資産形成・人生設計

実物資産とは?定義・種類・メリットを分かりやすく解説

「実物資産ってそもそも何?」

「金融資産と何が違うの?」

「投資として持つメリットを知りたい」

こうした疑問は、実物資産が目に見える形で存在する一方で、株式や債券などの金融資産とは性質が異なるため、多くの方が抱きやすいものです。

実際に投資を検討する際には、種類や運用方法、リスクや管理の手間まで理解しておくことが重要です。

本記事では、実物資産の基本的な定義や金融資産との違い、主な種類、メリット・デメリットを紹介します。

さらに、実物資産の運用方法や実物資産投資を始める前のポイントについても解説するので、実物資産の保有を検討している方はぜひ参考にしてください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスでは、お金に関する悩みや疑問を丁寧にヒアリングし、あなたの理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
しつこい営業行為は一切なし
 第三者の立場から、公平で中立的なアドバイスを提供します
金融・不動産の専門グループ会社と連携し、
 実践的で現実的な解決策をご提案
24の資格を持つ知識豊富なコンサルタントが対応
 あらゆるお金の悩みに寄り添います

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄が思うように増えず、将来に不安を感じている
・資産運用を始めたいけれど、何から手をつければよいか分からない
・老後資金や教育費、住宅ローン、保険などお金に関する悩みがある”

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

実物資産とは?その定義と特徴を徹底解説

実物資産とは、土地や建物、貴金属や美術品など、目に見える形で存在する資産を指します。

金融資産とは異なり、インフレ対策や資産の安定性を求める投資家に注目されており、長期的な資産形成やポートフォリオ分散の手段としても有効です。

ここでは、実物資産の定義や金融資産との違い、注目される理由について解説します。

実物資産の定義

実物資産は、文字どおり「実物として存在する資産」のことを指します

具体的には、土地や建物などの不動産、金や銀などの貴金属、美術品・骨董品、さらに車や設備といった動産も含まれます。

実物資産の例

  • 不動産:土地、建物、マンション、一戸建てなど
  • 貴金属:金、銀、プラチナなど
  • 美術品・骨董品:絵画、彫刻、骨董品、アンティーク家具など
  • 動産:自動車、機械・設備、家具、貴重品など
  • その他の実物資産:ワイン、宝石、コレクションアイテムなど

これらは目に見える形で所有できるため、所有感や価値を直接確認できるのが特徴です。

また、金融資産のように紙やデータ上での価値ではなく、物理的な形として存在するため、インフレや通貨価値の変動に強いとされています。

ただし、管理や保管、維持費用が必要になる場合が多く、購入時にはコストやリスクを十分に理解することが重要です。

金融資産との違い

金融資産は「価値が数字や権利として表される資産」であり、実物資産は「形として実際に存在する資産」です

金融資産とは、株式や債券、投資信託など、価値が数字や権利として表される資産です。

これに対して実物資産は、実際に形として存在する資産であり、物理的に所有できます。

実物資産の例

  • 不動産:土地、建物、マンション、一戸建てなど
  • 株式:上場株式、未上場株式
  • 債券:国債、社債、地方債
  • 投資信託:株式型、債券型、バランス型など
  • ETF(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)
  • 保険・年金商品:生命保険、年金保険、個人年金など
  • その他の金融商品:FX、先物、オプションなど

