お金

投資信託の始め方!注意点など気になるポイントも徹底解説

  • #投資信託
投資信託の始め方!注意点など気になるポイントも徹底解説

老後2,000万円問題などに代表される老後資金の不安を解消するため、資産運用にチャレンジする人が増えています。
資産運用の中でも初心者の方にもはじめやすいと言われる「投資信託」ですが、実際にどのように始めればいいのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、投資信託の始め方を初心者の方でもわかりやすく解説し、始める際のポイントも後半でご紹介します。
是非、この記事を参考に、資産形成の第一歩を踏み出してください。

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

初心者でも始めやすく人気な「投資信託(とうししんたく)
運用をプロに任すことができるのも魅力的ですが、いざ始めようと思うと様々な種類があったり、メリットやデメリットが気なるところだと思います。
これから投資信託を始める方に向け、初心者が投資信託を始める際に知っておきたいポイントをまとめたガイドブックを無料プレゼント中です!

基礎ガイドブックを受け取る

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

投資信託とは?

投資信託とは?

「投資信託」とは、投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、投資の専門家が株式や債券、不動産などに投資し、運用で生じた成果(損益)を投資額の割合に応じて投資家に還元する金融商品です。

投資信託とは?

投資信託においては、個別の銘柄を1つずつ選択して、取引を見守る必要がありません。
また、投資の専門家に運用を任せるという観点から、投資の知識がない初心者の方でも投資が始めやすいです。

投資信託の始め方

投資信託の始め方

実際に投資信託を始める際のポイント、6つのステップをご紹介します。
何から手を付けたらいいのかわからず途中で断念した、では非常にもったいないのでぜひ確認しておきましょう。

(1)運用の目標・方針を決める
(2)投資の制度を決める
(3)投資信託の種類を決める
(4)証券口座を開設する
(5)証券口座に入金する
(6)運用を始める

(1)運用の目標・方針を決める

資産運用(投資信託)を始めることを決めたら、まず初めに運用の目的、目標、方針を決めましょう。
老後のためなのか、子どもの教育費のためなのか、預貯金の代わりなのかなど、運用の目的は人それぞれです。

また、ここで重要なことは以下の3点をある程度考えておくことが大切です。

・投資に回せる資金がいくらぐらいあるか
・どの程度の期間運用するか
・いくらくらいに資産を増やしたいか

ここで決めた目的や目標によって、選択する投資信託の種類が変わります。
また、同時にどのくらい運用すれば、目標とする資産になるかが変わるため、ザックリでも構わないので定めておきましょう。

(2)投資の制度を決める

投資信託を購入する場合、税金対策などに有効な運用制度をいくつか利用することができます。
効率的に運用するために、必ずチェックしておきましょう。

一般的に活用できる制度には、「iDeCo」「一般NISA」「つみたてNISA」の3種類があります。
それぞれの特徴を簡単に確認しておきましょう。

そもそも税制優遇制度を利用する理由はなに?

株式や投資信託など、投資によって得た利益には、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税が所得税分の2.1%(15%×2.1%=0.315%)がかかってきます。
これらを合計すると運用益に対して20.315%の税金がかかるということになります。

しかし、iDeCo、一般NISA、つみたてNISAなど、税制優遇制度を活用することで、運用益に係る税金が非課税になるというメリットがあります。

・投資信託を購入して100万円の利益を得た場合
制度未利用の場合:100万円ー(100万×20.315%)=79万685円(利益額)
制度利用した場合:100万円ー0円=100万円(利益額)

このように、制度の利用有無でせっかく得た利益が2割も変わってくるため、利用をオススメします。

一般NISA、つみたてNISAは毎年一定の金額までの投資枠があり、その枠内の投資額によって得た利益を全額免除するという制度です。

NISAは、毎年120万円を上限に5年間、つみたてNISAは毎年40万円を上限に20年間投資することができます。

一方、iDeCoは、個人型確定拠出年金のことで、60歳以上での受け取りを前提として積み立てを行う制度です。また、様々な金融商品の運用が可能であり、その中に投資信託も含まれています。
iDeCoの最大の特徴は、運用益が非課税になることに加え、掛け金が全額所得控除になるため、税金対策としてとても有効な制度です。

ポイント
NISAとiDeCoはそれぞれ併用が可能なので有効活用しましょう。
※1人でNISAとつみたてNISAの2つを併用することはできません。

(3)投資信託の種類を決める

次は、実際に運用を行う投資信託を選んでいきます。

投資信託の選び方
・安定性を重視する方:債券など
・リスクを分散したい方:バランス型など

投資信託を選ぶ際の注意点
・手数料が安いものを選ぶ
・できるだけ分配金がないものを選ぶ

(1)で決めた通り、自分の投資目的に合った投資信託を選択しましょう。
また、投資信託選びに迷ってしまった場合は、「手数料」「分配金」に注意して選ぶようにしましょう。

