お金

個人で取り組める!太陽光発電投資のメリットとデメリット

  • #太陽光発電投資
個人で取り組める!太陽光発電投資のメリットとデメリット

「リスクが低い投資でお金を増やしたい…」「太陽光発電投資を検討しているけれど知識がない…」など、投資に興味があってもなかなか手を出しづらいですよね。
太陽光発電投資は、FXや株式と比較すると低リスクで利回りも良い投資方法の1つです。
またローンを活用し、個人で取り組める投資としても人気があります。

本記事では、太陽光発電投資の基本情報から、メリット・デメリット、想定収支について解説していきます。
ぜひ最後まで読み進めてください。

太陽光発電投資の基本を学ぼう

太陽光発電投資の基本を学ぼう

ココザスの無料オンラインセミナーでは、国が保証してくれる仕組み・消費税還付によって翌年に〇〇〇万円返ってくる仕組みなどの基本知識を学ぶことができます。
また、物件選定のポイントなど具体的な内容もお話していきます。
太陽光発電投資のメリット・デメリットを分かりやすく解説していくため、これから太陽光発電投資を始めたいと検討している人におすすめです。

オンラインセミナーの日程を見る

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

太陽光発電投資とは?

太陽光発電投資とは?

太陽光発電は、太陽光パネルに太陽光を当てることで発電する仕組みのことです。
原子力発電や火力発電のように二酸化炭素を排出しないので、環境にやさしい発電方法と言えるでしょう。

太陽光発電はFIT制度と呼ばれる再生可能エネルギーの固定価格買取制度によって注目を集めています。
FIT制度のFITは、Feed-in Tariffの頭文字をとったもので、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーを決まった値段で買い取る制度のことです。
「風力発電」「水力発電」「地熱発電」「バイオマス発電」などで発生した電力も国が買い取っています。

売電価格は次の表の通りで、金額は右肩下がりとなっています。

売電価格2020年度2021年度2022年度売電期間
10kW未満21円/kWh19円/kWh17円/kWh10年間
10kW以上50kW未満13円/kWh12円/kWh11円/kWh20年間
50kW以上250kW未満12円/kWh11円/kWh10円/kWh20年間

太陽光発電投資の3つのメリット

太陽光発電投資の3つのメリット

太陽光発電投資を始めるメリットは大きく3つあります。

(1)利回りが高い
(2)減価償却で節税できる
(3)太陽光発電設備は耐用年数が長い

メリット(1)利回りが高い

太陽光発電投資は利回りが高いというのがメリットの1つです。
先ほど解説したFIT制度によって20年間の買取価格の固定があります。
その為、今後20年間の見通しが立てやすく、また平均利回りも10%程度と言われています。

約10年程度で初期投資資金を回収でき、その後は安定して黒字経営が見込めるので、リスクも少なくなっています。

メリット(2)減価償却で節税できる

太陽光発電投資は、減価償却の対象です。
減価償却は、資産は時間が経つにつれて、価値が減っていくという考え方の1つで、耐用年数に応じて配分しその期に相当する金額を費用に計上する時に使う勘定科目です。
購入したその年に全てを経費にするのではなく、何年かに分割して経費計上を行います

太陽光発電は、耐用年数が17年となっています。
定額償却率は0.059です。
つまり、1,700万円の太陽光発電設備を導入したときに、経費計上できる費用は定額法の場合、年100万円です。

中古・稼働済みの太陽光発電所も減価償却できますが、減価償却には次のルールがあります。

・中古発電所の購入価格が、新品時の価値の50%以上ある場合耐用年数は17年
・購入価格が新品時の価値の50%以下で、耐用年数の一部を経過した場合は(17年ー稼働年数)+(稼働年数×20%)
・購入価格が新品時の価値の50%以下で、耐用年数を全て経過した場合は3年

メリット(3)太陽光発電設備は耐用年数が長い

太陽光発電に利用されるソーラーパネルは商品自体の保証期間が10〜15年となっており、メーカーによっては25年保証していることもあります。
減価償却の17年よりも長い時間稼働させることができるのが大きなメリットです。
10年以上の長期的な投資で、安定していることが太陽光発電の特徴と言えるでしょう。

太陽光発電投資の3つのデメリット

太陽光発電投資の3つのデメリット

一方で太陽光発電投資にもデメリットがあります。

(1)売電価格が低下している
(2)FIT制度からFIP制度へ移行する
(3)土地や地域によって発電量が低下・売電できなくなる可能性がある

デメリット(1)売電価格が低下している

先ほどFIT制度の買取価格について解説しました。

売電価格2020年度2021年度2022年度売電期間
10kW未満21円/kWh19円/kWh17円/kWh10年間
10kW以上50kW未満13円/kWh12円/kWh11円/kWh20年間
50kW以上250kW未満12円/kWh11円/kWh10円/kWh20年間

