資産形成チャンネル

2024年1月開始!新NISAで変わる内容まとめ|非課税期間・投資額などわかりやすく解説

  • #資産形成チャンネル
新NISA変更点

ー 資産形成チャンネルとは?
ココザス代表 安藤とコンサルタント 細川が資産形成にまつわる情報をわかりやすく発信しているYouTubeチャンネルです。
「お金の知識を学びたい」「資産形成をはじめてみたいけれど何をすればいいか分からない」そんな方に向けて、正しいお金の知識をお届けします。

▶チャンネル登録はこちら

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE友だち追加で3つの豪華特典をGET

LINE限定!お金の知識が学べるセットを無料プレゼント中です!※ 友だち追加するとLINEに届きます

▼プレゼント内容▼
・一生お金に困らないお金が増える仕組みの作り方講座(動画)
・今からできる節約術55選!家計の見直しチェックリスト
・書籍「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」特別版 PDF2種

LINE友だち追加はこちら

新NISAの3つの変更点

新NISAの3つの変更点
細川
細川

2024年から新NISAが始まるということで、ニュースでも色々と発信されていますね。
投資枠が増えるということは何となく知っているのですが、具体的にどんな変更点があるのでしょうか?

安藤
安藤

新NISAは2024年1月から開始なので、あと半年弱で新しい制度が始まります。

準備しておくべきことっていうのもあると思いますので…
新NISAがどういう制度なのか?
今回は変更点や準備しておくべきことなどを話していきましょう。

まず大きな変更点が3つあります。
一つ目は、非課税期間がなくなりました
「恒久化(こうきゅうか)」という書き方をよくされていますが

制度の期限がなくなったということです。

二つ目は、投資できる金額の上限が上がります
三つ目は、再投資できるようになります

それぞれ分かりやすく解説していきましょう。

変更点(1)非課税期間

変更点(1)非課税期間
安藤
安藤

NISA制度には「一般NISA」と「つみたてNISA」があります。

つみたてNISAは、年間40万円まで投資ができ、非課税期間は20年間です。
一般NISAは120万円が上限で、非課税期間は5年間という決まりがあります。
そして、この2つは併用ができなかったのです。

そのため、多くの方がつみたてNISA枠を使って、年間40万円なので、毎月の最大額33,333円×12ヶ月ということをやってる方が多かったのです。
しかし、これからは併用ができます

そのため、積立だけをやってたい方は「個別の株式銘柄」を買いに行くことができるのです。

これは大きな変化ですね。

積立ということは、当然ながら投資信託を買っていたと思いますが…
「個別銘柄の選別はやったことがないよ」という方も多分いらっしゃるのでは?と思います。
株式投資(個別銘柄への投資)もできるようになるというのが、1つ大きな動きではないかな?と思います。

変更点(2)上限金額&(3)再投資

変更点(2)上限金額&(3)再投資
安藤
安藤

そして、一般NISA、つみたてNISAという名称が変わったみたいですね

つみたてNISA
「つみたて投資枠」に変更

・投資額
2023年まで:40万円/年
2024年から:120万円/年

細川
細川

投資額が3倍に増えたのですね…!

安藤
安藤

年間で120万円なので、毎月10万円まで投資ができますね。

一般NISA
「成長投資枠」に変更

・投資額
2023年まで:120万円/年
2024年から:240万円/年

こちらの投資額は2倍になっていますね。

つみたて投資枠と成長投資枠、この2つを合わせて年間360万円まで投資可能になります。

この2つを合わせて360万円投資できます。

以前からあった「生涯投資枠」という、その方自身の累計の投資上限がありますが…
生涯1,800万円まで投資ができ、その中で成長投資枠に関しては1,200万円までという決まりがあります。

生涯投資枠

あとは非課税期間の期限です。
以前は定められており、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年と定められていましたが、もう永久に非課税になります。

細川
細川

これは大きいですね…!

安藤
安藤

これは大きいですよね!
20年経ったタイミングで利確しないでもいいですし。

今22歳で働きに出た方が、つみたて投資枠を活用して毎月1万円からでも始めたとして、投資額は増やすこともできますから(毎月10万円まで)続けていって。
これを30年、40年スパンで積立をして、それを老後資金に充てる。
これは無税ですからね…!

積立投資はだいたい私は20年ぐらいで考えています。
毎月数万円程度なので1,000万円ぐらい積み立てて…
それが2,000万円ぐらいになるかな?とそんなふうに思っていましたが、30年まで引っ張ると複利の効果でもっと膨らむわけです

これは全ての国民に対して「もう自分で投資をやりなさい!」という、ある意味国のメッセージだと思います。

細川
細川

ここまで良いルールに変わったのなら、絶対やるべきですよね?

安藤
安藤

絶対にやったほうがいいと思います。
しかし、注意点ももちろんあります。

後悔しないための注意点

後悔しないための注意点
安藤
安藤

毎月数万円をコツコツ積立していたら「老後はこれくらいになるな」という計画があると思います。

1回決めた毎月数万円という投資額を下げることもできますし、途中で止めることもできる。
しかし、ドルコスト平均法は毎月一定額をコンスタントにどんな相場だったとしても買い続けるというやり方です

そのため、継続することが大事なのです。

なので無理のない範囲で積立枠はセットしましょう
無理をして今の生活が悪くなってしまうということだと本末転倒なのでね。
そこは気をつけていただきたいなと思います。

無理のない範囲で積立枠はセットしましょう。

あとは今のうちにたくさん貯金(預金)をしておいてもらいたいです

細川
細川

貯金(預金)はしてはいけません!とよく言っていますよね!?