金融資産は流動性が高く、売却すればすぐ現金化できる場合が多いのに対し、実物資産は売却や換金に時間がかかることがあります。

また、金融資産は運用による利息や配当などで収益を得やすいのに対し、実物資産は賃貸収入や売却益といった形での収益化が基本です。

さらに、実物資産はインフレ耐性があり、通貨価値の変動に強いという特徴があります。

実物資産が注目される理由

実物資産が注目される背景には、資産価値の安定性やインフレ対策としての有効性があります

近年は、原材料価格の高騰やエネルギーコスト上昇による物価高、地政学リスクや戦争などによる経済不安が続いており、金融市場も不安定になりやすい状況です。

株式や債券などの金融資産は、市場変動や金利、こうした国際情勢の影響を受けやすく、価値が大きく上下するリスクがあります。

それに対して、土地や建物、金などの実物資産は物理的価値があるため、長期的に見れば資産の目減りリスクを抑えやすい特徴があります。

さらに、金融資産と組み合わせることでポートフォリオの分散効果が得られ、安定的な運用が期待できます。

こうした不安定な経済環境下では、実物資産への関心が一層高まる傾向にあります。

実物資産の種類とは?代表的な資産を詳しく紹介

実物資産には、投資対象として選ばれる代表的な種類があります。

それぞれ特徴やリスク、運用方法が異なるため、理解したうえで組み合わせることが重要です。

ここでは、4つの実物資産について解説します。

・ 不動産(土地・建物)
・ 貴金属(金・銀など)
・ 美術品・骨董品
・ その他の動産(車、設備など)

1つずつ確認しておきましょう。

不動産(土地・建物)

不動産は、土地や建物を指す最も代表的な実物資産です

土地は希少性が高く価値が比較的安定しており、長期保有に向いています。

建物は賃貸や売却による収益化が可能で、賃料収入を得ることでキャッシュフローを確保できる特徴があります。

不動産投資は、ローンを活用したレバレッジ運用や税制優遇の活用も可能ですが、流動性が低く、売却には時間と手間がかかる点に注意が必要です。

また、物件の管理や維持費、固定資産税などのコストも考慮する必要があります。

貴金属(金・銀など)

貴金属は、金や銀、プラチナなどの金属資産を指します

特に金は、インフレや通貨価値の下落に強く、安全資産として世界的に認知されています。

保管や輸送の手間はかかりますが、少額から購入でき、流動性も比較的高いため、ポートフォリオの分散効果に役立ちます。

ただし、価格は世界市場の需給やドル建ての相場変動に影響されるため、短期的な値動きリスクがあります。

美術品・骨董品

美術品や骨董品は、絵画、彫刻、陶器、アンティーク家具などが該当します

これらは所有する喜びやコレクション価値もあり、長期保有で価値が上がることもあります。

しかし、真贋や市場価値の判定が難しく、専門知識が求められる点が特徴です。

また、保管環境や保険、展示管理などのコストもかかります。市場の流動性は低めで、売却まで時間がかかる場合があります。

その他の動産(車、設備など)

動産とは、自動車や機械設備、家具、宝飾品など、物理的に存在する資産全般を指します

投資対象としては、希少価値のある車や高額機械などが注目されます。

実物資産としての価値はあるものの、流動性は低く、保管・維持費用もかかります。

価値が下がりやすい資産も多いため、投資目的や運用方法を明確にして保有することが重要です。

実物資産を持つメリットとは?資産運用の強力な味方

実物資産を保有することには、金融資産にはない独自のメリットがあります。

特に、インフレ対策や資産価値の安定性、ポートフォリオの分散効果など、長期的な資産形成に役立つ特徴があります。

ここでは、具体的なメリットについて3点解説します。

・ インフレに強い
・ 資産価値の安定性
・ ポートフォリオの分散効果がある

1つずつ確認しておきましょう。

インフレに強い

実物資産は、インフレの影響を受けにくい特徴があります。土地や建物、金などは価値が物理的に存在するため、通貨価値の下落による損失リスクを抑えることができます。

例えば、物価上昇に伴い不動産の賃料や地価が上がることもあり、現金だけで保有する場合よりも資産価値を守りやすくなります。

また、金などの貴金属は世界的に価値が認められており、通貨の価値が不安定な時期にも安全資産として注目されているのです。

資産価値の安定性

実物資産は、金融資産に比べて価格変動が比較的緩やかで、長期的に安定した価値を維持しやすい特徴があります

土地や不動産は希少性が高く価値が大幅に下がりにくく、貴金属も世界的に需要があるため、長期保有による資産形成に向いているのです。

短期的な売買益を狙うよりも、価値を守りながら徐々に資産を増やす戦略が取りやすい点がメリットとして挙げられます。

ポートフォリオの分散効果がある

実物資産は、株式や債券などの金融資産と組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを分散する効果があります

