別荘投資

【購入】不動産のNFT!NOT A HOTEL NFTが面白い!!!

  • #資産形成チャンネル
NOT A HOTEL NFTを買いました!

安藤が購入した「NOT A HOTEL NFT」についても解説!
「不動産×テクノロジー×ライフスタイル」はこれからどうなっていくのか?
いま大注目されているサービスをぜひチェックしてください!

1万人が購読中!お金の知識が学べるメルマガ

1万人が購読中!お金の知識が学べるメルマガ

資産形成のコンサルティングや転職支援事業。
不動産会社の代表としても活躍する安藤が、お金・仕事・住まいの分野に特化した情報をお届けします。

<メルマガ購読特典>
ライフプランの考え方から、家計の見直しまで…
老後に向けた資産形成を考えるための「資産形成ガイドブック」をプレゼント中です!

メルマガ購読はこちら

この記事の監修者

安藤 義人

ココザス株式会社 代表取締役CEO

安藤 義人

YOSHITO ANDO

2016年に個人向けライフデザイン(人生設計)事業を行うココザス株式会社を創業。
現在は事業領域を広げ、資産形成・転職支援・住宅関連の3つの事業を通じて、世界中の人々がワクワク生きていける世界を作るため、日々経営に没頭中。
2022年からは活動拠点を海外にも広げ、モンゴルに現地法人を設立し不動産業のライセンスを取得。

自身も10代の頃から株式投資をスタート。
新築収益アパート投資やモンゴルの不動産投資、国内スタートアップへのエンジェル投資など幅広く投資を行なっている。

URL: https://twitter.com/cocozas_ando

  • 書籍:3週間で身につく日本人が知らないお金の常識|2020年11月3日発売
  • 書籍:モンゴルがいま熱い!|2024年2月26日発売

別荘のシェアリングサービス!NOT A HOTELとは

細川
細川

社長、最近社内でちょっとした噂を耳にしたんですけど……社長が、怪しいホテルの会員権みたいなものを買ったって話、本当ですか?

安藤
安藤

なんですか、その悪いことしたみたいな言い方(笑)。それ、あの「NOT A HOTEL」のことですね。以前、動画でも少し取り上げたことありますけど、実はあれ、別荘のシェアリングサービスの利用権を買ったんです。

細川
細川

ああ、例の「8億円の別荘を電子取引で売った」って話題になってたやつですね。

安藤
安藤

そうそう。それの“会員権”みたいなものを買いました。
もともと僕、拠点生活ってよく言ってたじゃないですか。一部は趣味なんですけど、個人的に「不動産 × テクノロジー × ライフスタイル」っていう領域は、今後ものすごく伸びていくと思っていて。

細川
細川

確かに、今までの別荘って超富裕層しか買えないものでしたもんね。

安藤
安藤

そうなんです。年に30日くらいしか使わず、残りの330日はたまに掃除されるくらいで、ほぼ放置されていた。それってSDGs的にもあまり良くないですよね。


そこで出てきたのが、「NOT A HOTEL」という会社でして。一つの別荘を12人のオーナーでシェアして、30日ずつの利用権を販売するっていうスキームです。

細川
細川

なるほど、それは確かに画期的ですね。

安藤
安藤

例えば3億6000万円の別荘を丸ごと買うと365日使える権利が手に入るんですが、それを12分割して、30日ずつの利用権を3000万円くらいで販売するんです。
実際、別荘って30日くらいしか使わない人が多いですから、合理的ですよね。

細川
細川

確かに、その分だけ手に入れられるなら、かなり現実的ですね。

COCO the Style メルマガ登録バナー

NOT A HOTEL NFTを購入してみた

安藤
安藤

で、今回僕が買ったのは、そういった「NOT A HOTEL」の中でも、さらに面白い取り組みがあって……それが「NOT A HOTEL NFT」なんです。

細川
細川

NFT!?あの、いわゆる「あなたのものだと証明する」デジタル証明の仕組みですよね?

