お金

【2022年1月】投資信託利回りランキング

  • #投資信託
【2022年1月最新版】投資信託利回りランキング

投資信託を選ぶうえで重要な要素の1つに和回り(りまわり)があります。 基本的に利回りが高いほど、得られる利益が大きくなるため、証券会社は丁寧に選択したいものです。
しかし、ひとつひとつの証券会社の利回りを調べるのは大変で骨が折れる作業です。
そこで、本記事では利回りの高い証券会社をランキング形式で紹介します。

もちろん利回り以外にも考慮すべき点はいくつかあるので、よく考えたうえで投資する証券会社を選びましょう。

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

初心者でも始めやすく人気な「投資信託(とうししんたく)
運用をプロに任すことができるのも魅力的ですが、いざ始めようと思うと様々な種類があったり、メリットやデメリットが気なるところだと思います。
これから投資信託を始める方に向け、初心者が投資信託を始める際に知っておきたいポイントをまとめたガイドブックを無料プレゼント中です!

基礎ガイドブックを受け取る

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

投資信託利回りランキングTOP3

投資信託利回りランキングTOP3

投資信託の利回りランキングTOP3を紹介していきます。
ランキングは「みんかぶ」を参考にしました。

ランキングTOP3は以下のようになりました。

1:【第一位】NASDAQ100 3倍ブル
2:T&Dダブルブル・ベア・シリーズ7(ナスダック100・ダブルブル7)
3:eMAXIS Neoバーチャルリアリティ

1つずつ詳しく見ていきましょう。

引用元|みんかぶ
※ 本記事はみんかぶを参考に2022年1月20日時点の情報をまとめたものです

【第1位】NASDAQ100 3倍ブル

トータルリターン(1年)+87.93% (2022年1月20日現在)
信託報酬1.22375%
基準価格18,772円(2022年1月20日現在)
購入時手数料0%
運用区分インデックス型

投資信託利回りランキング第一は「NASDAQ100 3倍ブル」でした。

● 運用方針
NASDAQ100インデックスマザーファンドへの投資をしています。
投資内容は主に、米国の株式で、NASDAQ100指数に連動する投資成果を目指して運用を行っています。

【第2位】T&Dダブルブル・ベア・シリーズ7
(ナスダック100・ダブルブル7)

トータルリターン(1年)+87.12% (2022年1月20日現在)
信託報酬1.034%
基準価格32,367円(2022年1月20日現在)
購入時手数料2.2%
運用区分アクティブ型

投資信託利回りランキング第二位は「T&Dダブルブル・ベア・シリーズ7」でした。

●運用方針
日々の基準価格の値動きがアメリカの株価指数であるナスダック100指数の騰落率(とうらくりつ)の2倍反対側になる投資成果を目指すファンドです。
投資先は様々です。

【第3位】eMAXIS Neoバーチャルリアリティ

トータルリターン(1年)+85.44%(2022年1月20日現在)
信託報酬0.792%
基準価格34,455円(2022年1月20日現在)
購入時手数料0%
運用区分インデックス型

投資信託利回りランキング第三位は「eMAXIS Neo バーチャルリアリティ」でした。

●運用方針
「S&P Kensho Electric Vehicles Index」に対応する投資成果を目指して運用をしています。
主な投資先は世界各国の電気自動車関連の企業です。

国内株式ランキングTOP3

本項では、主に国内株式に投資するファンドのランキングTOP3を集めました。

国内債券の利回りは現在、低くなっていますが、例年100%前後あります。
国内株であれば情報を集めやすいので、少しでも情報を集めてから投資を始めたい人にオススメです。

ファンド名1年あたりの利回り
(2022年1月20日現在)
第1位日本株厳選ファンド・アジア3通貨コース35.05%
第2位よくわかる投資入門ファンド(日本)31.92%
第3位日本製鉄グループ株式オープン31.64%

国内債券

本項では主に国内債券に投資するファンドのランキングTOP3を集めました。

国内債券の特徴は、国内型や国際型のファンドに比べて、非常にローリスク・ローリターンであることです。
多少前後しますが利回りは4%程度のものが多く、短期で大きく資産形成をすることは難しいです。
その反面、長期的に、安全に資産を形成したい人にとってはオススメのファンドです。

ファンド名1年あたりの利回り
(2022年1月20日現在)
第1位日本物価連動国債ファンド3.77%
第2位eMAXIS 国内物価連動国債インデックス3.36%
第3位MHAM物価連動国債ファンド3.28%

国際株式

本項では主に国際株式に投資するファンドのランキングTOP3を集めました。

国際株式の利回りは100%を超えるものが多く、他のファンドと比べると非常にハイリスク・ハイリターンな銘柄といえます。
短期的にある程度の資産を築きたい人にオススメです。
ただ、資産を失う可能性があることは理解しておきましょう。

ファンド名1年あたりの利回り
(2022年1月20日現在)
第1位eMAXIS Neoバーチャルリアリティ85.44%
第2位UBS原油先物ファンド80.14%
第3位ベトナム・ロータス・ファンド79.33%

国際債券

本項では主に国際債券に投資するファンドのランキングTOP3を集めました。

国際債券の利回りは50%前後となっていて、国内債券と比べるとかなり大きな数字です。
国際債券なので、リスクも大きくありません。
したがって、安全に少しでも資産を大きくしたい人にオススメです。