安藤
安藤

基本的に預金はしてはいません。
しかし、2024年1月1日から新NISA制度が始まるのです。

多分、そのタイミングで日経平均に影響を与えるんじゃないかな?と思うくらい、あらゆる方が株を買うと思うのです。
これって結構日本のマーケットにとって株価の下支え要因になっていて、すごくいいことなんです。
ただやはり金融商品の運用ですから…

NISAというのはただの制度です。
積立だったら投資信託、そして成長投資枠は個別銘柄を買うでしょう?
そう考えると、全部変動するものなのです。

尚且つ、今の日経平均はバブル後の最高値ということで非常に高値圏にあります。
だからといって、割高ではなくPER等の色々な指標を見ていると、まだまだ適正水準かなと思います。
しかし、下がる可能性がある。

PER

もし下がった時に生活防衛資金を全く持ってないと結構危ないですよね?
投資は余剰資金でやるものだという風に思っています
国がこういう風にNISA制度を拡充してくれて、多くの国民に「自分で投資しましょう!」と。
「貯蓄から投資へ」というスローガンのとおり、いい流れだとは思います。
ただし、それはあくまで生活防衛資金以外の預金があって、その余剰資金でやることなのです。

生活防衛資金を蓄えよう

まだ投資に慣れていない方へ

まだ投資に慣れていない方へ
安藤
安藤

株式投資を今まであんまりやったことがない方や、つみたてNISAしかやっていなかった方が個別銘柄を始めることになる。
そういう方は多分たくさんいると思います。

貯金(預金)の大部分をそこに入れてしまうと、いきなり痛い洗礼を浴びることが有りえます。
2022年度にレバレッジナスダック、IFREE、楽天で投資額が出てましたが…
丸1年で約65%落ちてますよ?

細川
細川

そのタイミングで初めて取り組んだ人は「株式投資は怖い…」という風になっちゃいますね。

安藤
安藤

怖くて、もう退場していると思います。

しかし、それも結局100が35くらいまで落ちてしまいましたが…

今は60ぐらいまで戻っています。

つまり何が言いたいかというと…
やっぱり、戻るので下がったら買わなければいけないのです。

なので成長投資枠(今でいう一般NISA)の枠で、個別銘柄にチャレンジするのも良いですが…
あんまり慣れてない方は積立の枠でコツコツと時間をかけて戦っていくのが良いのでは?と思います。

細川
細川

結構手堅いと言われる、S&P500などでしょうか?

安藤
安藤

S&P500も、絶対に増えていくわけではありませんが…

ただ過去100何十年のチャート等を見ていると、とてつも伸びていっている。
今後もこれが続くかどうかっていうのは分かりませんが、アメリカは非常に大きなハイテク企業があるので…
そういったところはAIブームに乗って、まだまだ伸びるかな?と思っています。

なので、何かあった時に対応できるだけの資金をちゃんと得ながら、S&P500などに積立していくと良いのでは?と思いますよ。

注意点

新NISAまでにやっておくべきこと

新NISAまでにやっておくべきこと
細川
細川

NISAが新しくなりますが、手続きは必要なのでしょうか?

安藤
安藤

2024年に新NISAの口座に自動的に切り替わります
私も不安だったので担当に確認しましたが「何もしなくていいですよ」ということでした。

細川
細川

運用していた商品はどうなるのでしょうか…?

安藤
安藤

つみたてNISAの枠に関して、2023年末まで投資してた分は投資した年から20年間の非課税というのがあります。

2024年以降の新規投資はもちろん新NISAになります。
一般NISAに関しても2023年末までは5年間という当初のルール通り。
2024年1月以降は成長投資枠というところに振り分けられます。

細川
細川

今までやっていた方は、商品入れ替えとかもあるかもしれませんね。

安藤
安藤

いいきっかけなのではないでしょうか?

2024年1月からこの制度に対し、金融庁が「この投資信託が対象ですよ」と決めています。
あまりにレバレッジがついている商品に関しては、対象にならなそう…
結構安全な投資信託が中心で、1,000本ぐらいが今選ばれているというニュースがありました。
こういうことが決まるタイミングなので、一旦年末ぐらいに今の投資がこのままでいいのか?これは見直しした方が良いと思います。
もう少し年末が近づいてきたら、改めて新NISAの話をしていけたらと思います。

やっておくこと

気になることはプロに相談しよう

気になることはプロに相談しよう
安藤
安藤

NISA制度は2024年に大きな改正があるということもあり、今とても盛り上がってるテーマです。

YouTubeの検索ワードでも「新NISA」という言葉は結構検索ボリュームも多いのですよ。
できる方は始めたほうが良いと思いますが…

無理して投資を始めるということはおかしいと思うのです。
細川
細川

先ほど言ったように、途中で辞めてはいけないと…

安藤
安藤

積立は途中で辞めてはいけません
本当に意味がなくなってしまうのです

成長投資枠で一般の株式を買っていくにしても、どういう銘柄を買うのか?
しっかりと勉強していただきたいなと思っています。

資産形成チャンネルでは色々な投資にまつわる情報発信をしています。
ぜひ色々と見ていただいて、最低限の基礎知識を学んでいただきたいです。

そして、まずは余剰資金でできるところからやっていく。

しかし、金融関係はやっぱり難しいと思います。
弊社のようなFP(ファイナンシャル・プランナー)に相談しながら進めていくのも良いと思いますので。
LINEからメッセージいただければ無料でいくらでも相談にのります。
ぜひ気軽にご活用ください。

▼安藤義人 公式LINEアカウント
https://line.me/R/ti/p/%40981upsvf
※ 友だち追加後にメッセージをお送りください

今回は「2024年からの新NISAについて」簡単な解説をさせていただきました。
ありがとうございました。

1万人が購読する
メールマガジン登録はこちら

【特典】資産形成の基本ガイドブック付き

1万人が購読するメールマガジン登録はこちら

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

Page Top