「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」 無料プレゼント!
一人暮らしで家計簿をつけるメリットとは?
一人暮らしでは、お金の管理について指摘してくれる相手がいないため、余程の注意や意識を持っていない限りついつい使いすぎてしまうことがあります。
そのため、一人暮らしであっても毎月のお金の流れを把握し、自身でしっかりと管理しておくことが大切です。
(1)家計管理のスキルが身につく
(2)無駄な支出を把握・改善できる
(3)計画的な資産管理ができる
(1)家計管理のスキルが身につく
一人暮らしだけではなく、結婚や家族が増えた場合には、生涯にかけて家賃や光熱費などの固定費、食費や日用品費用などの変動費などをしっかり管理していく必要があります。
そんな中、家計簿は毎月の収入と支出が一眼で分かるようなツールになっているため、時系列的なお金の流れを把握することに役立ちます。
例えば、毎月の収入から家賃や通信費などの固定費を引いても生活に余裕があるにも関わらず、月末にはお金が足りなくなるという人は明らかに変動費の支出が多いことが考えられます。
このような場合、家計簿で支出の項目や金額を記録しておくことで、何に、いくら使っているかが一目瞭然となります。
さらに、定期的に家計簿をつける、確認する習慣を身につけることで、支出の見直しや無駄遣いの防止にも繋がるなど、お金に対する意識が高まることもメリットとなります。
一度身につけた家計管理のスキルは、生涯に渡って活用できるものなので、一人暮らしなど早いタイミングで習得しておくと良いでしょう。
(2)無駄な支出を把握・改善できる
家計簿をつけることは、支出の金額や項目を明確にすることで、何に、いくら使っているかを把握することができます。
また、支出を時系列で比較することもできるため、自身の無駄遣いの費用や節約できる支出などを見つけるために非常に有効です。
例えば、毎月通信費で6,000円程度の出費をしていることが家計簿で分かった場合、格安スマホなどを活用すれば約3,000円程度で契約できることを知ることで半額の節約が可能になります。
さらに、自分の支出を前月や過去と比較することはもちろんのこと、一般的な一人暮らしの支出費用と比較することなどでも家計の無駄な支出の把握に役立てることができます。
(3)計画的な資産管理ができる
家計簿の活用は、お金の流れの把握や無駄遣いの改善ができるようになるため、余ったお金を貯金や投資などに回すことができます。
また、毎月の目標金額を決めた上で貯金を行う場合などでも、家計簿は非常に効果的です。貯金のためには、収入>支出が成立することが大前提であり、家計簿で記録することで、無駄な支出の管理を行うことができます。
【実例】一人暮らしの家計簿公開
家計簿のつけ方の詳細を紹介する前に、実際に一人暮らしの方がつけている家計簿を事例としてご紹介します。
自身の家計簿をつける際の参考にするとともに、自分の収支と比較しながら、無駄がないかどうかなどを確認してみると良いでしょう。
(1)Aさん(女性、一人暮らし、20代)
一人暮らし3年目のAさん(東京都在住、会社員・女性・20代)は、手取り収入220,000円、支出総額は184,000円(貯金除く)となっています。
詳細な家計簿の内訳は、以下のとおりです。
(2)Fさん(男性、一人暮らし、30代)
一人暮らし8年目のFさん(東京都在住、会社員・男性・30代)は、手取り収入280,000円、支出総額は229,000円(貯金除く)となっています。
詳細な家計簿の内訳は、以下のとおりです。
ここでは、2人の異なる立場での家計簿の事例を紹介しました。
二人の家計簿に共通することは、次のポイントだと言えます。
・家計簿をざっくりとした費用で計算していること
・比較的支出の大きい項目を適切に記載していること
・家計管理をしっかりすることで貯金や資産運用にお金を回せていること
ぜひ、家計簿の記録を通じて、家計管理のスキルを身につけて、お金の不安を少しでも解消できるようにしましょう。
一人暮らしの家計簿のつけ方5ステップ
家計簿をつけたことがないので、どのように始めればいいか分からない人も多いかもしれません。
ここでは、家計簿のつけ方を5つのステップでご紹介します。
(1)使いやすいツールを選択する
(2)家計簿の開始日を決定する
(3)家計簿の項目を決定する
(4)家計簿を記録する
(5)家計簿の内容を振り返る
