お金

【40代】投資と貯金の割合は?40代の資産形成ポイントまとめ

【40代】投資と貯金の割合は?40代の資産形成ポイントまとめ

「40代ってどのくらい貯蓄しているの?」
「投資が最近流行ってるみたいだけど、実際に始めている人ってどれくらいいるの?」
と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
友人や親戚などの親しい仲でも、お金の話は聞きづらいですよね。

本記事では、40代の投資と貯蓄の割合について解説します。
また最近注目されている投資についても、おすすめの投資スタイルや注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

初心者でも始めやすく人気な「投資信託(とうししんたく)
運用をプロに任すことができるのも魅力的ですが、いざ始めようと思うと様々な種類があったり、メリットやデメリットが気なるところだと思います。
これから投資信託を始める方に向け、初心者が投資信託を始める際に知っておきたいポイントをまとめたガイドブックを無料プレゼント中です!

基礎ガイドブックを受け取る

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

40代の投資と貯蓄の割合って?データから見る投資割合

40代の投資と貯蓄の割合って?データから見る投資割合

40代は、どのくらい貯蓄と投資を行なっているのでしょうか?
以下のグラフは、40歳代の種類別金融商品保有額を表したものです。

40歳代の種類別金融商品保有額のグラフ

引用|知るぽると金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和3年以降)」を参考にグラフ作成

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、40代の平均貯蓄額は1,248万円です。

そのうち、預貯金の割合が約42.5%で、金額にすると530万円となります。
投資(株式・投資信託)の割合は約27.8%で、金額にすると347万円です。

あなたの貯蓄額と比べてどうでしょうか?
40代は子どもの教育資金の負担も大きいため「こんなに貯められていない」という方も多いのではないでしょうか。
年金もあまり期待できず、老後の家計も不安ですよね。
ここからは、そんな老後の不安を解決するために、40代に向けた資産形成の方法を紹介します。

最近投資を始める方が急増中!40代から投資を始めたいワケ

最近投資を始める方が急増中!40代から投資を始めたいワケ

最近投資を始める若年層が増えていることをご存知でしょうか?
以下は、日本株と先進国株投信・ETFの年代別保有比率を表したグラフです。

日本株と先進国株投信・ETFの年代別保有比率を表したグラフ

引用|日本経済新聞「日経マネー個人投資家調査2022 1万3500人回答で判明した実像

特に20代、30代で先進国株投信・ETFの割合が高くなっており、若年層の投資への関心が高まっていることが分かります。
若いうちから投資を始めると相場観が養えるだけでなく、老後までの長い期間を活用してリスクを抑えた効率的な運用が行えます。

40代も定年まで約20年という長い期間がありますので、早いうちから資産形成に取り組んでおきたいところです。
「今は子どもの教育資金の準備で手がいっぱい。資産運用に回せるお金がない!」という方も、一度家計の支出を洗い出してみてください。
月1〜2万円でも捻出できれば、20年後にまとまった資金を形成することができます。

今の日本は少子高齢化が進み、年金があまり期待できません。
またインフレも進む中、貯金だけで効率的に増やすことは難しくなっています。
ここからは、投資を活用した効率的な資産形成方法をご紹介します。

40代には投資信託がおすすめ!最適な割合で始めよう

40代には投資信託がおすすめ!最適な割合で始めよう

「投資の必要性についてはわかったけど、具体的にどうやって始めればいいの?」
と疑問をお持ちの方に向けて、ここからは40代におすすめの投資方法をご紹介します。

40代におすすめの投資方法は「投資信託(とうししんたく)」です。

投資信託とは、プロに運用を任せる投資商品です。
株式の場合は企業業績を分析したり、相場を常にチェックする必要がありますが、投資信託であればそういったことはプロが行ってくれます。
また数十種類の株式や債券が組み込まれているため、1つのものに集中して投資するよりもリスクを抑えることができます。

