お金

新NISAは貯金代わりにならない!長期運用で賢く資産を増やす方法を解説

新NISAは貯金代わりにならない!長期運用で賢く資産を増やす方法を解説

「新NISAは貯金代わりに使えるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、基本的に新NISAは貯金の代わりにはなりません。
しかし、長期運用による「運用益非課税」という新NISAの大きなメリットを活かすことで、効率的な資産形成が期待できます。

本記事では、新NISAを安全に活用するための条件や、貯金との違いを具体的に解説します。
これからの資産形成を考える方に、きっと参考になる内容です。
ぜひ最後までご覧ください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

新NISAは貯金代わりにならない理由

新NISAは貯金代わりにならない理由

新NISAは貯金の代わりにはなりません。

それは、新NISAが「資産を増やす」ための投資制度であり、元本保証がないからです。

一方、貯金は「資産を守る」ことを目的とし、預けたお金が減らない安心感があります。

ここでは、新NISAが持つリスクや特徴を踏まえ、貯金との違いについて詳しく見ていきましょう。

(1)新NISAのリスクと貯金の安全性の違い

新NISAでは、株式や投資信託を購入して運用します。

そのため、資産が増える可能性がある一方、元本割れのリスクも伴います。

例えば、リーマンショックのような経済危機では、投資額が大幅に減少するケースもありました。

一方、貯金は市場の影響を受けることがなく、必要なときにすぐに引き出せるため、日々の生活資金や緊急時の備えとして非常に実用的です。

(2)新NISAが持つ長期運用の魅力

新NISAは「非課税枠」を活用し、長期的に資産を増やせる投資制度です。

20年や30年といった長い期間を運用の前提にすることで、短期的な値動きに振り回されることなく、資産をじっくり育てられるのが大きな特徴です。

貯金とは異なり、新NISAは将来の目標に向けて計画的に資産を成長させるための仕組みと言えるでしょう。

ここまで、新NISAが貯金代わりにはならない理由を説明してきました。

ただし、一定の条件を満たせば、新NISAを貯金代わりに活用することも可能です。

次の見出しで、その条件について詳しく解説します。

新NISAを貯金感覚で使うための3つの条件

新NISAを貯金感覚で使うための3つの条件

新NISAを貯金感覚で使うために必要な条件は、以下の3つです。

(1)半年〜1年分の生活資金が確保されている
(2)投資のリスクを十分理解している
(3)10年以上の長期視点で運用を考えている

それでは、各々の詳細をみていきましょう。

(1)半年〜1年分の生活資金が確保されている

新NISAを貯金代わりに活用するには、まず6か月〜1年分の生活費を貯金として準備しておくことが大切です。

この資金は、緊急時や収入減少時の支えとなるものです。

一方、新NISAの資金は運用の影響で評価額が目減りする可能性があるため、急な引き出しには向きません。

生活資金を十分に確保したうえで、余剰資金を長期的な資産運用に充てるのが理想的です。

(2)投資のリスクを十分理解している

新NISAを貯金感覚で活用するには、投資には元本割れのリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。