安藤
安藤

そのとおり。NFTの技術を使って、数千万円出さなくても、年に1回宿泊できる権利をNFTで売り出したんですよ。僕はその権利を購入しました。

細川
細川

どこに泊まれるんですか?

安藤
安藤

今のところ、宮崎の青島、那須、群馬の水上、北軽井沢などに拠点があって、毎年その中のどこか1ヶ所に泊まれるんです。ただし場所は選べません。

細川
細川

選べないんですね。それはちょっと意外です。

安藤
安藤

そう思いますよね。でもこれ、サービス的にすごく上手だなと思っていて。

シェア型で30日持ってる人も、30日全部使わない人が出てくる。そうすると空室が出ますよね。

そこで、「年に1日泊まりたい」って人がNFTでその1日を持っていると、その空いた枠に泊まれるようになるんです!

細川
細川

なるほど!お互いにとってWin-Winな仕組みですね。

安藤
安藤

しかもスマホ一つで貸し出しや管理ができる。ちなみに僕が買ったNFTの金額は150万円でした。これで47年間、年に1日泊まれるんです。

細川
細川

47年間ってすごいですね(笑)。

深く考えずに買ったけど、80歳まで旅できるってことですからね。

しかも、このNFTのメンバーシップは「2023年から2069年まで有効です」って書かれていて、毎年同じ日に旅に出るんです。

例えば3月31日が割り当てられたら、毎年その日があなたの「NOT A HOTELデー」になる。

細川
細川

面白いですね〜。でも毎年同じ日って、逆に嫌だって人もいそうですけど。

安藤
安藤

そうなんですよ。だから例えば細川さんも持っていて、「お互いこの日付は微妙だなぁ」と思ったら、マーケットプレイスで売買できるんです。


貴重な日付、たとえば年末年始なんかが当たった人は、それだけで利益が出る可能性もあるんです。

細川
細川

なるほど、それは確かに面白いですね。

安藤
安藤

このサービスのすごいところは、「不動産」という現物資産にNFTの技術を使って「この1日はあなたのものですよ」と証明できる点ですね。

不動産 × テクノロジー × ライフスタイル

細川
細川

ちょっと前に話題になった「STEPN」みたいな?

YouTubeサムネイル

【STEPN】歩くだけで稼げるゲーム!!今はじめるのは厳しい?ステップンを解説!!

クリックしてYouTubeで視聴する

安藤
安藤

STEPNはNFT上のデジタルスニーカーを買って、現物がない中で価値が高騰していった事例ですね。

今回のは全く違って、僕が持っているのは「不動産の一部利用権」という、現実世界に紐づいた権利なんです。

細川
細川

なるほど、確かにそれなら安心感も違いますね。

安藤
安藤

とはいえ、「150万円払って、もし来年会社が潰れたらどうなるの?」って不安、当然ありますよね。
でもこれ、ちゃんと金融庁の資金決済法に則っていて、長期の前払金を受け取った場合、半分は供託しなきゃいけないんです。

細川
細川

へえ、それは安心材料ですね。

安藤
安藤

そう。つまり最悪のケースでも、半分は戻ってくる仕組みになっているんです。将来的には「全額保全」みたいな動きにもなっていくと思います。

別荘のシェアリングサービスが人気|SANU 2nd Home

今回のNOT A HOTELもそうですけど、「SANU(サヌ)」っていうサブスク型セカンドホームのサービスもすごく良くて。


不動産 × テクノロジー × ライフスタイル、この領域は絶対に伸びていくと思っています。

細川
細川

確かに、今まで「別荘なんて縁がない」って思っていた人でも、こういった仕組みなら保有できますよね。

安藤
安藤

そうなんです。シェアリングで保有できる未来が、もうすぐそこにあると思います。

▼小口で別荘を所有しながら収益も得られるココザスの別荘投資セミナーはこちら

NOT A HOTEL は割高?