金融資産だけでは市場変動や金利変動の影響を受けやすいですが、実物資産を加えることで安定性を高められます。

例えば、不動産や金は市場が不安定な時でも価値を保持しやすく、全体の資産価値の下落リスクを抑えることが可能となるのです。

実物資産のデメリットと注意点とは?投資前に知っておくべきリスク

実物資産にはメリットがある一方で、流動性の低さや管理コスト、価格変動リスクなど、注意すべき点も存在します。

投資を検討する際には、これらのデメリットを理解したうえで保有計画を立てることが重要です。ここでは、実物資産の主な注意点を3点解説します。

・ 流動性が低い
・ 保管コストや管理の手間
・ 価格変動リスク

1つずつ確認しておきましょう。

流動性が低い

実物資産は現金化までに時間がかかる場合が多く、緊急の資金需要に対応しにくい点がデメリットです

例えば、不動産では土地や建物を売却する場合、買い手を見つけて契約手続きを行うのに数か月から半年以上かかることもあります。

美術品や骨董品も市場は限られており、希望価格で売却できる保証はありません。

貴金属は比較的流動性が高いものの、売却価格は市場価格や相場の影響を受けやすく、短期間で大きな利益を得るのは難しい場合があります。

そのため、実物資産を保有する際は、生活資金や緊急資金として使う資産と分けて運用することが重要です。

保管コストや管理の手間

実物資産は物理的に存在するため、維持や管理に手間とコストがかかります

例えば、不動産の場合、固定資産税や修繕費、建物管理費、賃貸物件なら管理会社への手数料も必要です。

貴金属や美術品では、安全な保管場所や保険の加入が求められます。希少な絵画や骨董品は湿度や温度管理にも気を配る必要があるのです。

自動車や高額機械設備も定期的なメンテナンス費用がかかるため、購入時には保管・管理費用を含めた総合的なコストを把握しておかなければいけないデメリットがあります。

価格変動リスク

実物資産も価値が一定ではなく、経済状況や市場の需給によって価格が変動するデメリットがあります

不動産は立地や周辺環境の変化、地価の動向に左右され、人口減少地域の空き家や地方の土地は価値が下がるリスクがあるのです。

貴金属は世界の金利やドル相場、経済不安の影響で価格が上下しやすく、短期的な利益を狙うのは難しいです。

美術品や骨董品は人気や希少性によって価格が変動し、購入時期や市場環境次第で価値が大きく変わることがあるので注意しなければいけません。

このため、実物資産は長期保有を前提に価値を守りながら運用する戦略が基本であり、購入や売却のタイミングには慎重な判断が求められます。

実物資産の運用方法とは?利益を最大化するための戦略

実物資産は、単に保有するだけでなく、運用方法を工夫することで資産形成や収益の確保に活用できます。

ここでは、長期保有、賃貸・貸出、投資信託やETFを通した間接的な運用など、代表的な方法について解説します。

長期保有による資産形成

実物資産は、長期保有によって資産価値の上昇を狙う運用方法があります

例えば、土地や建物は希少性や立地条件によって長期的に価値が上がることがあります。

金や銀などの貴金属も、インフレや経済不安の影響で価値が安定的に推移することが多く、数年〜数十年単位で保有することで資産を守りつつ増やす効果が期待できます。

長期保有は市場の短期的な変動に左右されにくいため、安定志向の投資家に向いた方法です。

賃貸や貸出で収益を得る

不動産などの実物資産は、賃貸や貸出によって定期的な収益を得ることも可能です

例えば、マンションやアパートを購入して賃貸に出すことで、毎月安定した家賃収入を得られます。

また、高額な機械や設備を企業に貸し出すことで、使用料を収益化することも可能です。

この方法は、資産を活用しながらキャッシュフローを得られる点がメリットですが、管理や維持、入居者や利用者対応などの手間が発生する点には注意が必要です。

投資信託やETFで間接的に運用

実物資産を直接購入せずに、投資信託やETFを通して間接的に運用する方法もあります

投資信託は、複数の投資家から資金を集め、運用の専門家(ファンドマネージャー)が不動産や貴金属などの資産に分散投資する仕組みです。

少額から始められ、管理や保管の手間がかからない点がメリットです。

一方、ETF(上場投資信託)は、株式のように証券取引所で売買できる投資信託で、金や銀、REIT(不動産投資信託)などに連動した価格で取引されます。