ファンド名1年あたりの利回り
(2022年1月20日現在)
第1位米国ハイ・インカムBDCファンド45.57%
第2位ミューズニッチ米国BDCファンド(毎月分配)44.72%
第3位ミューズニッチ米国BDCファンド(年2回決算)44.52%

バランス型

本項では色々な投資先を持つバランス型のファンドのランキングTOP集めました。

バランス型のファンドの特徴は、利回りが安定することです。
たとえ国内投資の調子が悪くても、国際投資の調子が良ければ相殺されて利回りが安定します。
投資先のバランスはファンドにより大きく異なるので確認しておきましょう。
安定した利回りを求める人にオススメです。

ファンド名1年あたりの利回り
(2022年1月20日現在)
第1位ワールド・リート・セレクション(米国)62.83%
第2位ひとくふう先物リートファンド62.33%
第3位フィデリティ・US・ファンド(資産成長型)D59.20%

利回りとは

利回りとは

利回りは、投資金額に対する収益の割合のことで、主に%を使って表されます。

この収益には、売却時にかかる手数料などは引かれていません。
つまり、利回りで得た収益がすべて振り込まれるわけではないので注意が必要です。

また表示方法も注意が必要で、年単位の利回りで表示されることが多いです。
利回りの計算方法は以下の通りです。

利回り(%)=(年間の分配金+売却益)÷投資金額÷100

例えば、分配金が3万円、売却益が2万円、投資金額が100万円だとします。
すると利回りは上記の式から、(3+2)÷100÷100=5%となります。

続いては利回りとよく混同してしまう言葉を紹介していきます。

利回りと利率の違い

利回りは投資信託で使われる言葉「利率」は債券や預金に対して使われる言葉と認識しておけば問題ありません。
両者に大きな違いはありませんが、使われる場面が異なります。

利回りと騰落率(とうらくりつ)の違い

利回りも騰落率も投資信託で使われる用語で、混同しやすいので気を付けましょう。

騰落率とは、投資信託の基準価格がどれくらい変化したのかを、パーセントを使って表したものです。
例えば、基準価格が1,000円のものが、1年後に1,200円になれば騰落率は20%です。
利回りも騰落率も証券会社を評価するうえでとても重要な指標なので確認しておきましょう。

利回りとパフォーマンスの違い

投資信託ではパフォーマンスという言葉もよく使われます。

パフォーマンスは日本語で言うと運用実績のことで、投資によって得た収益が「良い」のか「悪い」のかを判断する指標です。
ベンチマークという投資環境を図測る指標をもとに運用実績の良し悪しを決めています。
ただし、気を付けて欲しいことがあって、利回りが良い場合でもパフォーマンスは必ずしも良いとは限らないことです。

例えば、ある投資信託の利回りが10%だったとします。
そのとき、以下の2つの場合について考えます。

1:ベンチマークの利回りが7%(パフォーマンス低)
利回りがベンチマークよりも高いので、パフォーマンスは高いと判断されます。

2:ベンチマークの利回りが15%(パフォーマンス高)
利回りがベンチマークよりも低いので、パフォーマンスは低いと判断されます。

このように、利回りとパフォーマンスは必ずしも一致しないので注意しましょう。
ただ、投資信託を選択するうえで重要な指標であることに変わりはありません。

投資信託の平均利回り

投資信託の平均利回り

1つの証券会社内でも、投資信託の銘柄は複数あり、それぞれで利回りが異なります。
例えば、国内債券型は利回りが低く1%程度ですが、グローバル株式型は利回りが高く10%に達するものまであります。
まずは投資先ごとの利回りを確認してから、ファンドを選ぶようにしましょう。

また、単に平均利回りだけで選んでしまうとその分リスクも高くなります。 リスクとリターンは常に隣り合わせであることは理解しておきましょう。

投資信託の目標利回り

投資信託の目標利回り

証券会社を選択する際に決めておいてほしいことはこの目標利回りです。

運用パターンは以下の2つがメインになります。

(1)ハイリスク・ハイリターン
(2)ローリスク・ローリターン

投資信託を始めたばかりの方はローリスク・ローリターンの運用をしている証券会社を選ぶましょう。
ローリスク・ローリターンの基準は平均利回りが10%以下となっていることです。

それ以上のものを選んでしまうと、リスクが高くなってしまうので慎重に選んでください。
また、他の証券会社と比べて明らかに利回りが高いファンドも、気を付けておきたいです。

まとめ

まとめ

ここまで、信託投資先ランキング、利回りの意味、周辺用語について解説してきました。

投資信託選びは人生をより豊かに生きるための資産形成に欠かせないものです。
一人で選んでしまうと、間違えてしまうリスクは格段に跳ね上がります。
身近に相談できる人がいるなら話を必ず聞くようにしましょう。

お金に関することなので、信頼できる人またはお金に関する知識を保有している人が望ましいです。
まずは無料で相談にのってくれるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することも、おすすめです。

あなたの資産形成が上手くいくように願っています。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

あなたに合う資産形成方法をFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して、不安点をなくして投資の第一歩を踏み出してみませんか?
ココザスでは家計の見直しから、資産形成のご相談、投資信託に関する不明点の解消まで様々なご相談に無料で対応しております。
「自分にはどんな投資が合うんだろう?」「老後資金の準備で投資信託を活用したいけれど、いくら必要なのかな?」など…
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top