
|---|---|---|---|
| 定期預金 | 1,000万円 | 0.002%前後 | ほぼそのまま |
| 国内債券・国債 | 1,200万円 | 年1〜2% | 約1,320万〜1,460万円 |
| 新NISA(全世界株式投信) | 600万円 | 年4〜6% | 約890万〜1,080万円 |
合計イメージ
→ 約2,000万円 → 約2,210万〜2,540万円へ
(+210万〜+540万円)
特徴
・大きくは増えないが、精神がとても安定
・資産が減る場面が少ない
→ 公務員、安定志向の人、心の安定を優先したい人
元本を守りながらも、少しずつ資産を増やしたい公務員や堅実な資産運用を好む方に向いています。
バランス型(株式+REIT+投信)
バランス型はリスクとリターンの両立を狙い、多様な資産に分散する運用方法です。
| 内訳 | 金額 | 想定利回り | 10年後の目安 |
|---|---|---|---|
| 株式(国内・先進国) | 1,200万円 | 年4〜6% | 約1,780万〜2,150万円 |
| REIT | 600万円 | 年3〜5%(分配金含む) | 約805万〜975万円 |
| インデックス投信 | 1,200万円 | 年4〜6% | 約1,780万〜2,150万円 |
合計イメージ
→ 約3,000万円 → 約4,365万〜5,275万円へ
(+1,365万〜+2,275万円)
特徴
・伸びても下がっても精神が揺れにくい
・“手堅く増える”実感が得やすい
→ 仕事・子育てが忙しくて「ほったらかし運用」に向いている層
長期的な資産増加を視野に入れつつ、価格変動リスクを分散したい方におすすめです。
成長重視型(個別株+海外ETF+オルタナティブ投資)
成長重視型は高いリターンを狙い、積極的にリスクをとる投資スタイルです。
| 内訳 | 金額 | 想定利回り | 10年の幅 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 個別株 | 1,500万円 | 年0〜12%超 | 変動幅大 | 年によって差が激しい |
| 海外ETF | 900万円 | 年5〜8% | 安定成長 | 長期で強い |
| オルタナティブ | 600万円 | 年7〜15%あるが不確実性高め | 上振れと下振れ大 |
合計イメージ
→ 約3,000万円 → 3,300万〜6,000万以上
(下振れも上振れも大きい)
特徴
・増えるときは増える。減るときはそれなりに減る
・相場に関心がある人ほど楽しめる
→ 投資経験者 / 市場を追うことにストレスを感じない人向け
投資経験があり、高リスクを許容できる方向け。資産を大きく増やしたい方に適しています。
節税型(新NISA+iDeCo)
節税型は税制優遇を最大限活用し、効率的に老後資金を形成したい方に最適です。
| 内訳 | 金額 | メリット | 増え方 |
|---|---|---|---|
| 新NISA | 年120万円×数年間 | 運用益非課税 | 長期で伸びる土台 |
| iDeCo | 月23,000円(例) | 所得控除による節税効果が最も大きい | 実質利回りを押し上げる |
| 現金・低リスク | 必要分 | 生活の安心と流動性 | 変動なし |
合計イメージ
→ 利回りそのものより、税金で削られない分が大きい
→ 老後資金が確実に積み上がる
特徴
・利益を税金で目減りさせない
・老後資金の準備が自然にできる
→ 年収高め / 会社員 / 公務員 / 自営業すべて有効
税制面のメリットを享受しながら、長期的に安心して資産形成を目指す方向けです。
運用を成功させるための3つのポイント

運用を成功させるための3つのポイントを紹介します。
・定期的な見直しとリバランス
・信頼できる情報源・相談先を持つこと
ひとつずつ確認しておきましょう。
焦らず長期目線で
これから資産運用を始める方は、焦らず10年20年、30年と長期目線で始めましょう。
資産運用は短期間で大きな成果を求めがちですが、焦ることはリスクを増やす原因になります。市場は日々変動し、価格の上下は避けられません。長期的な視点を持ち、時間を味方につけることで、リスクが緩和され複利効果も活かせます。
特に3,000万円という大きな資産を運用する際は、じっくり腰を据えて取り組むことが大切です。
定期的な見直しとリバランス
資産運用を始めた後は、定期的な見直しとリバランスが必要です。
運用中の資産配分は市場の動きにより変化します。例えば、株式の価格が上昇すると株式の割合が増え、当初のリスク許容度を超えてしまうこともあるのです。
半年から1年に一度は運用状況を確認し、バランスが崩れている場合は適切に調整しましょう。これをリバランスと呼び、安定した資産形成には欠かせない作業です。
信頼できる情報源・相談先を持つこと
信頼できる情報源・相談先を持つことは、資産運用を始める上で必要です。
運用の成功には正確で信頼性の高い情報を得ることが重要です。インターネットや書籍だけでなく、ファイナンシャルプランナーなどの相談先を持つことで、自分の状況に合った最適なアドバイスが受けられます。
独学では誤った知識を身に付けてしまうリスクがあり、なおかつ投資詐欺などの被害に遭う可能性も0ではありません。
ファイナンシャルプランナーなどの資格を持った人であれば、その経験と豊富な知識から疑問や不安を抱えたまま運用を続けるリスクを減らしてくれるでしょう。
ココザスはファイナンシャルプランナーとして投資や資産運用のサポートを行っております。また、お客様の資産状況や家族構成、将来的なライフプランから適切な投資計画のアドバイスもしています。
さらに税金アドバイスや余剰金作りのための家計の見直し、保険やローンなどについての相談も承っておりますので、ぜひ一度ご相談下さいませ。
迷ったら、専門家に相談を
お金や将来に関することは、一人で悩むよりも専門家に相談するのが近道です。専門家の視点からあなたの状況を整理し、最適な選択肢を一緒に考えることができます。
ココザスでは、ライフプラン・資産運用・住宅・キャリアなど幅広い分野で、 中立的な立場からアドバイスを行っています。
1.不安や疑問を解消し、正しい方向性を確認できる
専門家と話すことで迷いや不安を解消し、最適な投資戦略を一緒に考えることができます。2.あなたの目標に合わせた具体的なプランを立てられる
あなたの具体的な目標に応じてカスタマイズされた投資プランを提供し、効率的に資産を増やすサポートをいたします。3.無料で何度でも相談でき、納得いくまで話せる
ココザスは特定の投資商品を押し売りするということはなく、あくまでアドバイザーとして存在しています。アドバイスを聞いて実行するかしないかはあなた次第です。
また、ご相談は何度でも無料!分からないことがあれば、専門のスタッフがすぐにお答えいたします。
資産を効果的に運用し将来の安心を手に入れるために、まずは気軽に相談してみてください。
まとめ

貯金が3,000万円を超えた時点での資産運用は、「守りながら増やす」ことを意識した戦略が重要です。
分散投資や長期運用、そしてコストの低さを押さえつつ、一括投資と分割投資のバランスを取りながら流動性も確保することが基本となります。
また、将来のライフプランを具体的に描き、必要資金を明確にすることで、無理なく計画的に運用資金を決められます。
新NISAやiDeCo、投資信託、不動産投資など、多様な選択肢を理解し、自分の目的やリスク許容度に合ったポートフォリオを作ることが、安定した資産形成の鍵です。
これからも計画的に資産を増やしながら、将来の安心を確保していきましょう。
