お金

【FP監修】ライフプラン表の作り方を徹底解説!ライフイベント一覧も公開

  • #ライフプラン
ライフプラン表を作ってみよう!人生でいくらお金が必要?

将来の暮らしやお金について、不安はありますか?

これからの人生に金銭的な余裕はありそうでしょうか。
収入から月々の生活費を考えている人は多いと思いますが、人生全体の収支を早めに考えておくことでお金を自分でコントロールできるようになります。
とくに早めにリタイアしてのんびりとした暮らしを送りたいという希望があるのなら、ライフプランやお金のプランは必須でしょう。

早めにお金の計画を立てて時間を味方につけた長期投資に取り組めば、リスクを低減させながら資産運用をすることができます。
つまり、性別や収入の多少にかかわらず、ライフプランはどの人にとっても必要な人生設計だといえるのです。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

薗部 智

ココザス株式会社|マーケティング.Div

薗部 智

SATOSHI SONOBE

「人のために」を胸に消防職へ従事。
投資の失敗を経験し、ココザスと出会い「お金の失敗をゼロにする」という理念に共感しココザスへ転職。
現在はマーケティングDiv.にて、セミナー講師・メルマガ配信・SNS運用に従事。 投資運用知識を中心に「正しいお金の知識」を普及します。

人生にはどのくらいのお金が必要?

人生にはどのくらいのお金が必要?

ひとつの目安として将来、結婚し、子育てや住宅購入も行い、そして夫婦で老後を迎えるというライフプランを想定した場合、その費用は2億円ほど必要だと考えられています。

必要な金額に対して、給与などの収入面はどうでしょうか?

仮に年収500万円だと仮定すると、手取り額は400万円前後です。
定年退職金を除いて年収500万円で費用2億円を賄うとしたら、2億円÷手取り400万円=50年の就労が必要です。

「共働きで収入に不安もないから」と考えていても、人生で必要な額は人それぞれですし、人生にはまとまった金額が必要となる時期があります。
人生の3大資金」といわれる住宅・教育・老後の資金を中心としてライフプランを立ててみてはいかがでしょうか。

ライフプランを作ろう

ライフプランを作ろう

ライフプラン表は、何年後にどのようなライフイベントが起こるかを予想して計画表にしていきます。
まずは、これからの人生で起こると予想されるライフイベントを時系列で書き出してみましょう。
自分や家族の年齢を時系列で書いていくと想像しやすくなります。

(1)ライフイベントの予算

ライフイベントを書き出したら、その出来事にいくら必要であるかを考えてみます
育児中なら子供の進学時期や学費、家を買う予定の人は購入時期や住宅費を考えてみます。
また、車を所有している人は普段のガソリン代以外に車検費用や買い替え費用が必要になります。

(2)年ごとに予算の合計額を書き込む

ライフイベントの予算は年単位の合計額も書いておきましょう。
年によっては数十万円、数百万円が必要になる年もあれば、支出を抑えることのできる年もあるでしょう。
直近のライフイベントの予算を確認し、どのくらいの期間でいくらずつ貯めれば資金を準備できるか逆算してみてください。
具体的な貯蓄計画につなげることがライフプランの目標です。

(3)貯蓄計画のためにコントロールすべきこと

ライフプランで必要になるお金をコントロールするためには、収支の安定が重要となります。
必要な予算が多くても収入が増えれば対処できますし、仮に収入が減少したとしても支出を抑えることができれば対応できるからです。
貴重な収入を無駄にしないように、目的のために順調にコントロールするためにもライフプランでしっかりとした見通しを持っておくことが重要なポイントとなります。

ライフイベントや3大資金はどのくらい必要なのか

ライフイベントや3大資金はどのくらい必要なのか

人生に必要な資金には、明確に必要な時期があります。
そして、とくに「人生の3大資金」と言われる「住宅資金」「教育資金」「老後資金」は資金づくりプランを描き、早い時期から長期間かけて計画的に資金を準備しておくことが重要です。

