お金

太陽光発電投資の始め方は?出口戦略まで完全攻略

  • #太陽光発電投資
太陽光発電投資の始め方は?出口戦略まで完全攻略

「どうやって始めたらいい?」「損をしない投資方法を教えてほしい」という、太陽光発電投資に対する悩みや相談を多くいただきます。
今回は、太陽光発電投資の始め方から利益確定などの出口戦略までの一連の流れについて、一挙に解説をします。
太陽光発電投資を始めようか迷っている方、既に投資をしているけどこれからどうしようか悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

太陽光発電投資の基本を学ぼう

太陽光発電投資の基本を学ぼう

ココザスの無料オンラインセミナーでは、国が保証してくれる仕組み・消費税還付によって翌年に〇〇〇万円返ってくる仕組みなどの基本知識を学ぶことができます。
また、物件選定のポイントなど具体的な内容もお話していきます。
太陽光発電投資のメリット・デメリットを分かりやすく解説していくため、これから太陽光発電投資を始めたいと検討している人におすすめです。

オンラインセミナーの日程を見る

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

太陽光発電投資とは?

太陽光発電投資とは?

太陽光発電投資とは、太陽電池を利用して生み出したエネルギーを、電力会社に売却して利益を獲得する投資方法です。

太陽電池と言えば、住宅の屋根に取り付けるものを真っ先にイメージすると思いますが、太陽光発電には、10kW未満の「住宅用」と10kW以上の「事業用」の2種類があります。
太陽光発電投資ではより発電出力や効率が高い事業用を用いて行われます
事業用を用いることでより大きな利益を得ることができるとされています。

なぜ、太陽光発電が投資の対象として注目を浴びているのでしょうか?
それは固定価格買取制度(FIT)と呼ばれる国による買取保障制度があるため、太陽光発電投資は収益の安定性が見込まれます。

一般的な太陽光発電投資の利回りは10%前後とされています。
つまり、1,000万円で太陽光発電投資を始めれば、年間収入はおよそ100万円となり、約10年ほどの運用で投資額が回収できる計算となります。

太陽電池は長期利用を前提に設計されているため、15年、20年と運用することで投資額以上の資産を得ることも可能になります。
さらに、サラリーマンや主婦の方にとっても「ほったらかし運用」が可能なため、堅実な投資手法の1つだと言えるでしょう。

太陽光発電投資を始める前に押さえておくべき4つのポイント

太陽光発電投資を始める前に押さえておくべき4つのポイント

太陽光発電投資の投資を始めてみたいなと思った場合、必ず押さえておくべき4つのポイントを紹介します。

(1)太陽光発電投資の初期費用や運用コストなどを知る
(2)太陽光発電投資の出口戦略を知る
(3)太陽光発電の売却方法を知る
(4)太陽光発電の売却時に必要な税金を知る

太陽光発電投資を含め、投資の最大の目的は利益を出すことです。
つまり、投資に必要な費用(初期費用や運用費用、売却費用、税金など)と運用することによって得られる利益を差し引いた時に、プラスになっている必要があります

そのため、太陽光発電投資を始める前には、費用やコストと売却を含めた投資期間で得られる利益がどの程度になるかを知っておく必要があるのです。
それぞれの知っておくべきポイントについて確認していきましょう。

(1)初期費用や必要なコストを知る

太陽光発電投資を始めようと思った際に、どのくらいの初期費用が発生するのか?
また、投資を継続するにあたってどのような費用が発生するのか気になりますよね。

太陽光発電投資を行う上で発生する費用は、主に下記のものがあります。

初期費用ランニングコスト
・太陽光パネル(太陽電池)
・架台
・柵
・パワーコンディショナー
・工事費用
・諸経費用
・メンテナンス費用
・保険費用

その中でも最も高額になるのが、太陽光パネルです。
太陽光パネルの相場は、1kW当たり25~40万円程度となっています。
投資する発電量(設置する太陽光パネルの規模)によって前後しますが、おおよそ500~1,000万円以上は必要と言えるでしょう。

そして、太陽光パネル以外にも、太陽光パネルを設置する台や設置個所の設備や工事費用が含まれてくるため、太陽光パネル費用に加えて数十〜数百万円ほどが初期費用として必要になることになります。

つまり、太陽光発電投資を始めるのに初期費用として500万円〜1,000万円以上が必要となると、私にはハードルが高すぎて始められないと思うかもしれません。
しかし、安心してください。

なぜなら、太陽光発電投資には、ソーラーローンが活用できること、安定的な収益が見込めることの2つの特徴があるためです。
特に、初期費用として手元に現金がなかった場合でも、ローンを活用することで太陽光発電投資を始められることは大きなメリットの1つと言えるでしょう。

(2)太陽光発電投資の出口戦略を知る

太陽光発電投資を始めるからには、将来的な老後資金などの利益を生み出す必要があります。
結果的に損をしないためには、中長期的な視点で投資の出口戦略を知っておきましょう。

そもそも太陽光発電投資の収益構造は、太陽光パネルで発電した電力を電気買取事業者に売却することで収益を得ます
また、国による電力の固定価格買取制度であるFIT制度が存在するため、事業用太陽光発電の場合は20年間の安定的な収益を生み出せることが大きな特徴となっています。

