資産形成チャンネル

太陽光発電投資の出口戦略を解説!

  • #太陽光発電投資
  • #資産形成チャンネル
太陽光発電投資の出口戦略を解説!

ー 資産形成チャンネルとは?
ココザス代表 安藤とコンサルタント 細川が資産形成にまつわる情報をわかりやすく発信しているYouTubeチャンネルです。
「お金の知識を学びたい」「資産形成をはじめてみたいけれど何をすればいいか分からない」そんな方に向けて、正しいお金の知識をお届けします。

▶チャンネル登録はこちら

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE限定!お金の知識が学べるセットを無料プレゼント中です!※ 友だち追加するとLINEに届きます

▼プレゼント内容▼
・一生お金に困らないお金が増える仕組みの作り方講座(動画)
・今からできる節約術55選!家計の見直しチェックリスト
・書籍「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」特別版 PDF2種

LINE友だち追加はこちら

出口が不安な太陽光発電投資

出口が不安な太陽光発電投資
細川
細川

社長、太陽光発電投資ってありますよね?
FIT制度が20年間で終わるためお客様から「出口が不安だ…」という相談があったんですけど、社長の意見をいただきたいです。

安藤
安藤

そもそも太陽光発電投資は住宅の屋根上に付けるものと、産業用の太陽光発電の2種類があります
産業用は「野立て(のだて)」とも言われて、高速道路や新幹線の沿線に敷き詰められた発電所です。

FIT制度

投資用として産業用の太陽光発電所を保有した方が20年後に国が買い取ってくれなくなった後どうなるのか?という不安があるのだと思います。
出口の方法はいくつか選択肢がありますので説明していきましょう。

出口戦略(1)20年後も発電を続ける

出口戦略(1)20年後も発電を続ける

まず20年国が買い取ってくれる期間が終わったとしても、その後発電を続けるというのが、1つ目です。

細川
細川

買い取って貰えるということは、FIT価格も決まっている価格で継続的に買い取ってもらえるんですか?

安藤
安藤

国が定めている20年間というのはFIT価格という金額で買い取ってくれるんですけど
21年目以降は金額が変わります
今の20年間がボーナス期間というふうに捉えてください。
その後は価格が落ちると。

ただ落ちたとしても年間数十万円の収益にはなりますので、十分に保有する意味はあります。
その収入貰い続けるという話です。

では、国が買い取ってくれなくなったらどこに売るのか?
これは電力会社に直接売電するという方法もありますし、新電力と呼ばれる会社が最近多くあると思うんですね。
例えば大手ENEOSだったり、ソフトバンク系の会社でも電気を売り買いしている会社があります。
そういったところに対して直接契約をして電気を買い取ってもらうという出口が1つです。

細川
細川

継続していける可能性があるのですね。

安藤
安藤

普通にありますね。

出口戦略(2)スパッと辞めてしまう

出口戦略(2)スパッと辞めてしまう
安藤
安藤

二つ目の選択肢としては、20年経ったらスパッとやめる

その発電所を撤去して、例えば土地を借りているのであれば地主の方に返す。
もしくは土地を買っている購入型の場合だったとしても、発電所を撤去してその土地を売却するなり自治体に返納するなり、そういった措置をとるのが二つ目の考え方です。

細川
細川

ちなみに撤去する場合、どれくらいの費用がかかるものなんですか?

安藤
安藤

もちろん容量・規模にもよるんですが…

ここ5年くらい、よく市場に出回っていた2,000〜2,500万円くらいの低圧の太陽光発電所で考えます。
これに関して金額を出すのであれば、100万円くらいの撤去費用を見ていただきたいですね。
当時言われていたのは、発電所の購入価格の4%くらいが撤去費用として掛かってくるということを弊社でも説明していました。

ただ実は2022年7月から新しい制度が始まりました。
太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度」という名称の制度です。

20年間はFIT制度の適用があり、国が買取保証してくれるという話ですけれど…

買取保証
買取保証

この積立が最後の廃棄の部分に充てられるという制度が走り出したんです。

意外とご存知ない方もいらっしゃいますが、強制的に積立を実施することによって環境問題にならないようにしようと。
これが国会の法案も通り、7月から実はこっそりスタートしました。

ただ積立と言っても、未来のことはどうなるか分からなくて
例えば国は10〜15年後に大量の太陽光パネルが全国各地で余って、持ち主不明の発電所が出てきてしまう。
そういった事に対して色々と動いていまして、リサイクルの仕組みを導入したりしています。

事故や災害にあって、使えなくなったパネルを海外に輸出してリサイクルするとかね。
そのような新しい技術の開発も出てきていますし、そこにはビジネスチャンスが眠っていますので多くの産廃業者が先行投資をして太陽光発電所の後処理に対して、色々な取り組みをしています。

この3年で見ても、リサイクル業者は2倍に増えているんです。
これから更にリサイクル業者が伸びていくんじゃないかな?と思います。

細川
細川

それによって撤去費用が下がる可能性もあるというところですかね?

安藤
安藤

そうですね。

積立金額をそのまま使うのではなく、もちろん余る可能性もあります
競争原理として、企業がたくさん増えてきたらコストは下がっていくという事になりますので。
そういう部分では、これから撤去費用が下がる可能性もあるんじゃないかな?というのが私の個人的な見解です

今から太陽光発電投資を取り組むには

今から太陽光発電投資を取り組むには
細川
細川

太陽光発電投資の出口が不安という方は、今後の動向を見ていくのが1番いいんですかね?

安藤
安藤

正直、今から取り組む人の方がリスクは少ないというふうに思っています

細川
細川

どういうことですか?

安藤
安藤

これから先どうなるか分からない新規事業に対して投資をするよりも、もう既に先輩方が先を行っている。

成功している方々がいて、出口の撤去の流れだったりそういった所もある程度流れが確立している
その後に参入したほうが先行者利益は取れないかもしれないけれど、リスクは減るじゃないですか?
だって事例がたくさんあるわけだから。

FIT制度というのは2012年からスタートしているので、先人がどのような処理をして最後を終えたかを真似していけば良いという話になりますから。
リスクは限定的なんじゃないかなと思います。

弊社も今まで太陽発電所を200〜300件くらいご紹介してきたんですけれど、その方々も先に20年のFIT期間を終えられます。
色々な事例を踏まえてお話することができますので、もし今から太陽光発電投資にチャレンジしてみようと思われている方は、まずセミナーをご覧いただいて勉強していただくのが良いのでは?と思います。
オンラインでのセミナーもやっていますので、ぜひチェックしてください。

▼ココザスのセミナーはこちら
https://cocozas.jp/seminar/

また、太陽光発電投資について質問などがあれば、気軽にLINEへご連絡していただければと思います。

▼安藤義人 公式LINEアカウント
https://line.me/R/ti/p/%40981upsvf
※ 友だち追加後にメッセージをお送りください

今日は「太陽光発電投資の出口」について話をさせていただきました。
また別の動画でお会いしましょう。
ありがとうございました。

▼▼▼資産形成の無料相談はこちら▼▼▼
お金・仕事・住まいに関する相談/アドバイスを無料で行っています。
お気軽にお問い合わせください。

1万人が購読する
メールマガジン登録はこちら

【特典】資産形成の基本ガイドブック付き

1万人が購読するメールマガジン登録はこちら

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top