サラリーマンは会社を買え?


最近「サラリーマンは会社を数百円で買いなさい」という書籍を見て、会社を買おうかなと思っています。

何屋を始めるのですか?

買った方がいいらしいので…
社長だったら会社のM&Aや買い方が分かると思って、アドバイスをもらいたいなと。

結構前の本で、ミト マサカズさんと読むのかな…
「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」似たようなタイトル(ネタ)で相当ヒットして、ベストセラーになりものすごい書籍が売れました。

なので同じようなネタで深掘りをしていて、堀江貴文さんが推薦していたり、あと中田敦彦さんも確かこの書籍を取り上げた動画をアップしてるぐらい結構有名な本ですね。
実際に会社を数百万円で購入できるので…

そこなんですよ。
そんなに安い会社あるんですか?

あります。

逆にそんなに安い会社は大丈夫なんですか?

簡単ではないよね。
もっと言うと1円で株式譲渡もあります。
なので本当に一時このような相談が多かったのです。
「会社をM&Aして脱サラしようと思っているのですが、アドバイスください」と。

会社員として会社を買ってやめるということですか?

だからサラリーマンが会社を買って、手放しで放置して上手くいく話はあまりないので…
細川さんはどんな気持ちで会社を買おうとしているのですか?

株式を買うようなイメージで、会社をもっと応援できるかなと。
会社を買っているので、オーナーですよね?

そうですね。

なんか色々できそうじゃないですか。

言っていることがよく分かりません。
トヨタ自動車の株を300万円分買うこととは全く話が違いますよ。
トヨタ自動車の株を買っても、

トヨタ自動車の経営に携わることはできません。

少し資産が増えるぐらいですか?

トヨタさんが頑張って上げてくれたらですね。
三戸さんが300万円で小さな会社を買いなさいと言っているから、その会社を買えば細川さんが経営権を持つから今までオーナーだった自分で会社を作ったオーナー社長。
分かりやすく飲食系がいいですよね?

それはどこを見て言いました?

フォルムを見て言いました。
たこ焼き屋が似合うので、たこ焼き屋にしましょう。
たこ焼き屋を始めた社長がいたとします。
会社なのでこの人が株式を100%持って始めたわけです。
この100%の株式を300万円で買ったとなると、このオーナーとしては300万円で売り抜けたわけです。

何のためにこれから働いていくのですか?

たこ焼き屋と別の人生を歩むんでしょうね。

売却したらたこ焼き屋を辞めてしまいそうですよね。
それか細川さんがすごい稼げるたこ焼き屋に育て上げることがあれば、自分で経営していたたこ焼き屋は路上で屋台なわけですよ。
屋台から銀だこのようなチェーン店になって、そこの社長として、雇われ社長ではあるが、報酬が路上で売っていたら1パック600円だったわけですよ。
お店になってからは売る商品は600円かもしれないけども、どんどん大きくなってきて役員報酬で2,000万円もらえるようになったと。
この場合は残ってくれるよね。

そうですね。

でもいずれにしてもそれは細川さんが何らかの力を発揮して、

それはココザスで働きながらできますか?

難しいですね。

でも深夜の飲み屋街の外れの路上でゲリラ的に売っている店であれば、ココザスと両立できそうですよね。

そうですね。
あとはお昼休みもオフィス街なので。

仕事中に「休憩行ってきます」と言って、その間にたこ焼きを焼いているのですね。
それであれば両立はできますが、ほとんどのケースで、

そんな甘い話ではないのです。

でもなぜこの書籍は人気が出たのでしょうか?

だってサラリーマンが300万円で小さな会社を買ったら、すごい人生が良くなる・すごくお金が増えるなんて言われたら、夢がありますよね。

そうですね、僕も惹かれました。

細川さんのような短絡的な思考の人が多いのです。

ベストセラーなのでたくさん買っている方がいるのです。

1つの方法としてみんな学んでいるのです。
会計などを勉強するために買っていて、細川さんは大体儲け話ばかり。

そうですね。
なんか面白そうだなと思って。

決算書のどこを読むことが重要かという観点で、この本を買っている人が多くて…
でもタイトルがキャッチーだから細川さんのような短絡的思考の人がその本を握りしめて辞表を出してくるんですね。

「この本で勉強しました」
全力で止めますね。

社長にはお安くします。

私は揚げ物が食べられないので…
食事制限をずっとしているので、すみませんがお客さんにはなれません。
やめた方がいいですよ。

そうなんですか?

