資産形成チャンネル

太陽光発電投資でローンが組めない!?2025年最新の改悪ニュースを解説していきます

  • #資産形成チャンネル

資産形成チャンネルでも最新情報があると太陽光に関する動画を公開していますが…
最近はあまり良いニュースを聞かず、今回も改悪のニュースが入ってきました。

なんと「太陽光に取り組む場合、ローンが出なくなる場合がある」というニュースです。

これから取り組む方への注意事項、いま取り組む人への影響など…
わかりやすく解説していきます。

1万人が購読中!お金の知識が学べるメルマガ

1万人が購読中!お金の知識が学べるメルマガ

資産形成のコンサルティングや転職支援事業。
不動産会社の代表としても活躍する安藤が、お金・仕事・住まいの分野に特化した情報をお届けします。

<メルマガ購読特典>
ライフプランの考え方から、家計の見直しまで…
老後に向けた資産形成を考えるための「資産形成ガイドブック」をプレゼント中です!

メルマガ購読はこちら

この記事の監修者

安藤 義人

ココザス株式会社 代表取締役CEO

安藤 義人

YOSHITO ANDO

2016年に個人向けライフデザイン(人生設計)事業を行うココザス株式会社を創業。
現在は事業領域を広げ、資産形成・転職支援・住宅関連の3つの事業を通じて、世界中の人々がワクワク生きていける世界を作るため、日々経営に没頭中。
2022年からは活動拠点を海外にも広げ、モンゴルに現地法人を設立し不動産業のライセンスを取得。

自身も10代の頃から株式投資をスタート。
新築収益アパート投資やモンゴルの不動産投資、国内スタートアップへのエンジェル投資など幅広く投資を行なっている。

URL: https://twitter.com/cocozas_ando

  • 書籍:3週間で身につく日本人が知らないお金の常識|2020年11月3日発売
  • 書籍:モンゴルがいま熱い!|2024年2月26日発売

太陽光でローンが使えなくなる?

太陽光でローンが使えなくなる?
安藤
安藤

太陽光の発電投資のローンが新たに組めなくなるというニュースを見ました。
細川さんはご存知でしたか?

細川
細川
どういうことですか?
全然知らないです。

安藤
安藤

今まで太陽光発電投資に関する動画や記事をアップしてきました。

今まで太陽光発電投資に関する動画や記事をアップしてきました。

会社員の方が節税ニーズだったりなど昔はキャッシュフローを稼ぐ目的でココザスでも結構な数ご紹介をしてきたんですけども…

ここ1・2年ぐらいかなり雲行きが怪しかったですよね。
いい話がありませんでした。

今回の話もどちらかと言えば良い話ではありません。

新たに太陽発電投資に取り組もうとする方は、今までだと信販会社のアプラスやジャックスといった金融機関からローンを借りて発電所を買うという流れでした。

このローンが出なくなるのではないかという話が出ています

動画で確認したい方はこちら

どんなルール改定があるの?

どんなルール改定があるの?
細川
細川
何かきっかけはあったんですか?

安藤
安藤

手元の情報を見ながら話をしてますが、アプラスやジャックスどちらもルールが変わったと。

アプラスとジャックスともに「ソーラーローン」という商品があり、それを借りて最近は20年ローン、2017年や2018年に弊社がご紹介していた時は15年ローンでしたが、最近は20年ローンだった。

このソーラーローンの対象外エリアができてしまい、そこに当てはまる物件はローンを使えないと

細川
細川
かなり厳しくなりましたね。

安藤
安藤

そうですね。

かなり厳しいルール変更です。
アプラスでは2025年の4月1日、この動画や記事のアップからもうすぐですが、動産保険。

細川
細川
これはアプラスの金利に付帯していたものですね。

安藤
安藤

ついてたんですけども…

終了すると発表されました。

ローンが組めない地域はどこ?

ローンが組めない地域はどこ?
細川
細川
先ほど社長がおっしゃっていたエリアに関してですが、もう決まっているのですか?

安藤
安藤

損害保険やローンに関して、出し手側が気にするのはハザードマップです。

太陽光発電は不動産ではなく設備ですが、結局は土地が固定される為、不動産的な考え方で判断されます。

1つ書かれてるのが洪水ハザードマップ。
浸水の深さが3m以上洪水で埋まってしまうと認定されているエリアとなりローンが組めません。

あと土砂災害特別警戒区域や警戒区域なども同様で

色が塗られているエリアは全域ということですね。

細川
細川
外に設置されているため自然災害で危ないと思われる場所は対象外となるわけですね。

安藤
安藤

不動産を購入する際にハザードマップで該当していると、ローンが下りづらいというのは以前からあります。

あとがけ条例なども同様で、がけ条例のエリアでは建物を建てるのが厳しいなど色々な規制があります。

こうした規制が太陽光にも適用されるということですね。

視聴者の方々の中にも太陽光発電をされている方がいると思いますが、雪が降るエリア、特別豪雪地域

これは国土交通省のホームページに掲載されています。
細川
細川
そうなると北の地域が中心でしょうか?

