お金

お金の使い方が上手い人は“支出=未来への投資”と考える!差がつく3つの習慣を紹介

「気づいたら給料日前にお金がなくなっている」
「節約しているつもりなのに貯金が増えない」
「何に使ったのか覚えていない出費が多い」

こんな悩みを抱えていませんか?

お金の使い方が上手い人は、特別な節約をしているわけではなく、“支出の考え方”に明確なルールを持っています。

本記事では、お金を未来への投資と捉える人たちの共通点や習慣、日常で実践できるお金の使い方の工夫を紹介します。

ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の家計管理に活かしてみてください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

お金の使い方が上手い人に共通する習慣

この記事で分かること

・お金の使い方が上手い人は、予算管理と浪費の線引きを明確にして未来への投資を優先する。
・学び・人間関係・経験・健康・金融資産など、価値ある分野に計画的に支出する。
・固定費の見直しや自己投資の習慣化で、無駄を減らし満足度と将来の安心を高める。

同じ収入でも、手元にお金が残る人と、気づけばなくなっている人がいます。

その差は、性格や収入ではなく「使い方の習慣」によって生まれていることがほとんどです。

すべての人に共通するわけではありませんが、ここではとくに多く見られる特徴を紹介します。

お金の使い方が上手い人は予算を意識して使っている

お金の使い方が上手い人は、感覚ではなく「予算」に沿って支出をコントロールしています。

例えば、収入から先に貯蓄分を差し引き、残りを使う“先取り貯蓄”を基本にします。

さらに、冠婚葬祭や旅行など予定外の出費に備えて「特別費用口座」を用意するなど、支出を2階建てで設計するのが特徴です。

日々の生活費についても、月ごと・週ごと・1回ごとと支払い頻度に応じて、封筒分けやアプリの予算機能で管理します。

こうした「使ってよい枠」を明確にしておくことで、無駄な出費を防ぎやすくなります。

お金の使い方が上手い人はカード・ポイントを戦略的に使う傾向がある

お金を上手に使う人は、クレジットカードやポイントを家計管理の一部として整理して活用しています。

日常の買い物では1枚のメインカードに集約し、公共料金やサブスクなどの固定費は別のカードに設定することで、支出の種類ごとに管理しやすくなります。

また、貯まったポイントは「投資信託の購入」や「旅行の宿代」にすぐ使うなど、価値ある支出に即変換することを意識していることが特徴です。

リボ払いや分割払いなどの金利がかかる支払いは避け、あくまで“即時決済+還元”の視点で使いこなします。

こうした工夫により、無駄を抑えながら、満足度を高める支出につなげています。

お金の使い方が上手い人は“浪費”との線引きが明確|3つの判断基準

無駄遣いをなくしたいと思っても、何が浪費で何が必要な支出なのか、判断に迷うことがあるでしょう。

お金の使い方が上手い人は、線引きの基準を自分の中に持っているのが特徴です。

こちらでは、衝動買いを防ぐための判断軸を3つ紹介します。

1.安さより「納得感」を重要視する

お金を上手に使う人は「安かったから」ではなく「納得できるか」で買うかどうかを決めます。

基準にすべきポイント

  • 長く使えるか(耐久性)
  • 生活がラクになるか(利便性)
  • 気持ちが満たされるか(満足度)

