お金

老後資金は2000万円必要?老後の不安をなくすために投資信託でできること

  • #投資信託
老後資金は2000万円必要?老後の不安をなくすために投資信託でできること

2019年に話題になった「老後2000万円問題」、記憶に新しい人も多いのではないでしょうか。
金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の試算によると、「老後30年で約2,000万円が不足する」という発表がされました。
当時、多くの方が老後資金に2,000万円も必要なの?年金があるから大丈夫でしょ?といった声も上がっていました。
今回は「老後2000万円問題とは何か?」「どうやって老後資金2000万円を準備したらいいのか?」についてご紹介します。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。
家計の見直しから年金・社会保険、資産運用、保険まで様々な相談をすることができます。
1人1人の人生設計にあったファイナンシャルプランをご提案することが、FPの役目です。
ココザスでは、中立的な立場からお客様にとってベストな提案を行うことをお約束します。

無料相談のお申込みはこちら

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

老後2000万円問題とは?

老後2000万円問題とは?

2019年6月頃から、いわゆる「老後2000万円問題」が新聞やニュースを通じて世間を騒がせていたことは、記憶に新しいのではないでしょうか。

2019年6月3日の日本経済新聞では、下記のように見出しをつけていました。

人生100年時代、2,000万円が不足、金融庁が報告書

これは、同日に公表された報告書(正式名称:「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書『高齢社会における資産形成・管理』」)の内容が発端でした。
その中で、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の収支と支出の差額を算出した結果が述べられています。

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」

引用元|金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理

高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均的な姿

実収入:20万9,198円/月
実支出:26万3,718円/月


例えば、95歳まで生きるとする(人生100年時代)場合、必要な老後資金は以下の通り。

毎月の収支:約21万円-約26万円=マイナス約5.4万円
約5.4万円×12(ヶ月)×30(年)=約2,000万円

つまり「老後2000万円問題」とは、定年退職(おおよそ65歳)後から95歳まで生活する上で、約2,000万円の資金が必要になるというものです。

老後のお金に関する不安は拡大する?

老後のお金に関する不安は拡大する?

この「老後2000万円問題」に対して、現在の高齢者世帯はどのように不足額を埋めているのでしょうか。

金融庁の報告書によれば、高齢夫婦無職世帯の平均貯蓄額は2,484万円となっています。
また、会社を退職した際に受け取れる退職給付額を平均すると、1,700万円から2,000万円となっています。

引用元|金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理

つまり、現在の高齢者世帯は現役時代の貯蓄額や退職金などを切り崩すことで老後資金を確保していると推察できます。

しかし、これらの情報はあくまで2019年時点での試算になります。
これからの将来、以下のことに注意することが必要です。

(1)平均寿命が延びると予想されている
(2)年金や退職金などの収入が減少傾向にある
(3)税金などの支出が増加傾向にある


それぞれについて、みていきましょう。

(1)平均寿命が延びると予測されている

厚生労働省のまとめによると、2019年の日本人の平均寿命は、男性81.41歳、女性87.45歳です。
また、2065年には男性84.95歳、女性91.35歳となり、女性は90年を超えると見込まれています。

引用元|内閣府「令和2年版高齢社会白書(全体版)

平均寿命が延びるほど、老後に必要となる生活費も多くなるため、その分の貯えや収入が必要になります。
つまり、2,000万円以上の老後資金が必要になる可能性があります。

(2)年金や退職金などの収入が減少傾向にある

厚生労働省の「就労条件総合調査」によると、定年退職者(大卒・大学院卒、管理・事務・技術職)の平均退職給付額(退職一時金と退職年金の合計、勤続20年以上かつ45歳以上の退職者)は、1997年の2,817万円をピークに、右肩下がりになっています。
1997年から約5年毎の退職金の平均推移は、以下の通りです。

年代平均退職給付額
1997年2,871万円
2003年2,499万円
2008年2,280万円
2013年1,941万円
2018年1,788万円

退職金が減少している要因は様々ありますが、企業の退職給付制度の変化などが考えられます。
今後、私たちがリタイアを迎えるころの退職金もあてにできない可能性を考えておく必要がありそうです。