(1)住宅費

住宅購入には非常に大きな資金が必要となります。
住宅購入の際に借入額が大きくなると返済期間が長く、総返済額も大きくなってしまいます。
そのためある程度の自己資金を準備して借入額を抑えることが大切です。

マイホーム購入費用の平均値

引用元|国土交通省 住宅局「令和2年度住宅市場動向調査報告書

上記表のように自己資金として1,000万円前後の準備が一つの目安だといえるでしょう。
また賃貸物件への居住のみで計画している場合は老後を含めて住宅費が必要となります。
老後生活における住宅費を見積もる必要があります。

(2)子供の教育資金

子育て関連費用として、まずは入学時期の費用を見てみましょう。
国公私立別の入学初年度の費用は以下のようになりました。

入学先別初年度納付金(平均額)

引用|日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(令和2年度)

上表を見ると、子供が18歳になるまでには200万円から300万円の資金が必要になることが分かります。
大学入試では複数の合格先に入学金を支払い、一人暮らしをするなら物件費用や生活用品も必要となるため、純粋な学費だけでは不足してしまいます。

しかも子育て中は幼小中高の学費や通塾費、部活費用、通信費なども必要です。
教育費は子供1人当たり1,000万円といわれています。
高校、大学で留学するケースもあるでしょう。
子育て時期と住宅ローン返済時期が重なると毎月の貯蓄が非常に難しくなります。
できるだけ早くから貯め続けることが重要だといえます。

参考|文部科学省「平成28年度子供の学習費調査」「私立大学等の平成29年度入学者に係る学生納付金等調査結果について

(3)老後資金

65歳で定年退職した場合、生活費は主に貯蓄と年金が中心になると考えられます。
高齢単身世帯の生活費について見てみましょう。

老後の生活費の平均値

引用元|公益財団法人生命保険文化センター「老後の生活費はどれくらい?

表によると生活費(平均値)は15万円程度ですが、住居費については持ち家率が高いため少額に抑えられています。
そのため老後までの間に住宅の購入を想定していない場合は、平均値に住居費などの費用を追加して見積もることになります。

家賃は減らすことが難しい固定費であり、表を参考にすると生活費の不足額は大きくなる見込みです。
毎月数万円の不足であっても5年、10年単位では数百万円もの不足が見込まれます。
また賃貸物件から老人保健施設へ移る場合には老人保健施設への入所一時金も必要です。

年金額や退職金の額について

年金額や退職金の額について

老後の主な収入源となる年金額については、現役時代の給与や勤続年数により年金加入状況が異なるため個人差が大きくなります。
とくに自営業で国民年金中心の加入だった場合、年金額は満額でも月6万5千円(年額78万円)となります。

また定年退職金について、転職回数が多い場合や、非正規雇用で就労していた場合、定年時点での退職金にも個人差が大きくなります。
定年退職金は住宅ローンの返済や老後の生活資金を計画するうえで重要な位置を占めますので、勤務先の制度を知っておくことも大切な準備のひとつです。

退職金の例

引用元*1|厚生労働省(中央労働委員会)「賃金事情等総合調査(令和元年)
引用元*2|東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)

早い段階でライフプランを立てることで、退職金に代わる資産運用を検討することも可能となります。
働き方を考えるきっかけにもなりそうです。

どのように資金づくりをしたらいいのか?

どのように資金づくりをしたらいいのか?

ライフプランを立てると、この先の人生のイベントやそれに必要な金額が想定しやすくなります。
資金づくりを考えていきましょう。

(1)固定費の見直し

生活費の中で見直しやすく節約の効果が高いのは、家賃や通信費、保険料などの固定費です。
スマホやインターネットプロバイダなどの通信費を見直して節約できた分を貯蓄に回すと、大きな負担なく貯蓄することができます。
また、車を所有している場合、2年に1度の車検費用や、車の買い替え費用などを見積もり、年間のガソリン代も計算しておくと車関連費用の見通しを立てやすくなります。

