お金

【FP監修】同棲を始めたカップル必見!家計簿をつける3つのステップと注意点を徹底解説!

「同棲を始めたけど、家計簿を付けた方がいいかな?」
「将来のお金を今のうちから貯めておきたい」

同棲を開始したカップルは、将来のことを考慮すると、お互いのお金の管理をどう行うか悩んでいる方もいらっしゃることでしょう。

その際おすすめなのは、「家計簿」です。この記事ではこれから同棲するカップルが家計簿を付けるメリットと、家計簿の付け方、利用方法を紹介します。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

【 ココザス安藤が書いた書籍 】

「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」 無料プレゼント!

同棲したカップルが家計簿を付けるメリットとは

同棲したカップルが家計簿を付けるメリットとは

家計簿を付けるメリットは以下の3点挙げられます。

(1)結婚資金を貯めやすくなる
(2)家のお金管理システムが構築される
(3)相手が浪費家でないか把握することができる

家計簿を付けるべきか悩んでいる方は、1つずつ確認して取り入れるか検討しましょう。

(1)結婚資金を貯めやすくなる

家計簿を付けるとお互いの収入だけでなく、支出額の管理もできるため、節約箇所を見つけることができ、結婚資金を貯めやすくなります。将来のことを考慮すると、同棲した時点で結婚資金は貯めておいた方が良いでしょう。

結婚資金は、ゼクシィ「結婚トレンド調査2020」によると、婚約から新婚旅行までにかかった費用総額は約470万円でした。そのうちご祝儀などの平均が227.8万円であるため、約250万円が自己負担額となります。

250万円は簡単に貯められる金額ではありません。そのため同棲を始めて家計簿を付け、結婚資金を貯めておく必要があるでしょう。

(2)家のお金管理システムが構築される

家計簿を付け始めるとお金の管理システムが構築され、結婚した後の生活にも生かすことができます。結婚して夫婦になると、お互い支出と収入のお金管理をしていく家庭が多いです。

子どもの教育資金や老後資金などを貯蓄していかなければいけないない状況となりますが、家計簿を付けておけば、効率よくお金の管理をすることができます。

(3)相手が浪費家でないか把握することができる

家計簿を付けると、お互いの支出額も把握できるため、相手が浪費家でないかを把握することができます。浪費家であると、貯蓄も安定しないため、同棲中に改善しなければいけません。

結婚してからもお金を多く使うと、相手方に迷惑をかけてしまうことにもなりかねませんが、家計簿を付けておけば、事前に確認できます。

家計簿を付ける前の3つのステップ

家計簿を付ける前の3つのステップ

では家計簿はどのように付けたらよいのでしょうか。すぐに家計簿を付けるのではなく、以下の3つのステップを踏む必要があります。

(1)家計簿を付ける目的を決める
(2)お互いの収入・支出を確認しておく
(3)作成方法を決めておく

すぐに家計簿の作成を始めてしまうと、長続きしなかったり、なにを記載したらよいのかわからなくなって辞めてしまうことにもなりかねません。そのため1つずつ確認しておきましょう。

(1)家計簿を付ける目的を決める

はじめに家計簿を付ける目的を決めておきましょう。目的を決めておくことで、家計簿を長続きさせるモチベーションにもつながります。

同棲カップルの場合、「1年半以内に結婚資金を250万円貯める」、「新婚旅行代金として100万円貯める」「5年以内にマイホームを建てるために貯蓄する」などの目的が挙げられます。

家計簿は毎月付けなければ、大きな効果は見込めません。とりあえず、という理由で家計簿の作成を始めてしまうと「途中でめんどくさくなった」「何のために家計簿を付けているんだっけ?」ということにもなりかねず、辞めてしまう要因にもなります。

そのため、家計簿を付ける前に明確な目的を設定するようにしましょう。

(2)お互いの収入・支出を確認しておく

家計簿を付ける際は、お互いの収入はもちろん、支出の確認も行っておく必要があります。収入を伝えるのは嫌だと感じる人も多いですが、将来のことを考えると必要な作業です。

特に支出に関しては、人によってマイカーローンや大学の奨学金などの返済がある場合もあります。相手に伝えにくいところではありますが、正確な家計簿を付けるためにも、お互いに確認が必要です。

支出額を伝えないと、家計簿の数値も異なってしまい、毎月の貯蓄額にも差額が生じてしまいます。その結果目的の達成はおろか、同棲カップルの間にも亀裂が生まれかねません。