(3)税金などの支出が増加傾向にある

税金と言えば、真っ先に思いつくのは消費税ではないでしょうか。
これまでの、消費税の増税の歴史を下記にお示します。
世界の先進国などと比較しても、決して日本の消費税率は高くなく、今後の財政状況によっては、更なる増税の可能性なども考えられます。

年代消費税率
1989年3%
1997年5%
2014年8%
2019年10%

いずれにしても、モノの価格が上がったり、負担する税金が増えたりと、将来的には支出が増加することも念頭に置いておく必要があります。

老後のお金の不安に備える方法

老後のお金の不安に備える方法

では、お金の不安に対して私たちはどのように備えたらいいのでしょうか。
前述した報告書には、以下のような内容が記載されています。

(1)就労継続の模索=長く働いて「収入を増やす」
(2)自らの支出の再点検・削除=「支出を減らす」
(3)保有する資産を活用した資産形成・運用=資産運用で「収入を増やす」


このように「自分自身の取り組み」で対応しましょう、と述べられています。
それぞれについて、みていきましょう。

(1)長く働いて「収入を増やす」

65歳の定年退職以降も再雇用契約などによって、一定の収入を確保することです。

また、2021年4月の高年齢者雇用安定法改正では「70歳までの就労機会の確保(努力義務)」追加になるなど、高齢者が働ける環境整備も進みつつあります。

一方で、病気や健康状態の悪化など働きたくても働けない、働く場所がないなど収入を得たくても得られない可能性もゼロではありません。
老後資金を考える上では、定年退職後も働くことを前提に考えるのではなく、できるだけ定年前に備えられる方法を選択することをオススメします。
(具体的には、後述の(2)(3)です。)

(2)支出の再点検・削除で「支出を減らす」

老後資金のために今すぐ実践できることが、生活費用の見直しによる支出コントロールです。
支出が減った分は、「貯蓄」や「資産運用」に回すことで、老後資金作りに貢献します。

主な生活費の分類は、以下のようなものがあります。

● 住居費
● 食費
● 水道・光熱費
● 被服・家事用品費
● 保険・医療費
● 交通・通信費
● 娯楽費
● 税金

まず、見直すべき支出は、住居費や水道・光熱費、通信費などの毎月必要となる「固定費」です。
例えば、携帯料金においては、大手3大キャリア(ソフトバンク・au・ドコモ)と格安SIMとを比較した際、毎月4,000~5,000円程度節約することが可能になります。

(3)資産運用による「収入を増やす」

支出の見直しと同様、早めに取り組むほどメリットの大きいのが資産運用です。
また、資産運用の最大のメリットは、本業や副業などで「自分自身」がお金を生み出すのではなく、「お金」がお金を生み出すことです。

資産運用の種類は様々ですが、自身の余裕のある資金がどの程度あるかによって適した選択をすると良いでしょう。

▼主な資産運用の種類
・ 預金・外貨預金
・ 株式投資
・ FX
・ 債券
・ 不動産投資
・ 仮想通貨

初心者にオススメな資産運用とは?

初心者にオススメな資産運用とは?

老後資金を準備する上で資産運用が重要なことが分かったけど、「どれを選べばいいか分からない」という方にオススメな資産運用をご紹介します。

それは、ズバリ「投資信託」です。
投資信託とは、投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、投資の専門家が株式や債券、不動産などに投資し、運用で生じた成果(損益)を投資額の割合に応じて投資家に還元する金融商品です。

▼投資信託がオススメな理由
・ 初心者でもはじめやすい
・ 少額(100円~)から始められる
・ 専門家に運用を任せられる
・ 分散投資でリスク軽減ができる
・ 節税効果が得られる

投資信託は、その他の資産運用と比べ、はじめやすく、リスクも低いため、安定的に老後資金を積み立てる方法としては、非常におすすめです。

投資信託でできること

初心者の方にもオススメな投資信託ですが、どのようなことができる資産運用なのでしょうか?