手数料は、低いもので1%以下のもの、高いもので3%前後のものがあり、約2%程度の手数料差が生じます。
投資信託で得られる運用益を少しでも大きくするのであれば、手数料の安いものを選ぶことをオススメします。

分配金においては、元本から支払われる「特別分配金」に注意が必要です。
これを受け取った分だけ投資の元本が減少してしまうため、得られる運用益も減ってしまいます。
そのため、分配金は受け取らず再投資する「分配金なし」の投資信託を選ぶようにしましょう。
また、運用を決めた投資制度や証券口座によって運用可能な投資信託の種類が異なるので注意しましょう。

(4)証券口座を開設する

投資信託の種類が決まったら、実際に投資信託を運用する証券口座を開設しましょう。
証券会社にはネット型と店舗型があり、どちらでも資産の運用が可能です。

ネット型店舗型
メリット・手数料が安い
・全てがオンラインで完結
・手厚いサービスがある
・投資のプロからアドバイスがもらえる
デメリット・サポートが少ない・店舗まで出向かなければいけない
・近くに店舗がなければ手間になる

近年では、ネット証券の数も増えてきており、簡単に口座開設や投資信託の購入、運用チェックができるところが増えています。
また、ポイントを用いて投資ができる証券会社なども存在するため、ご自身がよく使うポイントカードなども考慮しながら選択してみると良いかもしれません。

(5)証券口座に入金する

証券口座を開設したら、運用で必要な資金を口座に入金しましょう。
特に、ネット証券の場合は、登録している銀行口座から証券口座へ即時入金することができます
さらに、入金の際の手数料はほとんどが「無料」なので安心です。

ポイント
最近では、クレジットカード決済で購入できる証券口座もあります。

(6)運用を始める

証券口座への入金が完了すれば、投資信託を購入して運用を開始しましょう。

投資信託は、株式などのように毎日株価の値動きを確認して売買を検討するなど、必要以上に実績を気にする必要はありません。
投資である以上、時には含み損を抱えることもありますが、長期的に運用して資産を築いていくのが投資信託です。
1ヶ月に1回程度は運用実績を確認するなど、週間をつけておくとよいでしょう。

投資信託を始めるタイミング

投資信託を始めるタイミング

投資信託をはじめとする投資商品の基本は、安い時に購入し、高い時に売却することです。

投資信託を始めるタイミングとしては、「基準価額が低い」タイミングで投資を始めることが望ましいです。
しかし、投資を始めたばかりの初心者にとって基準価額の見極めや価格変動の予測は容易ではありません。

投資信託においては、中長期的に運用期間を延ばすことで複利効果を得て利益を増加させることができるため、なるべく入時点で投資を始めることをオススメします。

投資信託を始める際の注意点

投資信託を始める際の注意点

最後に、投資信託で失敗しないための3つの注意点をご紹介します。

<投資信託を始める際の3つの注意点>
・情報収集を継続的に行う
・手数料に気をつける
・分散投資でリスクを抑える

投資信託を始めるにあたっては、投資信託のメリットやデメリット、さらには自分に合った投資信託はどれか、等をしっかりと情報収集しておきましょう。

また、投資信託を選択する際には、個々の手数料を必ず確認しましょう。
同じような商品があった場合は、手数料が低い方を選ぶようにします。
そして、中長期的に運用期間を長くすることで運用益を稼ぐ投資信託において、なるべくリスクを抑えられる分散投資を基本として、投資信託選びをすることをオススメします。

まとめ

この記事では、投資信託の始め方を6つのステップで解説していきました。

投資信託は、投資経験がない初心者の方にとってもオススメの資産運用方法です。
しかし、投資にはリスクもつきものです。リスクを軽減しながら、資産形成をするためには投資を始める上での注意点ついてしっかり理解しておくことが大切です。

慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、一度始めてしまえば意外と簡単だったなと思えるはずです。
是非、本記事の内容をご参考に、投資信託を始めてください。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

あなたに合う資産形成方法をFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して、不安点をなくして投資の第一歩を踏み出してみませんか?
ココザスでは家計の見直しから、資産形成のご相談、投資信託に関する不明点の解消まで様々なご相談に無料で対応しております。
「自分にはどんな投資が合うんだろう?」「老後資金の準備で投資信託を活用したいけれど、いくら必要なのかな?」など…
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top