株式や投資信託の価格は市場の影響を受け、経済状況によっては資産が減少する可能性も否定できません。

貯金が預けた資金を守るのに対し、新NISAでは市場の動きに応じて評価額が変動します。

しかし、このリスクを事前に理解していれば、落ち着いて運用を続けることが可能です。

リスクを認識しながら、新NISAの非課税メリットを活用することで、貯金に近い安心感を持ちながら資産形成を進められます。

(3)10年以上の長期的視点で運用を考えている

新NISAを貯金感覚で活用するためには、10年以上の長期的な視点を持つことが欠かせません。

短期間での利益を追い求めると、市場の値動きに振り回されてしまい、計画的な運用が難しくなるためです。

貯金代わりに使う場合でも、長期運用を前提にすれば、価格の上下をあまり気にせず落ち着いて資産を育てることができるでしょう。

さらに、得た利益を再び投資に回す「複利効果」を活用すれば、元の資金と利益を一緒に増やしていく仕組みを作れます。

複利効果は、長期間運用するほど大きくなることが特徴です。

時間を味方につけた計画的な運用を意識することで、将来的な目標に向けた資産形成を進めやすくなります。

貯金を続けた場合と新NISAを活用した場合の比較シミュレーション

貯金を続けた場合と新NISAを活用した場合の比較シミュレーション

新NISAは本当に資産形成に効果的なのか、気になる方も多いでしょう。

ここでは、貯金と新NISAをそれぞれ20年、30年運用した場合のシミュレーションをもとに、両者の違いをわかりやすく比較していきます。

(1)20年間運用した場合の比較

20年間、月3〜5万円を貯金と新NISAで積み立てた場合の資産額を比較してみましょう。

貯金は年利0.01%、新NISAは利率3%を想定しています。

・貯金:元本は720万円〜1,200万円。利息を含めても、ほぼ元本どおりの金額です。
・新NISA:非課税制度と運用益を活かし、985万円〜1,642万円に増える可能性があります。

※金融庁「つみたてシミュレーター」を使って計算

例えば、毎月3万円を20年間積み立てた場合、貯金は約720万円に対し、新NISAはおよそ985万円になります。

この差は約265万円です。

さらに、運用利率が高い商品を選べば、差はさらに広がる可能性があります。

新NISAを活用すれば、同じ金額を積み立てても効率的に資産を増やせることがわかります。

ただし、リスクが伴うため、運用中の市場状況を冷静に見守ることが大切です。

(2)30年間運用した場合の比較

30年間の場合はどうなるでしょうか。

同じ条件(毎月3〜5万円、貯金の年利0.01%、新NISAの利率3%)でシミュレーションを行うと、以下の結果が得られます。

・貯金:元本1,080万円〜1,800万円。利息を含めても、数万円の上乗せにとどまります。
・新NISA:1748万円〜2,914万円。運用の複利効果が効き、貯金との差が広がります。

例えば、毎月3万円を積み立てた場合、貯金は約1,080万円、新NISAでは約1,748万円。

この差は約670万円に達します。

時間を味方にした複利効果が生きる点が新NISAの大きな特長です。

新NISAのメリットと注意点

新NISAのメリットと注意点

新NISAには、資産を効率的に増やせる魅力的なメリットがある一方で、利用時に注意しておきたいポイントもいくつか存在します。

ここでは、新NISAのメリットと注意点について詳しく解説していきます。

(1)メリット

1.非課税制度が資産形成をサポート

新NISAでは、運用益が非課税になるため、長期間運用するほど課税される場合と比べて大きな差が生まれます。

例えば、5年間で100万円の利益が出た場合、課税口座では約20万円が税金として引かれますが、新NISAなら全額が手元に残ります。

この非課税の恩恵が、資産形成に大きなアドバンテージをもたらすのです。

2.少額から始められる

新NISAは、わずか100円から投資を始められる商品が多く、初心者でも取り組みやすい制度です。

例えば、100円単位で積み立てを始めれば、無理なく投資を続けることができます。

月に500円や1,000円といった少額の積み立てを続けるうちに、投資への理解が深まり、徐々に慣れていくでしょう。

日常の節約、例えば1日100円のコーヒー代を削るだけで、年間36,500円の積立資金を確保することが可能です。

この積立を長期間継続すれば、少しずつ資産を増やしていけます。

少額から始められる新NISAの特徴は、投資初心者が気軽に第一歩を踏み出すきっかけとなるはずです。

3.つみたて枠と成長枠で柔軟な投資選択が可能

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つを組み合わせて利用できます。

例えば、つみたて枠で安定的な投資信託を積み立てながら、成長枠で株式やETFなどの高リスク・高リターンを狙う運用も可能です。

この柔軟性により、自分のリスク許容度や投資目標に合わせたポートフォリオを組むことができます。

(2)注意点

1.投資商品選びは自己責任

新NISAは投資商品が多岐にわたるため、どの商品を選ぶかは自分で判断する必要があります。

例えば、成長投資枠でリスクの高い個別株を購入した場合、予想以上の損失を被る可能性があります。

自分の投資目標やリスク許容度を明確にし、信頼できる情報をもとに選択することが大切です。

2.損益通算ができない

新NISAでは、運用で損失が出ても、他の課税口座で得た利益と相殺することができません。

例えば、課税口座で30万円の利益が出ても、新NISAで20万円の損失が発生した場合、その損失を引いて税金を減らすことはできないのです。

損失を補填できる仕組みがない分、リスク管理が一層重要になります。

3.短期間で利益を狙う運用には向いていない

先述したとおり、新NISAは長期運用を前提とした制度設計のため、頻繁な売買や短期間での利益を狙う運用には適していません。

短期売買を繰り返すと、手数料がかさむうえに、非課税のメリットを十分に活かせません。

安定した成長を目指すためにも、長期的な視点を持ち、じっくりと運用を続ける姿勢が求められます。

新NISAを始めるための具体的なステップ

新NISAを始めるための具体的なステップ

新NISAを始めたいと思っても、具体的に何から手をつけたら良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、初心者でも安心してスタートできるよう、口座開設から運用開始までの手順をわかりやすく解説します。