(1)使いやすいツールを選択する
家計簿のつけ方には、いくつかの種類があるため、自分に合った家計簿ツールを選択することが継続する上では大切です。
ストレスなく継続できるおすすめの家計簿ツールをいくつかご紹介します。それぞれメリット・デメリットがあるため、自分で続けられそうなツールや方法を選んでみましょう。
・家計簿アプリ
・エクセル家計簿
・手書き家計簿
家計簿アプリ:スキマ時間にスマホで簡単入力ができる
家計簿をつける上で最もおすすめなのが、家計簿アプリの活用です。
家計簿アプリは、使ったその場やスキマ時間を活用して場所を選ばず記録することができます。そのため、煩雑なレシート管理や月末のまとめての記載など、忙しい人でも続けやすい特徴があります。
金額と支出項目を入力することで、アプリが自動計算、グラフ化などによって収支を簡単に可視化・分析してくれます。また、レシートを撮影するだけで、家計簿に反映されるもの、クレジットカード、銀行口座と連携して自動反映されるものなど多種多様なアプリがあります。
忙しい人や手書き等で家計簿をつけることがめんどくさい人などにとっては、ぜひ家計簿アプリの利用がおすすめです。
エクセル家計簿:オリジナルな項目管理ができる
Excelを活用した家計簿は、項目を自由にカスタマイズできることからオリジナルな家計管理が可能です。
将来的にはより詳細な家計管理や項目管理を目指している場合などは、既製の家計簿ではできない自由な項目追加などがエクセル家計簿では実現します。また、Excelの表計算機能を活用することで、収支などを簡単かつ正確に計算することができます。
一方で、ある程度のExcelに関する知識が必要となるため、パソコンが苦手な人やパソコンを持っていない人には向かないツールかもしれません。
現在では、無料でダウンロード可能な家計簿のフォーマットなども多く公開されています。初めのうちは、既存の書式やフォーマットを活用して、慣れてきたら自身で項目の増減をカスタマイズしてみるのが良いでしょう。
パソコンやExcel操作に慣れている人や細かな家計管理を目指している人は、ぜひ活用してみてください。
手書き家計簿:振り返りをじっくりできる
スマホやパソコン操作にあまり自信がない人は、手書き家計簿がおすすめです。
手書きといっても、最初のうちは上記で挙げた5項目程度をメモを取る感覚で始めることで継続しやすいでしょう。
手書き家計簿の最大のメリットは、一つ一つの項目を手書きでつけることで支出の振り返りをじっくりすることで支出の問題点や無駄遣いの実感などに気づきやすくなります。
さらに、書くことによって使った費用が記憶に残りやすいことで、次月以降の節約行動などにつながりやすい特徴があります。
一方で、手書きが故に、支出内容を自分で計算しなければいけないこと、支出項目が多い場合は書くこと自体が面倒になってしまうことなどがデメリットとして挙げられます。
書くこと自体を楽しめるマメな人や日記帳の代わりなど楽しみながら家計簿をつけれる人などは、手書き家計簿の活用がおすすめです。
(2)家計簿の開始日を決定する
次は、いつから家計簿の記録を始めるかを決定しましょう。
記録を始めるタイミングを週の途中や、月の終わりごろにしてしまった場合、収支の計算や記録が中途半端になってしまう可能性があります。
よくあるパターンは、「毎月1日始まり」「給料日始まり」の2つです。特に、一人暮らしの方におすすめなのは、「給料日始まり」であり、理由は給料日から始められることや1ヶ月の収支の差額を把握しやすいことが挙げられます。
給料日から支出を管理していくことで、使える金額や手元に残る金額などを把握・管理しやすいでしょう。
また、「毎月1日始まり」は、副業などで複数の収入がある方におすすめです。
なお、いずれの開始日を選択したとしても、家計管理という点では問題ありません。自分のライフスタイルに合わせて、最もやりやすい方法で試してみると良いでしょう。
(3)家計簿の項目を決定する
家計簿をつける目的は、家計の収支を見える化することで問題点や無駄遣いの改善のきっかけを見つけることです。
そのため、家計簿上でしっかりと把握しておくべき項目を押さえておく必要があります。ここでは、家計簿を継続する上で押さえておくべきおすすめ項目をご紹介します。
なお、家計簿をつける上で優先すべき項目は、「固定費」の次に「変動費」を管理すると良いでしょう。