簡単じゃないです。
動画で確認したい方はこちら
M&Aの本質とは


でも成功する方法もあるわけですよね?

私は成功すると思います。

それはさっき言った脱サラをして、それ1本に集中して本気を出すということではなく、また違う観点ですか?

違う観点ですね。

成功の秘訣はあるんですか?

自分で言うなという話ですが、ココザスのグループの中でも何個も新規事業をやっていますけども、

ゼロイチでどうやって事業を立ち上げるか分かっているから、たこ焼き屋を買ってきたらゼロイチというか1を10にしていく作業なので…
この細たこを銀だこのようなチェーン店にしていけばいいのです。
細たこをもしやるならどうランディングするかを考えるし。

社長だったらゼロイチをココザスでやっていますが、ラーメン屋に変わってそうですね。

たこ焼きラーメンみたいな新商品を開発してるかもしれない。

違うお店になってそうですけど。

そういう風に300万円で私は2つ会社を買います。
屋台のラーメン屋と屋台のたこ焼き屋。
これをくっつけてたこ焼きラーメン、細たこラーメンを作ります。

美味しくなさそうです。

すごく美味しくなさそうな見た目にして、

バスらせる?

そっちを取りに行くなど、マーケティングを考えます。
つまり何が言いたいかというと事業なんですよ。
会社を買うのは投資というよりは事業そのものです。
手を加えないといけない。

経営者のスキルが必須?

必須ですね。
ガツっと1億円ぐらいの資金調達をして、一気にイオンモールに出すなどの打ち手を打っていく。
これが何なのかは今は真面目に考えてないから、ちゃんとは出てこないんですけども、インフルエンサーマーケをやるのかもしれない。

M&Aのメリット・デメリット


この手の相談でみんな甘いなと思っているのは、300万円で会社を買ったらオーナーとしてその会社から配当金がもらえるのではないかと。
だけどオーナーは超孤独です。
ある意味みんなのことを雇ってるわけなので。

お給料を払わないといけないですね。

社長すら雇っていたとして…
細たこラーメンの社長が「オーナーがいまいちだから困らせてやれ」と言って、麺を仕入れたらその麺をまかないで全部食べてしまったり、横領が起きたり…
どうやって防ぎますか?

現場におりていかないと難しいですね。

だから毎日ハチマキを巻いて「細たこラーメンです」とやらないとピリッとしない。
何が言いたいかというと、本当に簡単じゃない。


本当に経営の覚悟がないといけないですか?

だから起業しようと思っている時に、時間を買う感覚で会社を買うならアリだと思っています。
例えば今自分がゼロからラーメン屋をやろうと思ったら、M&Aで買ってくると思います。
なぜかと言うと全くのゼロから製麺屋とのパイプを作って、スープの作り方や割り箸の仕入れ方など、細かな話をしていくとキリがないのです。
これなら既に少しだけお客さんがいるたこ焼き屋とラーメン屋を買ってきて、細たこラーメンを作った方がスタートが早い。

そこの段階を飛び越えられるわけですね。

だから本気で起業をして事業をやっていく方がM&Aを活用するのはとてもいい。
でも細川さんは月に何万円か何十万円かのお小遣いが欲しい下心でしょ。

いや、たこ焼き屋をやりたかったんですよ。

だったらやった方がいいですよ。

そこですよね。

本気でたこ焼き屋をやりたいのであれば、夢を叶える簡単な手段として会社を買えばいいです。
M&Aは手段であって、

会社を大きくするM&Aとは違う?


でもよく会社がM&Aをするのは、会社を大きくするためにあるじゃないですか。
それも同じ感覚なんですか?