(1)ステップ1: 証券口座の開設

新NISAを利用するには、まず証券口座を開設する必要があります。

初心者には、大手ネット証券がおすすめです。

ネット証券は手数料が安く、商品ラインナップも豊富で、サポート体制も充実しています。

口座開設の手順

1:必要書類を準備:マイナンバーカードや運転免許証などが必要です
2:オンライン申し込み:証券会社のウェブサイトで申し込みフォームに記入します
3:本人確認書類をアップロード:簡単な手続きで完了します

多くのネット証券では、口座開設が無料で行え、1〜2週間程度で利用可能になります。

初心者向けのガイドも用意されているため、初めての方でも安心して進められるでしょう。

(2)ステップ2: 投資商品の選択

証券口座を開設したら、新NISAで購入する投資商品を選びます。

新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類の枠があり、それぞれの特徴を活かして投資を進めます。

●つみたて投資枠

リスクを抑えた長期運用に適した投資信託が中心です。

例えば、国内外の株式や債券に幅広く投資できる「インデックスファンド」がおすすめです。

安定した成長を目指す初心者に向いています。

●成長投資枠

株式やETFなど、より高いリターンを目指す商品を選べます。

ただし、リスクも高くなるため、安定性を重視するつみたて枠の商品とバランスを取ることが大切です。

迷った場合は、初心者向けにおすすめされている投資信託を選び、少額から試すと良いでしょう。

ネット証券では、商品の特徴を簡単に比較できる機能もあるので、積極的に活用してください。

(3)ステップ3: 少額からスタート

商品を選んだら、いよいよ運用を始めます。

最初は毎月1,000円〜1万円程度からスタートするのがおすすめです。

例えば、毎月5,000円をインデックスファンドに積み立てた場合、年間で6万円の投資額になります。

長期的に運用すれば、複利効果を活用できます。

少額から始めることで、リスクを抑えつつ投資に慣れていけるのも魅力です。

また、積み立ては自動引き落としの設定をすれば、手間をかけずに続けることが可能です。

運用額は、生活費や目標金額に応じて少しずつ増やしていきましょう。

無理なく、コツコツと継続することが資産形成のカギです。

新nisa以外で貯金代わりにできる運用方法

新nisa以外で貯金代わりにできる運用方法

投資のリスクを取りたくない方に向けて、安全性の高い運用方法を紹介します。

ただし、現在の低金利環境ではこれらだけで資産を大きく増やすことは難しいため、新NISAの活用も合わせて検討するのがおすすめです。

(1)定期預金

定期預金は、元本保証があり、一定期間お金を預けることで利息を得られる預金商品です。

預け入れ期間は数か月から数年まで選べるため、自分の予定に合わせて運用ができます。

通常、普通預金よりも高い金利が設定されていますが、現在の金利は低い水準にとどまっています。

元本を確実に守りながら、少しでも利息を得たい方に向いているでしょう。

(2)個人向け国債

個人向け国債は、国が発行する元本保証付きの債券で、リスクを避けたい方に適した運用方法です。

変動金利型10年満期の商品では、最低利率が0.05%に保証されており、定期預金よりもやや高い利率が期待できます。

購入後1年間は途中解約ができませんが、それ以降は一定の条件下で解約可能です。

安定した運用を求める方に選ばれています。

まとめ

まとめ

新NISAは、基本的に貯金の代わりにはなりません。

ただし、運用益が非課税になる特長を活かすことで、長期的な資産形成に適した制度といえます。

シミュレーションによれば、20年間で新NISAを活用した場合と貯金を続けた場合の差は約265万円、30年間では約670万円に達する可能性があります。

これが、新NISAならではの貯金にはないメリットとなります。

将来の資産形成を考える際に、新NISAを選択肢の1つとして検討するのも良いでしょう。

自分に合った方法を選ぶことが、将来の安心へとつながる第一歩になるはずです。

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する