▼投資信託の主な特徴
・ 最低100円の少額から始められる投資
・ 自分自身は銘柄を選ぶだけで始められる投資
・ 銘柄選択後は自動で運用してくれる投資
・ リスク分散などプロが実施してくれる投資
・ 国の節税制度の恩恵を得ることができる

投資信託と比較される資産運用に、株式投資があります。
その違いは、以下の通りです。

投資商品株式投資投資信託
運用するヒト自分自身投資の専門家
投資対象数商品一つずつ選択複数商品のセット商品から選択
投資金額通常、数万〜数十万少額(100円)から選択可能

投資信託は、その他の資産運用と異なり、少額低リスクで始めることができるため、投資未経験の方でもはじめやすいものです。
また、iDeCo(個人確定拠出年金)やつみたてNISAなど、資産運用によって得られた利益に課税がされないといった優遇制度を活用した運用が可能なのも投資信託をオススメする理由の一つです。

最後に、毎月X円を●年間、年利△%で運用した際のシミュレーションをご紹介します。

運用期間20年リターン元本利益額最終金額
毎月1万円3%240万円88万3,020円328万3,020円
毎月1万円6%240万円222万409円462万409円
毎月3万円3%720万円264万9,060円984万9,060円
毎月3万円6%720万円666万1,227円1386万1,227円

シミュレーションを見てわかる通り、資産運用は自分で何もしなくても「お金」がお金を稼いでくれる方法です。
正しい知識を身につけ、老後資金の準備として投資信託を始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

「老後2000万円問題」とは、将来の老後資金として2,000万円が不足してしまうという試算結果でした。
年金があるから、退職金があるから、65歳以降も働けばいいからという声も聞こえてきそうです。
しかし、将来的に年金や退職金など今と同じ金額がもらえる保証はどこにもありません。
そのためには、自分自身で老後資金を準備するために行動する必要があります。

「お金」に「お金」を稼いでもらう資産運用は、これからの時代必要な選択肢です。
特に、資産運用が初めて等の初心者の方は、まず少額かつリスクの低い投資信託を始めてみてはいかがでしょうか。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。
家計の見直しから年金・社会保険、資産運用、保険まで様々な相談をすることができます。

1人1人の人生設計にあったファイナンシャルプランをご提案することが、FPの役目です。
ココザスでは、中立的な立場からお客様にとってベストな提案を行うことをお約束します。

▼ご相談イメージ
・家計管理
 └ 貯金を始めるために家計をどう見直すべきか?
 └ 家計管理はどのようにすれば良い?
・教育資金
 └ 子どもの教育費を貯めるにはどうすればよいか?
・住宅資金
 └ いくらの住宅ローンが組める?適切な住宅ローンは?
・老後資金
 └ 老後資金にはいくら準備が必要か?どう準備するか?
・資産形成/資産運用
 └ 退職金で運用するには何が良い? ・保険
 └ どんな保障の保険が必要なの?
 └ 加入している保険のどれを見直すべき?

ココザスの特徴
1:ご相談から契約まで、ワンストップで対応
専任のコンサルタントが最初から最後までしっかりと対応。
不明点の解消から、契約についての書類の準備・確認までサポートいたします。

2:資産形成コンサルティング 第1位を獲得
ご相談後もご契約後でも、いつでも不安点や追加のご相談なども無料で対応いたします。
気軽に頼れるパートナーとして、一生涯サポートいたします。

3:月340人以上のご相談を受けています
FPや住宅ローンアドバイザーなど多数の資格を持つコンサルタントが在籍しています。
47都道府県どこの地域にお住まいの方でも、サービスをご提供いたします。
※ 基本面談はオンラインにて実施となります

4:相談料はずっと0円
人生に関わる大切なことだからこそ、じっくり考えて不安を解消してもらいたい。
そんな想いから、ココザスでは相談料は何度でも無料です。
決して押し売りはしませんのでご安心ください。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top