一人暮らしの場合は、はじめから項目数を増やしすぎるのではなく、支出の金額が大きいものから5〜6項目程度を選んで始めることがおすすめです。それ以外の細かい支出は、「その他」などでざっくり計算することで楽に支出管理が可能になります。
(4)家計簿を記録する
実際に家計簿の記録を始めることになりますが、家計簿をつける頻度を決めておくと良いでしょう。
一般的には、「毎日」「2〜3日に1回」「週に1回」「月末に1回」など様々なパターンがありますが、自身の好みや家計簿に当てれる時間などから決定しましょう。
高頻度の記録は、日々のお金の動きを把握しやすいメリットがあり、週に1回や月に1回などまとめての記録は記入の手間を省くことができます。
家計簿の記録が初めての人は、「週に1回」がおすすめの頻度です。平日は忙しいけれど、週末などの休みの日にまとめて記入ができ、さらに1週間の振り返りにも繋がるメリットがあります。
しかし、最も大切なことは記録する頻度を固定するのではなく、記録を毎月継続していくことが大切です。無理のない頻度での記録を継続することを重視するようにしましょう。
(5)家計簿の内容を振り返る
家計簿の記録において最も重要なことは、記入した家計簿を振り返ることです。
家計簿の目的は、収支を見える化することで、無駄な支出や節約できる項目を把握することです。
月に1度など、締め日(「給料日始まり」で記録している場合は給料日など)に1ヶ月の収支を確認するようにしましょう。前月との支出の比較や収支のバランスなどを確認することで、次月の支出をコントロールしたり、計画的な支出を心がけることにつながります。
一人暮らしで家計簿を継続させるコツ
一人暮らしの方でも、簡単に家計簿を継続するための5つのコツをご紹介します。
家計簿を始めてつける人、一度付けたが続かなくて悩んでいる人は、次の4つのコツを試してみてください。
(1)家計簿をつける目的や目標を明確にする
(2)家計簿をつける項目を大まかに設定する
(3)家計簿を定期的に見直す習慣を作る
(4)利用明細が残る支払い方法を活用する
(1)家計簿をつける目的や目標を明確にする
家計簿をつける目的は、一般的に家計の収入と支出のバランスを記録して見直すことです。
一方、上記のような当たり前のような目的では「家計を見直すことで何を達成したいか」という目標がないため、途中で家計簿をやめてしまうことになる可能性があります。
そのため、「家計簿によって無駄な出費を節約する」「家計の貯蓄額を増やすために見直す」「子どもの教育費を貯める」などの具体的な目標を立てていくと良いでしょう。
さらに、目標を設定する時には以下の3つを明確にしておくことで、モチベーションを高く維持しながら家計簿を継続できます。
・目的:なんのために
・期限:いつまでに
・金額:いくら貯めるか
目的や目標が具体的であるほど、家計簿を継続する原動力につながります。一度家計簿を断念した方でも、今一度目標を達成するためのツールとして家計簿に取り組んでみましょう。
(2)家計簿をつける項目を大まかに設定する
家計簿を始める際は、家計をざっくり把握するために項目数を減らして開始することがおすすめです。
最初の段階から、細かな項目を設定してしまうと、仕分けの手間や煩雑さによって継続が困難になりがちです。
最初のうちは、支出の大部分を占めるであろう以下項目を押さえておくだけで十分です。一例として、5つの管理項目を以下にご紹介します。
家計簿を始めたタイミングでは、詳細な金額を把握することではなく、ざっくりとした項目分類でも良いので継続することが大切です。
ある程度の家計簿の継続習慣ができた場合は、必要に応じて項目数を増やすなどすることでより詳細な家計管理から出費などの節約につなげることも可能です。
家計簿の項目を増やす場合は、家計の中でも出費が多い項目や特に見直しが必要と考えられる項目を優先的に検討することがおすすめです。
(3)家計簿を定期的に見直す習慣を作る
家計簿をつける目的を達成するために、定期的に家計簿の内容を見直し、改善することが効果的です。
繰り返しになりますが、家計簿をつける目的は「無駄な経費を減らしたい」「節約して貯金を増やしたい」といった家計の改善がゴールです。そのため、家計簿をつけるだけではなく、家計の状況に応じて改善の箇所などを分析することが大切です。
家計簿の見直しの頻度は、月1回程度がベストでしょう。手作業や手入力で家計簿をつけている場合は、月末などの家計簿の作成が終わったタイミングで、当月の家計内容を確認、分析することをおすすめします。