(2)保険と貯蓄

病気やケガ、死亡時に備えて加入する保険は経済的な損失を支える存在です。
ただし保険は契約内容に沿った内容で支払われるため、異なる要因で出費が生じた場合に保険では対処できないこともあります。
そのため人生のリスクを保険中心で考えるのではなく、緊急時に備えて貯蓄で対応するという視点も必要です。

加入している保険も適正な内容かどうか見直してみましょう。
保険は要不要の判断が難しいケースもありますので、専門家への相談がおすすめです。

(3)資産運用を検討する

所有しているお金の把握や管理ができるようになったら、資産形成の1つとして運用についても検討してみましょう。
直近10年20年のライフプランについては着実に貯めて備える必要に迫られていますが、例えば数十年後の老後費用については少額からの長期投資で準備する方法もあります。

定期預金などの元本保証で備える方法もありますが、将来的に物価が上昇すれば今の100万円が100万円の価値を持たなくなる可能性もあります。
見通しにくい将来の資金こそ、物価や株価の値動きに近い金融商品を活用する方法もよいでしょう。
資産運用はリスクの面を考えて余剰資金でおこない、同時にリスクの面を考えるからこそ、少額からの長期運用というリスク低減策が適しています。

まずは生活に必要な資金をしっかりと確保したうえで運用を検討しましょう。

ライフプランを作って資金計画を立てよう

ライフプランを作って資金計画を立てよう

ライフプランを早めに立てておくと、お金が必要な時期に向けて目標を立てやすくなります。
特に子供の教育資金や住宅費用、老後資金などの3大資金は計画的な準備が大切です。
今後の人生を想像しながら、ぜひライフプラン表を作成してみましょう。

資産運用や保険の部分など、不明な点がある場合は専門家への相談が役立ちます。
FP(ファイナンシャルプランナー)などに相談しながら生涯設計に役立ててみてはいかがでしょうか。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。
家計の見直しから年金・社会保険、資産運用、保険まで様々な相談をすることができます。

1人1人の人生設計にあったファイナンシャルプランをご提案することが、FPの役目です。
ココザスでは、中立的な立場からお客様にとってベストな提案を行うことをお約束します。

▼ご相談イメージ
・家計管理
 └ 貯金を始めるために家計をどう見直すべきか?
 └ 家計管理はどのようにすれば良い?
・教育資金
 └ 子供の教育費を貯めるにはどうすればよいか?
・住宅資金
 └ いくらの住宅ローンが組める?適切な住宅ローンは?
・老後資金
 └ 老後資金にはいくら準備が必要か?どう準備するか?
・資産形成/資産運用
 └ 退職金で運用するには何が良い? ・保険
 └ どんな保障の保険が必要なの?
 └ 加入している保険のどれを見直すべき?

ココザスの特徴
1:ご相談から契約まで、ワンストップで対応
専任のコンサルタントが最初から最後までしっかりと対応。
不明点の解消から、契約についての書類の準備・確認までサポートいたします。

2:資産形成コンサルティング 第1位を獲得
ご相談後もご契約後でも、いつでも不安点や追加のご相談なども無料で対応いたします。
気軽に頼れるパートナーとして、一生涯サポートいたします。

3:月340人以上のご相談を受けています
FPや住宅ローンアドバイザーなど多数の資格を持つコンサルタントが在籍しています。
47都道府県どこの地域にお住まいの方でも、サービスをご提供いたします。
※ 基本面談はオンラインにて実施となります

4:相談料はずっと0円
人生に関わる大切なことだからこそ、じっくり考えて不安を解消してもらいたい。
そんな想いから、ココザスでは相談料は何度でも無料です。
決して押し売りはしませんのでご安心ください。

この記事の監修者

薗部 智

ココザス株式会社|マーケティング.Div

薗部 智

SATOSHI SONOBE

「人のために」を胸に消防職へ従事。
投資の失敗を経験し、ココザスと出会い「お金の失敗をゼロにする」という理念に共感しココザスへ転職。
現在はマーケティングDiv.にて、セミナー講師・メルマガ配信・SNS運用に従事。 投資運用知識を中心に「正しいお金の知識」を普及します。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

住宅ローンアドバイザー

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する