この3項目を満たす買い物であれば、多少高くても“価値ある支出”と言えるでしょう。

値段の安さだけで考えると、本当に必要なものを逃したり、すぐに飽きてしまったりするケースもあります。

そうならないよう、買い物は納得感を基準にすることが重要です。

2.購入後の気分・行動変化をチェックする

何かを買ったあとに「満足感が続くか」「行動が変わったか」を確認することで、その支出が有意義だったかどうかが見えてきます。

例えば、読書後に新しい学びを実践しているなら、その本は価値ある投資だったと言えるでしょう。

逆に、買ったことすら忘れていたり、開封すらしていなかったりするなら、それは浪費だった可能性があります。

購入後1週間を目安に「買ってよかったかどうか」を自分なりに振り返ることで、次の購入判断にも活かせるはずです。

3.将来の自分から見て価値があるかを考える

支出が、数週間後・数年後の自分にどう影響するかをイメージするだけで、浪費か投資かの判断はつきやすくなります。

例えば、健康を維持するための定期検診や、疲労を減らすための寝具への出費は、未来の自分を支える「投資的な支出」と捉えられるでしょう。

判断に迷ったときは「これは未来の自分を助けるか?」という視点をもつことで、線引きしやすくなります。

目安となるのは、健康・時間・人間関係の3つ。

これらにポジティブな影響が見込める支出は、“意味のあるお金の使い方”と考えられます。

お金の使い方が上手い人がよく投資している5つのカテゴリー

こちらでは、お金の使い方が上手い人が重視している5つの投資カテゴリーを紹介します。

(1)学びへの投資
(2)人的資本への投資
(3)経験への投資
(4)健康への投資
(5)金融資産への投資

各々の詳細をみていきましょう。

1.学びへの投資(資格・本・講座)

お金の使い方が上手い人は、自分の市場価値を高めるために「学び」に継続的な投資をしています。

資格取得やスキルアップ講座、読書などに毎月一定額をかけており、単なる知識収集ではなく「収入につながるか」という視点で投資対象を選ぶ傾向があります。

例えば、仕事に直結する資格や副業に活かせる知識などは、昇給・転職・副収入の実現というかたちでリターンを見込めるはずです。

一方で、考え方の幅が広がる書籍や、日常に活かせる教養講座にお金を使う人も少なくありません。

収入だけでなく、「よりよく判断する力」や「選択肢を増やす力」として学びを位置づけているのが特徴です。

自己投資は即効性がないぶん、成果を可視化しにくくなっています。

しかし、数年単位で見ればリターンが大きい投資と言えるでしょう。

2.人的資本への投資(人間関係・時間)

お金の使い方が上手い人は、人とのつながりや自由な時間に価値を見出しています。

例えば、食洗機やロボット掃除機などの時短家電を導入して家事の手間を減らすことで、読書や運動に充てられる時間を確保します。

また、友人との食事や家族へのプレゼントにお金を使うことも、信頼関係を深める手段と考えています。

こうした支出は、表面的には“贅沢”に見えるかもしれません。

しかし長期的に見ると、人間関係の充実や気持ちのゆとりといったリターンにつながります。

3.経験への投資(旅行・体験)

モノよりも“記憶”に残る体験にお金をかけるのも、お金の使い方が上手い人の特徴です。

旅行やライブ、レジャーなどは、体験中の感動だけでなく、その後の人生の選択や行動に好影響を与える場合があります。

また、非日常的な活動を通じて視野が広がり、価値観がアップデートされることもあるでしょう。

満足度が高く後悔が少ない支出であるため、あらかじめ予算をとっておく人も少なくありません。

4.健康への投資(食事・運動・体調管理)

お金の使い方が上手い人は、日々の体調を整える支出も大切にしています。

例えば、栄養バランスを考えた食材選びや、ジム・フィットネスなどの運動習慣への支出です。

また、整体やマッサージなど、日常的に体をケアする支出も“自分のパフォーマンスを高める投資”として捉えています。

目に見える成果はすぐには出ないものの、集中力の維持や気分の安定につながるため、予算に組み込んで継続する人が多い傾向です。

5.金融資産への投資(NISA・iDeCo・積立)