例えば、各項目の収支を見直すことや前月と比較することによって、無駄な支出や赤字の原因が見えてくることがあります。その原因を翌月以降に改善することで、節約効果を得ることができ、家計簿の継続のモチベーションなどにもつながります。
家計簿は、単に収支を記入して満足するものではなく、家計における”気づき”をもたらし、家計の改善のきっかけを与えてくれるため、継続してつけていくことが大切です。
(4)利用明細が残る支払い方法を活用する
家計簿は全て自分自身でつけるのではなく、利用明細が残る支払い方法を活用することでその手間を省くことができます。
例えば、固定費や日用品などの支払いをクレジットカードを利用することで、1ヶ月間の利用明細をまとめて確認することができます。現金支払いの場合などは、都度レシートを保管しておく必要があるため、それらの手間を省くことが可能です。
また、この方法を利用する際のコツは、クレジットカードなどを利用できる場面をあらかじめ決定しておくことです。クレジットカードは、カードによって利用金額の0.5〜1%程度のポイントが付与されるなど、お得に買い物ができることもおすすめな理由の一つです。
なお、注意点として、リボ払いなどの分割払いは手数料が発生するため極力利用しない事を押さえておきましょう。
さらに、最近ではスマホ決済(QRコード決済など)も普及しており、多くの店舗等で利用が可能です。スマホ決済もクレジットカード等と同様、「いつ」「どこで」「いくら」利用したかをスマホ内で確認できます。
利用明細が残る支払い方法は、買い物の記録や支出内容をまとめて簡単に管理できるため、積極的に活用する事をおすすめします。
一人暮らしにおすすめの家計簿アプリとは?
様々な種類の家計簿アプリが存在する中、どの家計簿アプリを使用すれば良いか悩まれる人も多いでしょう。ここでは、おすすめかつ人気のある家計簿アプリをご紹介します。
◻︎クレジットカード会社などと連携ができる
◻︎支出項目別の集計ができる
◻︎無料で利用ができる
(1)MoneyForward
マネーフォワードは、連携している金融機関の多さが特徴の家計簿アプリです。
クレジットカードや銀行口座などと連携することで、利用額や口座残高を自動で分類、連携してくれるため家計簿作成の手間が非常に少なくて済みます。
マネーフォワードのメリット・デメリットは以下のとおりです。
(2)Zaim
Zaimは、マネーフォワード同様に、家計簿機能及び10年以上の実績などが豊富な家計簿アプリです。
レシート読み取り機能やクレジットカードとの連携など、基本機能が無料で利用できることから、家計簿作成の手間隙を大幅に削減しながら家計の見直しを行うことができます。
Zaimのメリット・デメリットは以下のとおりです。
(3)Moneytree
Moneytreeは、連携機能などの基本機能を備えつつ、広告が表示されない非常にシンプルな家計簿アプリです。
資産管理における収支を簡単かつざっくり管理したいという人にとっておすすめのアプリです。一方で、レシートの読み取り機能が備わっていないため、現金支払いの場合は手入力が必要となります。
Moneytreeのメリット・デメリットは以下のとおりです。
まとめ
本記事では、一人暮らしの人が家計簿をつけるメリット、家計簿のつけ方を具体的なステップを通じてご紹介しました。
一人暮らしの人であっても、家計簿をつけることで家計管理のスキルが身につき、無駄な支出の改善や貯金額の増加など、お金に関するメリットを多く得ることができます。
最近では、家計簿アプリなどの普及によって、手書きなどと違って記録する手間が大幅に省かれており、クレジットカードや銀行口座連携なども充実してきています。
家計簿を活用した上で、固定費と変動費をざっくりと支出項目として整理した上で、毎月の収支を定期的に確認することで家計の無駄や節約できる支出の発見などにつなげることができます。
本記事の家計簿作成の具体的なステップや家計簿作成のコツを参考に、自身の家計における目的を達成するためにアプリを含む家計簿を最大限活用してみてはいかがでしょうか。
また、 「どのように家計管理をしたらいいか知りたい?」「ライフプランのシミュレーションに関する相談に乗ってほしい?」という人は、ぜひココザス株式会社へお問い合わせください。
専門のコンサルタントがあなたの疑問や質問に適切かつ丁寧にお応えいたします。あなたの人生をより良いものにするために、一歩踏み出してみませんか?