市場価格に応じて即座に売買できるため、流動性が高く、短期的な運用も可能です。

例えば、REITは、複数の不動産物件に投資する仕組みで、少額から実物不動産の価値に連動した運用ができます。

貴金属ETFは、金や銀の市場価格に連動して取引でき、現物を保管する手間を省きつつ価格変動に対応できる投資方法です。

間接的な運用は、現物資産の保管や管理コストを抑えつつ、分散投資やリスク分散を図れる点で初心者にも活用しやすい方法です。

実物資産投資を始める前に知っておきたい重要ポイント

実物資産への投資は、メリットが多い一方でリスクや管理の手間も伴います。

そのために始める前にしっかりと計画を立てることが重要です。

ここでは、投資目的の明確化、金額や分散の計画、専門家への相談というポイントを3点紹介します。

・ 投資目的を明確にする
・ 金額や分散の計画を立てる
・ 専門家に相談する

1つずつ確認しておきましょう。

投資目的を明確にする

実物資産投資を始める前に、まず投資の目的をはっきりさせましょう

資産を守るためなのか、将来的な売却益を狙うのか、賃貸収入などの定期収益を得たいのかによって、購入する資産の種類や運用方法が変わります。

例えば、インフレ対策や資産の安定性を重視する場合は金や土地などの長期保有向き資産が適しています。

一方、短期間で収益を得たい場合は、賃貸可能な不動産や動産貸出などの収益型運用が考えられます。

目的を明確にすることで、リスクや管理負担のバランスをとった投資計画を立てやすくなるのです。

金額や分散の計画を立てる

次に、投資に充てる金額や分散の計画を立てることが重要です

実物資産は高額なものが多く、全資産を1つの資産に集中させるとリスクが高まります。

不動産に全資金を投入すると空室リスクや市場価値の下落が直撃する可能性があります。

そこで、複数の資産に分散することでリスクを抑えつつ安定的な運用ができるようになるのです。

具体的には、不動産、貴金属、ETFや投資信託などを組み合わせることで、流動性と収益性のバランスを取る戦略が有効となるでしょう。

このように、事前に金額や分散の計画を立てておくことで、資産を守りつつ、価値を高めることが可能となります。

専門家に相談する

実物資産投資は、税制、法律、管理方法など複雑な要素が絡むため、専門家に相談することが大切です

不動産投資なら不動産会社や管理会社、金融資産を通じた運用なら証券会社やファイナンシャルプランナーなど、各分野の専門家の意見を参考にすることで、購入前のリスクを把握し、適切な運用方法を選択できます。

また、初心者が見落としがちな維持管理費や保険料、税務上の注意点も確認できるため、安心して投資をスタートすることができます。

ココザスはファイナンシャルプランナーとして資産運用のサポートを行っております。

また、お客様の資産状況や家族構成、将来的なライフプランから適切な投資計画のアドバイスを行います。

さらに税金アドバイスや余剰金作りのための家計の見直し、保険やローンなどについての相談も承っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ:実物資産投資を成功させるための心構え

実物資産は、土地や建物、貴金属、美術品や動産など、目に見える形で所有できる資産で、インフレ耐性や資産価値の安定性、ポートフォリオの分散効果など、金融資産にはないメリットがあります。

一方で、流動性の低さや保管・管理コスト、価格変動リスクといったデメリットもあるため、投資目的や金額、運用方法を明確にしたうえで保有計画を立てることが重要です。

また、実物資産は直接保有だけでなく、投資信託やETFを通した間接的な運用も可能で、分散投資やリスク管理の選択肢を広げることができます。

こうした運用方法やリスク管理を自分一人で判断するのは難しい場合も多いため、専門家に相談することが安心につながります。

特に、税務面や法律、管理方法、購入・売却のタイミングなど、実務的なポイントは専門家のアドバイスが非常に役立ちます。

資産状況やライフプランに応じた最適な運用計画を立てるためにも、ファイナンシャルプランナーなどの専門家へ相談し、適切なサポートを受けながら実物資産投資を進めることをおすすめします。

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する