将来の生活費や老後資金に備える手段として、有効なのが「金融資産への投資」です。

とくに、NISAやiDeCoのような非課税制度を活用し、税負担を抑えながら資産形成を進める人が増えています。

毎月1〜3万円程度を積立て、インデックス型の投資信託など長期運用向きの商品に分散して投資すると、リスクを抑えつつリターンを期待できます。

貯金だけでは資産が目減りする時代だからこそ、非課税枠や積立制度の仕組みを理解したうえでの投資は、お金を守る手段のひとつになります。

お金の使い方を改善するための3つの実践アクション

「お金の使い方を変えたい」と思っても、何から始めれば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。

こちらでは、無駄な支出を減らし、自分にとって本当に価値のあるお金の使い方を見つけるための3つのアクションを紹介します。

1.支出を「投資・消費・浪費」で仕分ける

家計改善の第一歩は、自分のお金が何に使われているかを正しく把握することです。

そのために有効なのが、支出を「投資・消費・浪費」の3つに分類して仕分ける方法です。

投資

収入アップ、健康維持など将来の価値を高めるための支出、あとから見返りが期待できるもの

例:資格取得の費用、書籍代、NISAでの積立投資、健康を保つ寝具や運動用品など

消費

日常生活を維持するために欠かせない支出

例:家賃、食費、水道光熱費、日用品、通信費など

浪費

満足感が続かず、振り返ると不要だったと感じやすい支出

例:着ない服の衝動買い、使わないサブスク、なんとなくの外食やコンビニスイーツなど

一般的には「投資20%・消費70%・浪費10%」が一つの目安とされています。

ただし、生活環境や収入によって適切なバランスは変わります。

支出を記録し、少しずつ自分に合った割合を見つけていくことが重要です。

2.月1万円を「自己投資」に回す

自分にお金をかける習慣がないと、将来の選択肢を狭めることになりかねません。

そこでおすすめなのが、「自己投資ファンド」として毎月1万円をあらかじめ確保する方法です。

例えば、読書代3,000円、スキルアップ講座7,000円など、使い道をざっくり決めて給与日に自動で別口座に振り分けます。

半年ごとに「どんな知識が身についたか」「どんな変化があったか」を振り返ると、投資の手応えも感じやすくなるでしょう。

大きな金額でなくても、継続することで自己成長と行動変容につながっていくはずです。

3.家計簿アプリで収支と感情を可視化する

数字だけの家計簿ではなかなか継続できない人には、感情の記録もできるアプリがおすすめです。

例えば「エモレコ」では、支出ごとに「満足」「後悔」「安心」といった感情を入力すると、AIが満足度の高い支出や後悔しやすい傾向を自動で分析してくれます。(現時点ではiOS向けのみ)

また、英語圏の「EmotionBudget」では、買い物時の感情をグラフで可視化し、浪費と結びつきやすい感情のパターンを把握できます。

こうしたアプリを使えば、自分が本当にお金を使いたい場面や、避けたい使い方が明確になります。

他人の基準ではなく、自分の傾向をもとに支出を見直すことが、納得感のある家計管理につながるはずです。

固定費を年10万円下げるお金の使い方が上手い人のテク

固定費を見直せば、何もしなくても支出を減らせます。

お金の使い方が上手い人は、この“固定費の圧縮”に優先的に取り組んでいます。

こちらでは、年10万円以上の支出削減につながる具体的な見直しポイントを紹介します。

1.格安SIMと不要サブスクの見直しで年間3万円削減

通信費は、手間をかけずに節約効果を出しやすい項目です。

大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、月々1,000〜2,000円の削減が期待できます。

データ通信量が少ない人であれば、月1,000円以下のプランでも十分対応可能です。

あわせて見直したいのが、放置されがちなサブスクリプションサービスです。

使っていない動画配信、音楽アプリ、クラウド保存などを洗い出し、使用していないものは思い切って解約しましょう。

この2点を見直すだけでも、年間3万円前後の固定費削減につながります。

2.不要な医療・死亡保障をカットして年間2万円削減

見直し次第で、保険料も効率的に削ることができます。

まずは「いくら保障が必要か?」を収入、扶養の有無、貯金額から簡単に計算してみましょう。

独身で扶養家族がいない人や、貯金が十分にある人は、過剰な死亡保障・医療保障が不要なケースもあります。

また、同じ内容の保障でも、ネット保険に切り替えるだけで保険料が大きく下がることがあります。

例えば、医療保険を月2,500円から1,000円に変更するだけで、年間1万8,000円の節約になります。

保障を削りすぎることなく、保険料だけを抑えられるのが保険見直しのメリットです。

3.住宅ローン借り換え&家賃交渉で年間5万円削減

住居費は固定費の中で割合が大きいため、見直し効果も高くなります。

持ち家の場合、住宅ローンを借り換えることで返済額を抑えられる可能性があります。

とくに「残りの返済期間が10年以上ある」「現在より0.5%以上低い金利が組める」ケースでは、借り換え費用を含めても長期で節約効果が見込めます。

また、賃貸に住んでいる場合は、更新時に家賃交渉をしてみるのも手です。

実際に、月額1,000円の減額に応じてもらえた例があり、年間で1万円以上の住居費削減につながるケースもあります。

💡 年10万円以上節約できる固定費見直しの3大ポイント
✔️ 格安SIMへの乗り換えと不要サブスク解約で年間約3万円削減
✔️ 不要な医療・死亡保障を見直し、ネット保険活用で年間約2万円削減
✔️ 住宅ローン借り換えや家賃交渉で年間約5万円削減