安藤
安藤

基本的には北海道・東北・日本海側のエリアが該当します。

群馬・岐阜・静岡・京都・兵庫、あと中国地方の鳥取や島根など…
雪が降る場所は他にもあります。

細川
細川
全国的に雪が降る場所は多いですよね。

安藤
安藤

兵庫も岐阜も山間部は標高1,000mを超えることもあり、積雪も多いです。

私は最近スキーをするので長野によく行くのですが…
太陽光パネルの上に50cmほど積雪しているのを見ました。

細川
細川
雪の重みで潰れてしまうという話もよく聞きます。

安藤
安藤

パネルの角度をつけていないとですね。

豪雪エリアではそもそも15度ではなくて30度などで設置する。
北海道ではこんなの見たことあるでしょ?

それでも雪が積もって発電しないとなると、金融機関としては収益が上がらず返済ができない、デフォルトのリスクがあると考えるわけです

ということで金融機関がかなり太陽光発電を毛嫌いし始めています。

太陽光発電投資に限ったことではないんですけども、自然災害の増加も背景にあります
火災保険料は自然災害にも適用されますが、損害保険業界の保証額が増加しています。

それに伴って加入者側の負担も相当増えてきている。
投資商品に火災保険がセットになると利回りが相当下がる側面もあります

こういった自然災害のリスクに対して、金融機関が避け始めていると。

改悪の理由はナニ?

改悪の理由はナニ?
細川
細川
太陽光発電はここ数年盗難被害が話題になっていましたね。

安藤
安藤

そうですね。

以前からあることですが、発電所に立ち入って…
銅線を切断して、その銅を南米などに売るという。

実際監視カメラに人が映ってたとしても盗難事件で警察が動かないからね

細川
細川
保険会社も今まで保証していましたが、難しくなってきたということでしょうか?

安藤
安藤

保険会社も収益を上げなければいけないため、保険料収入を上回る支出、つまり保険適用が増えると事業として成り立たない。

細川
細川
商売として成り立たないということですね。

安藤
安藤

保険はある意味必ず儲かる仕組みになっているはずです。
私はレンタカーを借りる時に保険の付帯を勧められますが、1日あたり1,500円ですと。

細川
細川
社長は入るタイプですか?

安藤
安藤

私は絶対入りません。

細川
細川
万が一のことがあった時怖いじゃないですか?

安藤
安藤

過信してるわけではありませんが、20年ほどほぼ毎日のように車に乗っていて、事故の頻度は少ないですからね。

運転回数と事故の確率、事故発生時の損害額、そして自分に過失がある割合などを計算すると、リスクっていくらなの?

私は入らない方がいいタイプ。
万が一のことが起きたらその時に数十万円を支払う方が毎回借りるコストよりもよっぽど安いです。

細川さんは入るタイプ?

細川
細川
車の運転には自信がないので…
入った方が得かもしれないです。

安藤
安藤

レンタカーの保険もそうですが、多くの人から保険料を集めます。

100人からもらって15万円、100人から貰っても1件も事故が起きないが、1人ぐらいが擦る程度。
5万円分擦って、10万円分を保険会社は儲かった。

こういう仕組みなのね。

保険会社は統計に基づいて金額を設定しているんですね。
安藤
安藤

私としてはレンタカー屋に行った時に、細川さんとプロドライバーの私が同じ保険料なのかというのが納得いきません。

細川
細川
社長はもう昔から言ってますよね。

安藤
安藤

これが納得できないから入らないの。
毎日運転している人間と、数年に1回でしょ?

細川
細川
そうですね。

安藤
安藤

保険会社が儲かる仕組みになっているその数字を考えると、太陽光発電用の保険は、

保険会社にとって割に合わない。

すでに取り組んでいる人はどうなるの?

すでに取り組んでいる人はどうなるの?
細川
細川
ローンが組めなくなると、今後の注意点などはありますか?