つまり、多くの太陽光発電投資を実施する方は、投資開始20年後が大きな投資の岐路になると言えるでしょう。
ここでは、FIT期間が終了した20年後を見据えた、出口戦略の一例をご紹介します。

(1)自由契約で電力売買を継続する
(2)電力を自家消費する
(3)中古発電所として売却する
(4)発電設備を撤去する

太陽光発電投資の出口戦略は大きく分けて2つです。
投資に使用していた太陽光パネルを含む設備はそのまま保有する場合と、売却もしくは撤去する場合です。

それぞれの出口戦略においては、メリットとデメリットがあり、太陽光発電に投資した規模や立地などの条件によって選択できる戦略は異なってきます。
裏を返せば、投資を初めて20年後にとることのできる出口戦略は、投資開始時にある程度決まってくると言えるでしょう。
そのため、太陽光発電投資を扱う業者(企業)から言われるがまま投資を始めてしまったなどがないようにくれぐれも注意しておきましょう。

(3)太陽光発電機器の売却方法

太陽光発電機器を売却する方法は、大きく3つあります。
それは、個人取引、買取、仲介です。
それぞれにメリットやデメリットが存在しますが、太陽光発電投資に精通している方以外は、買取もしくは仲介を選ぶことをおすすめします。

ちなみに、太陽光発電機器を売却する場合の、売却費用の相場はいくらくらいなのでしょうか?
売却費用の相場は、次の式で算出することができます。

▼売却費用の相場の計算式
残りのFIT期間(固定価格買取制度)の総売電収入÷2

例えば、FIT期間が残り10年ある場合、年間収益が200万円とすると、以下の計算になります。
(100万円×(20年-10年))÷2=500万円

初期費用と運用コストが約1,000万円程度であれば、売却することで500万円の利益が得られる単純計算になります。

太陽光発電機器の売却方法のポイント

上記で紹介した売却費用はあくまで相場であって、高くも低くもなりえます。
では、太陽光発電機器を高く売却するポイントは何でしょうか?

高く売却するコツ
1:太陽光発電事業の評価ガイドを活用する
2:修繕して売却価格の増額を狙う
3:セカンドオピニオンを利用する
4:相見積もりを利用する

売却する際の注意点
1:確定申告が必要になる
2:名義変更までに1ヶ月~半年の期間がかかる

太陽光発電機器を売却する場合、少しの手間暇をかけてあげることが高く売るためのポイントになります。
また、税金面などの観点から必要な手続きも発生するため、必ず押さえておきましょう。

(4)太陽光発電の売却時に必要な税金を知る

太陽光発電を売却することは、太陽光発電投資における戦略の1つです。
売却によって大きな利益を獲得することも可能にはなりますが、そこで押さえておくべきことは税金です。
せっかく高く売却できたとしても、高い税金によって利益が圧迫されてしまってはもったいないです。
そこで、太陽光発電機器を売却する際の節税方法についてみていきましょう。

▼太陽光発電機器の売却で発生する税金
所得税:利益に対しての税金
消費税:売上に対しての税金

太陽光発電機器の売却で得た利益に対しては、所得税及び消費税の両方が発生します。
この両方に対して、節税する方法があります。

太陽光発電機器の売却における節税方法
太陽光発電機器を売却する際に、税金を少しでも安くする具体的な方法は以下の4つです。

1:消費税を減額して節税する
2:所得税を減額して節税する
3:土地や不動産で節税する
4:青色申告税を申請する

例えば、所得税を減らす方法としては、経費を増やして課税される金額を減らすことができます。
また、確定申告における青色申告税を活用することは非常に有効な節税方法の1つです。

まとめ

まとめ

本記事では、太陽光発電投資の始め方から出口戦略に至るまでの押さえておくべきポイントや具体的なお金の話の全体像をまとめました。
太陽光発電投資は、十分な基礎知識と出口戦略を考えた上で始めれば、主婦やサラリーマン、初心者の方でも取り組める投資の1つです。

不明な点はセカンドオピニオンを付けて相談をしたり、本記事で紹介している内容や参照記事で理解を深めてもらえると嬉しいです。
ココザスでは太陽光発電投資に関する様々なご相談が可能ので、お気軽にご相談ください。

・これから始めたいけれど基本から仕組みを教えて欲しい
・興味はあるけれど、他の投資と迷っていてどちらが良いか悩んでいる
・他社から物件を進められたけれどシミュレーションが適切なのか不安
・すでに太陽光発電投資を取り組んでいるが、発電所の売却を考えている

これから太陽光発電投資に取り組まれる方からすでに取り組んでいる方まで、基礎知識の不明点解消から出口戦略のご相談など様々な内容についてアドバイスさせていただきます。
ご相談はオンラインでの実施ができますので、下記よりお問い合わせください。

基礎が学べる!無料オンラインセミナーへ参加しよう

ココザスの無料オンラインセミナーでは、国が保証してくれる仕組み・消費税還付によって翌年に〇〇〇万円返ってくる仕組みなどの基本知識を学ぶことができます。
また、物件選定のポイントなど具体的な内容もお話していきます。
太陽光発電投資のメリット・デメリットをわかりやすく解説していくため、これから太陽光発電投資を始めたいと検討している人におすすめです。

※ プライバシーポリシーはこちら

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top