お金の使い方が上手い人の実例から学ぶ支出の考え方

収入やライフステージによって、お金の使い方の正解は少しずつ変わります。

ここでは、お金の使い方が上手い人がどのように支出を工夫しているかを、世帯構成別の実例で紹介します。

独身一人暮らし(年収500万円)のケース

Aさんは都内のメーカーで働く30代女性。

一人暮らしで自由度は高いものの、気づくとお金が残っていない状況に不安を感じ、支出管理を見直しました。

毎月の手取りのうち30%をNISAやオンライン講座などに充て、残りを「生活費」「娯楽費」「交際費」に分けて管理。

とくに副業収入は全額を投資に回すと決めており、将来の働き方に選択肢を持てるよう意識しています。

生活費や浪費枠に上限を設けて“使える範囲”を明確にすることで、ストレスなく管理できているそうです。

子育て期の共働き夫婦(年収700万円)のケース

Bさん夫妻は30代後半、小学生の子どもを育てる共働き家庭です。

児童手当やボーナスの一部を、NISAや学資保険で“先取り投資”するスタイルをとっています。

固定費は通信費・保険料を中心に見直し済みで、浮いた分を「年1回の家族旅行」や週末のレジャーにあてています。

教育費や習い事など、子供の成長に備える支出と、家族の思い出を増やす楽しむ支出の両方を大切にしているのが特徴です。

お金の使い方を夫婦で共有しやすいよう、支出の役割ごとにアプリで管理する仕組みも取り入れています。

共働きDINKs(年収1000万円)のケース

Cさん夫婦は40代前半の共働きDINKs世帯です。

子育てにかかる費用がないぶん、将来の資産形成とライフスタイルの充実に重きを置いています。

また、FIREを見据えた資産シミュレーションを繰り返し実施し、目標と現状のギャップを可視化。 

住宅購入については「買うか投資に回すか」の比較を定期的に行い、リスクと自由度のバランスを検討しています。

また、年2回の旅行や趣味への支出も予算に組み込み、「今を楽しむ」「将来にも備える」の両立を実践しています。

よくある質問|お金の使い方が上手い人を目指すときの疑問

浪費と投資の線引きが難しいときはどう判断したら良い?

「買ってよかったと思えるか」「未来の自分にプラスがあるか」の2つを目安に判断するのがおすすめです。

例えば、満足感があり、その後の行動や気持ちが前向きに変わったなら、価値のある支出といえるでしょう。

さらに、健康や人間関係に良い影響があるなら、将来のプラスにもつながる可能性があります。

どちらにも当てはまらなければ、浪費だったと振り返ってみるとよいかもしれません。

年収が低くても自己投資にいくら回す?

まずは生活防衛資金を3ヶ月分確保したうえで、手取りの5%程度から始めるのが現実的です。

自己投資は将来の収入や選択肢を広げる土台になるため、少額でも継続して取り組むのが望ましいでしょう。

月1万円が厳しい場合でも、書籍やオンライン講座など、小さな支出からでも十分に意味があります。

ポイントは貯めるより即使うべき?

基本的には、貯めこまずに使うほうが有効です。

ポイントには有効期限があるものも多く、うっかり失効してしまうリスクがあります。

すぐに使えば、投資信託の購入や生活費への充当といった“実益”に変えられ、支出削減にもつながります。

お金の使い方が上手い人は人生設計も上手い

お金の使い方が上手い人は、目先の節約よりも「どう使えば将来に有益か」を常に意識しています。

学び・人間関係・経験・健康・金融資産など、使う先に明確な目的があるからこそ、支出にブレがありません。

お金の使い方に自信がない方も、まずは次の3つから始めてみてください。

  • 1ヶ月の支出を「投資・消費・浪費」に分類する
  • 月1万円の自己投資ファンドを自動で積み立てる
  • 家計簿アプリを連携し、支出ごとの満足度を記録する

「支出=未来への投資」という視点があれば、日々のお金の使い方に納得できるようになり、将来への不安も少しずつ和らいでいくはずです。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する