見て分かる通り、売電価格は年々右肩下がりとなっています
国民の税金負担軽減や太陽光システムが安くなったことなどが原因です。

その為、2022年に新規で太陽光発電を始めようとすると利益を出すのはかなり難しいです。
中古の太陽光発電所を購入すれば、開始した当時の固定金額で買い取ってくれるので安定した利益を得られるでしょう。

なお、FIT制度は経済産業省の管轄で、毎年の売電価格も経済産業大臣が決めています。
調達価格等算定委員会という専門委員会が買取価格の案を提出し、それを経済産業大臣が認可するという形になっています。
例年3月末にFIT価格が決まるので、太陽光発電について興味がある人はチェックするようにしましょう。

デメリット(2)FIT制度からFIP制度へ移行する

2009年から余剰電気買取制度という家庭で利用する電気が余ったら国が買い取る制度が始まりました。
しかし2022年以降、太陽光発電はFIT制度からFIP制度に移行します

​​FIP制度は、再生可能エネルギーでつくった電気を電力会社や卸電力取引市場で売電したときの基準価格にプレミアム価格を上乗せしていく制度のことです。
インセンティブのような形で買取金額が上乗せされるので、投資家にとっては嬉しい制度になることが予想されます。

デメリット(3)土地や地域によって発電量が低下・売電できなくなる可能性がある

太陽光発電は、太陽光によって発電するシステムなので、雨や曇りが多い地域ではそれだけ発電ができない期間が増えるというデメリットがあります。
また、出力制御と呼ばれる発電した電気の買取をルールに従って電力会社がストップする制度によって買取がされない可能性があります。

2022年現在で、出力制御が行われたのは九州電力エリアの太陽光発電所と東北電力や北海道電力の太陽光発電所です。
事前に発電量が少なくなるリスクや、売電できなくなるリスクがある地域があることを頭に入れておきましょう。

太陽光発電投資でどれくらい稼ぐことができる?

太陽光発電投資でどれくらい稼ぐことができる?

ここまで太陽光発電の基本知識からメリット・デメリットについて解説してきました。
太陽光発電投資で一番気になるのは「いくら稼ぐことができるのか」ですよね。

想定利回りは次の計算式で求めることができます。

▼太陽光発電投資の表面利回り
年間収益÷初期投資費用×100(%)


▼太陽光発電投資の実質利回り
(年間収益-年間支出)÷初期費用×100(%)

表面利回りは、大まかな利益を計算するときに利用し、実質利回りはメンテナンス費などの費用も含めて利益を計算するときに利用します。
表面利回り→実質利回りの順番で計算することで、複雑な計算をする回数を減らすことができます。

なお、初期費用の回収費用は約10年と言われており、維持管理費用などのメンテナンス費用も含めて計算すると11年〜12年程度で回収できると言われています。
融資を受けて太陽光発電を購入する場合は更に3年〜5年程度かかります。
ただ、初期費用を回収してしまえば、残りのFIT期間は全て利益となります。

太陽光発電投資は、投資の中でもリスクの少ない投資方法となりますが、より低リスクで運用したいなら、中古の太陽光発電所を購入するようにしましょう。
過去の年間発電実績が分かるので、シミュレーションよりも大幅に低い収益になるなどのリスクを限りなく減らすことができます。

更に、中古の太陽光発電は「太陽光発電が稼働開始した時点での売電価格が適応」されるため、新規で太陽光発電を始めるよりもFIT価格が高くなっています。
一方で、新規で太陽光発電を導入すれば、それだけ長期間の間収益を得ることができます。
その為、どの程度リスクを許容できるのか、リターンをどれくらい求めるのかで最適な太陽光発電投資は変わってきます。

なお、「太陽光発電を転売したい」「導入して17年以内に太陽光発電所を売却するかもしれない」と考えている人は一度、ココザスのコンサルタントに相談してみませんか?
太陽光発電投資に関する知識を有しているコンサルタントが無料で売却に関する不明点について回答させていただきます。

まとめ

まとめ

本記事では、太陽光発電投資の基本知識から、メリット・デメリット、想定収益について解説しました。

新規で太陽光発電を投資するなら、回収には10年程度かかる場合が多いです。
太陽光発電投資は、初期投資費用を回収したら、残りの稼働期間は全て利益となる投資です。
リスクは他の投資よりも低いという特徴がありますが、知識がないと損をしてしまうケースもあります。
損をしないためにも、自身で正しい知識を持つことがとても大切です。

基礎が学べる!無料オンラインセミナーへ参加しよう

本記事を読んで太陽光発電に興味を持った方は、ココザス の「太陽光発電投資のすべてが分かる!どこよりも詳しい太陽光投資セミナー」に参加してみませんか?
国が保証してくれる仕組み・消費税還付によって翌年に〇〇〇万円返ってくる仕組みなどの基本知識を学ぶことができます。
また、物件選定のポイントなど具体的な内容もお話していきます。
約60分で太陽光発電投資について詳しく知ることができるので、ぜひお申し込みください。

※ プライバシーポリシーはこちら

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top