すごく似ていて、資産形成チャンネルの視聴者の方は個人の方が自分のお財布を豊かにしていくための資産形成だと思いますが、一部経営者の方もいると思うんですね。
当然私もM&Aの話はよく聞くし、聞くというのは案件が入ってくる。
実際に事業譲受はもちろんやったことがあります。
会社のM&Aは実は今のところまだやっていません。
ゼロイチを作るのが好きなんですけども、M&Aの仲介会社さんとはよく話をしてます。
ちなみに今日もM&Aの仲介会社さんと話をしていて、こういう会社があったらご紹介くださいとリクエストを出しました。
それは何かと言うと、貸別荘を何十軒と持っている会社。
これを買ってきてグループインしてもらったら全部COCO VILLAブランドにリブランディングして、

あとは日本全国にリネン工場、拠点が全国各地に散っているので、現地でアルバイトの雇用をしていたりしますが、この掃除やリネン交換のオペレーション網。
これを日本全国に作らなきゃいけない。
物流網みたいな話で、ある工場から大量に洗ったものを、例えば北関東だったら栃木県の宇都宮市や山梨なら甲府市まで送って、それを現地のアルバイトの方々が取りに来て交換をしていくような…
クロネコヤマトが宅急便を全国に張り巡らさせたのと一緒で、弊社もやらなきゃいけないのです。
今必死こいてやっていますが、超大変なんです。
ここにメリットやシナジーがある会社を、

だからあくまで本業を伸ばすためのシナジーなのです。
あとは許認可を買う。

よくある宅建や金融系の免許ですか?

そうです、これを買うっていう意味で仲介屋に声をかけてるのは何件かあります。
結局どうなの?本日のまとめ


だけど決してこれを買ったら数年後にいくらで売れて儲かるだろうなみたいな…


私はたこ焼きだけですよ。

たこ焼きで一発当てようとしてるのではないのですか?
細川さんがたこ焼きに見えてきました。

ちょっとやめてください。

なので一生懸命働きなさいと。
たこ焼き屋をやって脱サラをしようとそんなことは考えずに、資産形成チャンネルを頑張りなさい。

ココザスでたこ焼き屋ができるまで頑張りたいです。

新規事業で細川さんに300万円渡すから、たこ焼き屋を買って実際どうなったかをこのチャンネルで追いかけていくのであれば、300万円出してもいいですよ。

ノンフィクションみたいですね。

これは面白いじゃん。
実際に数年前に買ったたこ焼き屋、細たこが実際どこまで育ったか。
これに私も少し協力して、数億円のバリュエーションまでいって、それで売れて何億円も儲かりましたとなったら結構動画ヒットしそうじゃないですか?

たこ焼き屋もバカにならないですね。

潰れたとしても面白いですね。

それは悲しいです。

そうやってネタとしてやる分にはいいんだけど、真面目にであれば皆さんの今の人生はサラリーをもらっていると思うので、サラリーを得続ける方がいいです。
300万円で投資した方がいいです。
資産形成チャンネルで色々な動画や記事がアップされていますから、それを観てもらって。

会社を買うのではなくて?

COCO VILLAを買った方がいいですね。
別荘を買ってください。
お金が増えますから。

増えるし別荘も使えるし。

減るリスクがないから。
基本はほったらかしで、自分が泊まりに行って、たこ焼屋よりも余程リスクが少ないです。
それか金融商品も色々やっているので、しっかり投資をしてお金を増やす。
300万円でM&Aするよりは、普通に金融商品かCOCO VILLAにお金を振り分けましょう。

こんな感じでいいですか?

分かりました、たこ焼きは諦めます。

なのでM&Aは夢見るものじゃないよということはちゃんと認識した方がいいと思います。
あの書籍の著者の方を知らないが、否定しているわけじゃないです。
あれは会計本として非常にいい本のようなので、是非読んだらいいと思います。
そんなに簡単なことではないということで、今日は1つ学びにしていただけたらなと思います。
今回は「会社のM&A」をテーマにお届けしました。
ありがとうございました。