細川
細川

でも一方で、小口化されたことでの注意点ってありますよね?

安藤
安藤

はい、もちろんあります。
例えば、8億円の物件を丸ごと買うのは現実的じゃない。でも1日150万円で使える権利を買うことは可能になる。


これって見方を変えれば、「小口化された分だけ、割高で買ってる」ことにもなるんです。

細川
細川

なるほど……。

安藤
安藤

そもそも、どの物件に泊まれるかは完全には分からない。中には2億円の部屋もあれば、数千万円クラスの部屋もある。
これは正直デメリットです。

小口化すればするほど、運営サイドのコストが増える。
例えば一人の顧客に物件を売る場合と、365人に売る場合では、契約書のやり取りも365倍。人件費や手間もその分かかりますよね。

細川
細川

たしかに、それって購入価格に上乗せされてますよね。

安藤
安藤

そのとおり。
そして一人ひとりの価格は手の届きやすい設定になってるから、極論で言うと倍にしても支払えちゃう人も多い。


たとえば、3650万円の物件を1日10万円で使えます、って設定されていたとして、「これ20万円です」と言われても、計算していくと、不動産価値から見て実際はかなり割高になってるケースがあるんです。

細川
細川

なるほど。やっぱり小口投資って、見た目以上に考えるポイント多いですね。

安藤
安藤

そうですね。だから「小口だからやりやすい!じゃあ多額を投資しよう!」っていうのは危ない。
やっぱり資産形成の視点では、物件を丸ごと所有できた方が圧倒的に価値は高いんですよ。

細川
細川

たしかに。

安藤
安藤

ただ、今回は「ライフスタイルの一環」としてやってるんで、投資目的ではないんです。

もちろん使わない時に誰かに貸したり、不要になったら売却して多少お金が戻ってきたり、という期待はしていますが、基本は体験を買ったつもりです。
あと、こういうサービスの仕組みを自分で試して勉強したいっていう思いもあります。

細川
細川

そうですよね、8億円の物件に泊まれるって体験はなかなかないですし、小口で参加できるってやっぱり面白い取り組みですよね。

安藤
安藤

本当にそう思います。いずれ実際に泊まることになるので、その時はまた現地の様子なんかを動画でも撮って、皆さんにシェアしようと思ってます。
NOT A HOTELについては、また進捗があればご報告しますね。

細川
細川

「資産形成チャンネル」では、「投資を始めてみたいけど何から始めていいか分からない」といった方や、
「始めてはみたけど、信頼できるアドバイザーが周りにいなくて不安だ」といった方に向けて、
正しいお金の考え方や価値観を投稿しております。

安藤
安藤

お悩み相談などがあれば、気軽にメッセージをいただければ嬉しいです!

この記事の監修者

安藤 義人

ココザス株式会社 代表取締役CEO

安藤 義人

YOSHITO ANDO

2016年に個人向けライフデザイン(人生設計)事業を行うココザス株式会社を創業。
現在は事業領域を広げ、資産形成・転職支援・住宅関連の3つの事業を通じて、世界中の人々がワクワク生きていける世界を作るため、日々経営に没頭中。
2022年からは活動拠点を海外にも広げ、モンゴルに現地法人を設立し不動産業のライセンスを取得。

自身も10代の頃から株式投資をスタート。
新築収益アパート投資やモンゴルの不動産投資、国内スタートアップへのエンジェル投資など幅広く投資を行なっている。

URL: https://twitter.com/cocozas_ando

  • 書籍:3週間で身につく日本人が知らないお金の常識|2020年11月3日発売
  • 書籍:モンゴルがいま熱い!|2024年2月26日発売
この監修者の記事を見る

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

1万人が購読している無料メールマガジン!
毎週読むだけでお金の知識が身につきます

メルマガを購読する