以下は、投資商品別にリスクとリターンを表したグラフです。

投資商品別にリスクとリターンを表したグラフ

引用|日本証券業協会「投資の時間 LESSON3 投資って安全なの?リスクとリターン

投資信託は株式よりリスクが少なく、預貯金や債券よりもリターンを得られることが分かります。
ただし、投資信託は株式よりもリスクを抑えることができますが元本保証ではありませんし、毎日価格が変動します
「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、気をつけておきたいポイントがいくつかありますので、ぜひ確認しておきましょう。

ここからは40代の投資初心者が心得ておきたい注意点を解説します。

40代の投資初心者が気をつけておきたい3つの注意点

40代の投資初心者が気をつけておきたい3つの注意点

40代の投資初心者に気をつけてもらいたい注意点は3つあります。

(1)使う予定があるお金は運用しない
(2)下がっても慌てて売却しない
(3)少額から始める

順番に詳しく解説していきますので、投資を始める前に確認しておきましょう。

注意(1)使う予定があるお金は運用しない

一つ目の注意点は、使う予定があるお金は運用しないことです。
例えば子どもの学費やマイホームのための頭金など、使う目的が決まっているお金は運用に適していません。
なぜなら、投資は常に利益が出るものではないからです。
上がったり下がったりを繰り返しながら、じっくりと緩やかに増えていくのが理想です。
目的があるお金を投資に回すと、いざ必要になった時に相場が下落している場合、損失を確定せざるを得ません。
少なくとも10年は使う予定のないお金を運用に使いましょう。

注意(2)下がっても慌てて売却しない

二つ目の注意点は、下がっても慌てて売却しないことです。

運用を始めると毎日価格が変動するだけでなく、「ショック安」と呼ばれる大きな値下がりを経験することがあります。
直近ですと、コロナショックやウクライナショックにより大きく相場が下落しました。
こういった大幅な下落の際には「これ以上損したくない」と思い、すぐに売却してしまいそうになりますが、ここで冷静に判断することが大切です。

相場は下がり続けるものでも、上がり続けるものでもありません。
一旦保有している商品の直近3〜5年の価格の動きをチェックしてみてください
過去に同じくらい下落した場面があれば、どのくらいの期間で元に戻っているか確認してみましょう。

100年に1度と言われるリーマンショックでも、約6年で株価は元に戻りました。
元に戻るまで待てるようであれば、一旦様子を見てみましょう。
投資の強さはメンタルの強さとも言われます。
日々の値動きに一喜一憂せず、長い目で冷静に運用するのが成功のコツです。

注意(3)少額から始める

三つ目の注意点は、少額から始めることです。
相場が下落し損失が発生すると、想像以上にショックを受けるものです。
下落時の精神的ショックを和らげるため、値動きに慣れるまでは少額で運用を行いましょう。

投資信託は、1万円から始めることができます。
中には、1,000円から始められるネット証券もあります。
無理のない範囲で始め、値動きに慣れてきたら、徐々に金額を増やしていきましょう。

また仕事や家事で忙しい40代には、投資タイミングを気にしない積立投資(つみたてとうし)がおすすめです。
「つみたてNISA」を活用すれば、通常値上がり益にかかる20%の税金が非課税になります。

まとめ

まとめ

この記事では、40代の投資と貯蓄の割合について解説しました。
40代の平均貯蓄額は1,248万円そのうち預貯金の割合が約42.5%、投資(株式・投資信託)の割合は約27.8%でしたね。

子どもの教育資金や老後の生活費など、お金への不安も多い40代には、投資信託を活用した長期的な資産形成がおすすめです。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

あなたに合う資産形成方法をFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して、不安点をなくして投資の第一歩を踏み出してみませんか?
ココザスでは家計の見直しから、資産形成のご相談、投資信託に関する不明点の解消まで様々なご相談に無料で対応しております。
「自分にはどんな投資が合うんだろう?」「老後資金の準備で投資信託を活用したいけれど、いくら必要なのかな?」など…
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top