必ず家計簿を付ける前に確認しておきましょう。

(3)作成方法を決めておく

家計簿の作成が手間だと感じてしまうと長続きしないため、作成方法は簡単で記入しやすい方法を選びましょう。

作成方法は以下の3つの方法が挙げられます。

1:ノートに手書きで記載する
自分でノートを購入し、手書きで記載する方法。
書くことが好きな方におすすめです。

2:エクセルやグーグルドキュメントを使用する
普段からパソコンやタブレットを利用している方におすすめな方法。
画面が大きいため、見やすい特徴があります。

3:スマホアプリを利用する
スマホの利用頻度が高い方におすすめな方法。
無料のタイプもあるため、コストをかけずに家計簿を付けることができます。

簡単な作成方法は「スマホアプリ」ですが、使いやすさ、見やすさが大切です。自分に合った方法を選ぶようにしましょう。

家計簿の付け方

家計簿の付け方

家計簿を作成するステップを踏んだ後は、実際に作成していきます。作成手順は以下の流れとなります。

(1)支出額を全てまとめる
(2)項目ごとに記載する
(3)余剰金を確認する

正しい手順で家計簿を付けるためにも、1つずつ確認しておきましょう。

(1)支出額を全てまとめる

同棲カップルそれぞれの支出額をまとめていきます。主に以下の項目が支出額として挙げられます。

支出項目

・家賃
・スマホ代
・インターネット代
・水道光熱費
・食費
・日用品代
・雑費
・衣服代 ・ガソリン代
・保険医療費 など

支出額は各人によって異なります。上記の項目以外にも支払っている費用などがあれば、見逃さないように注意しましょう。

(2)項目ごとに記載する

支出項目がまとまった後は、それぞれの金額を記載していきます。カップルで分けても問題ありませんが、将来的に財布を1つにする方は、一緒にした方が良いでしょう。

また、月によっては「記念日」などに外食に行ったり、友人の結婚式へのご祝儀などがかかる場合もあります。いくら支払ったか忘れ無いように注意して下さい。

(3)余剰金を確認する

お互いの支出額がわかった後は、収入から差し引いて余剰金を確認します。余剰金のうち、「いくら結婚式の貯蓄に回すのか」「結婚後の生活資金」に回すのかを決めておきましょう。

仮に余剰金が10万円となった場合、結婚式の自己負担額250万円に達するまでは25か月かかることになります。結婚式を執り行うまで2年かかるとなると、時間的にも労力を費やすことでしょう。

そのため、家計簿で余剰金の確認ができた後は、次の項で紹介する効率的な利用方法に活かしていきます。

同棲カップルが家計簿をより効率よく利用する方法

同棲カップルが家計簿をより効率よく利用する方法

同棲カップルは家計簿を付けた後は、効率よく利用するために2つの方法を試してみましょう。

(1)協力して節約する
(2)家計の見直しを専門家に相談する

(1)協力して節約する

家計簿は毎月の余剰金を把握するだけでなく、支出が大きい項目を見つけることができ、節約に繋げることができます。

先程もお伝えしたとおり、余剰金が少なければ結婚式やマイホームの取得が遅くなってしまいます。そのため二人で協力して節約していくようにしましょう。

とはいえどこを節約すればよいか分からない方もいらっしゃるため、次の項で紹介する専門家を利用してみてはいかがでしょうか。

(2)家計の見直しを専門家に相談する

家計の見直しを専門家であるファイナンシャルプランナーに相談すれば、同棲カップルにあった節約方法を提案してくれます。

例えば、お互い使っているスマホ料金の見直しをした場合の料金比較や食費や日用品代を抑える具体的な方法などを教えてもらうことが可能です。さらに将来必要なマイホームの費用相談や資産形成などによる貯蓄などの相談も行えます。

ファイナンシャルプランナーはお金に関するスペシャリストであるため、家計簿を作ってタイミングで見せてアドバイスをもらうようにしましょう。

とはいえ、ファイナンシャルプランナーに相談したことがない人は、どれくらいの料金がかかるのか疑問に思うことでしょう。

一般的には1時間で5,000円程度とされていますが、ココザスでは相談料を無料で承っております。さらに何度でも相談料が無料ですので、結婚した後もご利用いただけます。

また家計簿の作成サポートも行っておりますので、これから同棲を始めるカップルはぜひ一度ご相談くださいませ。

同棲カップルが家計簿を付ける際の3つの注意点

同棲カップルが家計簿をより効率よく利用する方法

これから家計簿を付け始める同棲カップルは、以下の3点に注意しましょう。

(1)お互いの同意は必須
(2)協力して家計簿を付ける
(3)付けることを目的にしないこと

1つずつ詳しく紹介します。

(1)お互いの同意は必須

当然ながら、同棲カップルが家計簿を付ける際は、お互いの同意が必要です。人によっては「収入を見せたくない」と感じる人も多いです。

無理に家計簿を付けようとすると、二人の関係性に亀裂が入り、別れてしまうことにもなりかねないため、お互いの同意が求められます。

同意を求める際は、家計簿を付ける目的を明確に伝えることが大切です。

(2)協力して家計簿を付ける

家計簿を付ける際は、お互いに協力して付けることを意識しましょう。片方の方だけに負担がかかると、関係が悪化する可能性もあるためです。

もちろんお互い納得する形にしていただいてもかまいません。彼女に任せているというケースも多いですが、支払ったレシートや領収書をまとめてから渡すと、記入する側はラクになります。

お互い協力して家計簿を付けると、結婚生活でも協力体制が整う方も多いです。

(3)付けることを目的にしないこと

家計簿を付けることだけを目的にしないように注意しましょう。家計簿は「お金の流れを見える化する」ことと、「節約箇所を見つけること」が目的です。

付けること自体は良いことですが、うまく利用しなければ意味がありません。せっかく付けたのであれば、専門家に一度見せて有効活用するようにしましょう。

まとめ

まとめ

同棲カップルは家計簿を付けることで、お互いの収入と支出を把握することができ、節約箇所を見つけることができます。その結果、結婚資金やマイホームの建築資金を貯めやすくなることでしょう。

ただし、結婚前に家計簿を付けることに反対する方もいらっしゃいます。そのため、お互いの同意を得てから付けるようにしましょう。

また家計簿を付けた後は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に見てもらい、節約方法を提案してもらうようにすることをおすすめします。自分達では気が付かなかった節約箇所も見つけることが可能となります。

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する