安藤
安藤

新たな情報を発信する前から太陽光発電投資はなかなか厳しい状態です。
うちの現場の状況は詳しくはわかりませんが、提案などしていないはずです。

細川
細川
中古で成り立つ物件もありますが、視聴者の方から提案された内容の中には、成り立たないと思われる物件が多いです。

安藤
安藤

所得税や住民税が下がりますね。

あるいは還付金があるという前提の商品設計でないと、

今は提案できません。

例えばワンルームマンション投資は以前から節税効果があり、団体信用生命保険も付帯しています。
インカムゲインやキャピタルゲインはそもそも期待できません。

そういう商品として今ワンルームマンション投資は成り立っているわけです。
太陽光発電も同様のフェーズに入ってきており、初期に購入された方は売却して利益を得ているケースが多いです。

しかし今は利益を得ることは難しく、

市場はどんどん小さくなっていく。
細川
細川
目的によってはいい商品ですが、万人にとっていい商品とは言えません。

安藤
安藤

今回のローンの件は、もう既に取り組まれている方は影響ないですよ。

やってる方に対してはアプラスの付帯保険などがありますが、

出口には影響が出てくる可能性があります。

豪雪地帯や川沿いの物件を保有している場合、次の売却時に買い手がローンを組めないとなると、売却が難しくなります。

ただココザスのお客様にどういう提案をしているかは不明ですが、数年で売却して利益を得るという提案はしていないはずです。

細川
細川
売却目的ではなく長期保有を前提にしましょうとお伝えしています。

安藤
安藤

20年間のキャッシュフローなどを考慮して判断しているはずなので、

太陽光発電投資は売却しないで持てばいいという話です
細川
細川
太陽光を所有して数年で売却すれば、利益が出るという提案をしている業者もまだ多く存在していますよね。

安藤
安藤

節税や消費税の還付が目的です。
3年や5年の長期譲渡を抜けた時に節税効果が得られる。

細川
細川
そのような業者が対象エリアの物件を提案するのは怖いですよね。

安藤
安藤

ここ数年でそういった物件を購入した方は残念でした・・・。

本日のまとめ

まとめ
細川
細川
そういった物件を購入した方は、長期保有は考えていてもいずれ売却したい方もいると思いますが、そのような方は不安にならないんですか?

安藤
安藤

現状で1つだけ回避策があります。

アプラスとジャックスという会社の話をしました。

アプラスは基本的に対象エリアではNGです
保険の付帯もなくなります。

しかしジャックスと提携している販売店。
これは太陽光発電設備を販売している会社の中でもジャックスと提携している会社は多くないです。

細川
細川
アプラスの方が聞きますね。

安藤
安藤

アプラスで実績作ってでジャックスと相乗りみたいな会社が多かったのですが…

ジャックスでローンを組んでいてかつ認められた販売店で動産用の保険に加入している場合は、ジャックスでローンを組める可能性があります。

ジャックスでローンを組んでいて、かつ提携販売店と繋がりがある方は、今から動産保険に加入できるかもしれません

そうすれば出口を守ることができます

これは撮影日時点(2025年2月10日)の情報ですので、状況は変わる可能性があります。

各販売店がどの信販会社と提携しているか、一般消費者が簡単に分かるわけではありません。

太陽光発電のことなら細川さんに・・・。
細川さんは全て知っていますから。

今日も知らない体で私に話をさせてますが、彼は全て知っています。

もし太陽光発電のことで不安な方は、概要欄のLINEからお問い合わせください。
状況に応じて適切なアドバイスをさせていただきます。

もしくはジャックスと提携している販売会社も紹介できます。

この動画を見て不安に思った方は、2025年の2月に撮影しているので、3月4月頃には状況が変わっているかもしれません。

今動画を見て不安な方はお気軽にお問い合わせください。

今回は「太陽光発電のローンが今後組めなくなる可能性」をテーマにお届けしました。
ありがとうございました。

この記事の監修者

安藤 義人

ココザス株式会社 代表取締役CEO

安藤 義人

YOSHITO ANDO

2016年に個人向けライフデザイン(人生設計)事業を行うココザス株式会社を創業。
現在は事業領域を広げ、資産形成・転職支援・住宅関連の3つの事業を通じて、世界中の人々がワクワク生きていける世界を作るため、日々経営に没頭中。
2022年からは活動拠点を海外にも広げ、モンゴルに現地法人を設立し不動産業のライセンスを取得。

自身も10代の頃から株式投資をスタート。
新築収益アパート投資やモンゴルの不動産投資、国内スタートアップへのエンジェル投資など幅広く投資を行なっている。

URL: https://twitter.com/cocozas_ando

  • 書籍:3週間で身につく日本人が知らないお金の常識|2020年11月3日発売
  • 書籍:モンゴルがいま熱い!|2024年2月26日発売
この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

Page Top

1万人が購読している無料メールマガジン!
毎週読むだけでお金の知識が身につきます

メルマガ購読はこちら