お金

IFA(資産運用アドバイザー)とは?証券会社との違いとメリット・デメリット

IFA(資産運用アドバイザー)とは?証券会社との違いとメリット・デメリット

お金に関する悩みや相談をしたいと思った際、皆さんなら誰に、どこに相談しますか?
相談先の1つの選択肢には、IFAと呼ばれる「独立系ファイナンシャルアドバイザー」があります。
本記事では、IFAの特徴、銀行や証券会社との違い、相談するメリットなどを網羅的に解説します。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

IFA(資産運用アドバイザー)とは

IFAとは?

IFAとは“Independent Financial Advisor”の略で、日本では「独立系ファイナンシャルアドバイザー」とも呼ばれる金融アドバイザーの一種です。

その最大の特徴は、特定の金融機関(証券会社、銀行など)に所属していないことです。
そのため、中立的な立場から顧客の立場に立った金融アドバイス(必要に応じて商品の提案)を実施することができます。

IFAとは?

IFAの信頼性は?

IFAの信頼性は?

IFAは、独立系ファイナンシャルアドバイザーという点から、信頼性に欠けるのでは?と思われる方もいるかもしれません。

実は、IFAになるためには、「証券外務員資格」を保有し、日本証券業協会に登録する必要があります。
証券外務員資格は、債権、投資信託などの金融商品を紹介するために必須の資格です。

また、IFAの中には、生命保険募集人の資格を保有している方もいます。
これによって、投資関連の商品だけではなく、個人年金保険や終身保険、医療保険といった保険商品の案内が可能になります。

IFAは証券会社や銀行など金融機関で経験を積み独立をする人が多くを占めています。
自身の経験と合わせ、複数の資格による知識を保有することで、資産運用をはじめライフプランニングなどの幅広い相談が可能です。

Innovation IFA Magazine「IFAとは?」

引用|Innovation IFA Magazine「IFAとは?

また、近年ではIFAの人数が右肩上がりに増えてきており、より中立的な「お金」に関するアドバイスが求められていることが見てとれます。

IFAと銀行・証券会社との違いは?

IFAと銀行・証券会社との違いは?

IFAは特定の金融機関に所属しておらず、独立した(中立的な)立場からお客様に最適な金融・保険商品の提案を行うことができます。

一方で、銀行や証券会社の担当者は、自社で取り扱っている金融商品を中心に提案を行っています。
相談する側(お客さん)においては、家庭環境やライフステージによって最適な商品は全く異なります。
そこで、自社商品やノルマのあるような商品を強く勧める傾向のある銀行や証券会社では、顧客にとって本当に良い提案ではない可能性があります。

その点、IFAは中立的な立場から相談にのってくれるため、顧客に最適なプランや商品をさまざまな観点から提案してくれます。
また、銀行や証券会社の場合は、担当者が会社の都合で転勤してしまうこともあるため、担当者との長期的な信頼関係を築きにくい面もあります。

銀行や証券会社は大手企業も多く、相談すれば安心と思われるかもしれませんが、中立的な立場でのアドバイザーであるIFAの存在も忘れてはいけません。

FPとの違いは?

一言で言えば、IFAは「資産運用の専門家」であり、FPは「ライフプランニングなどの資金計画の専門家」と言えるでしょう。

FPとは?

ファイナンシャルプランナーのことであり、ファイナンシャルプランニング技能士の資格保有が必要です。

繰り返しになりますが、IFAは特定の金融機関に属さず、独立した立場で株式や投資信託などの金融商品の具体的な案内や取次ぎを行うことができます。

FPは顧客のライフプランに沿って資金計画を立ててアドバイスする業務を行います。
人生のあらゆる場面におけるお金のプランニングに精通しているため、税金、不動産、相続など幅広い知識からのアドバイスが得られます。

しかし、FPのみの資格では、以下のような業務は実施できません。

・金融商品の具体的な説明や案内
・商品の取次や購入後のフォローなど
・具体的な税金に関する助言、業務代行など

その点、IFAであれば、資産運用に関係する金融商品の具体的な説明や取次ぎ、フォローまで1人の担当者が案内できます。
ここが、FPと異なる最大の特徴となります。

IFAFP
資金計画
資産運用のアドバイス・提案△(保有資格による)
保険のアドバイス・提案△(保有資格による)△(保有資格による)
相談料無料(※一部有料あり)無料(※一部有料あり)

IFAのメリット・デメリットは?

IFAのメリット・デメリットは?

IFAに相談するメリットとデメリットをまとめておきましょう。

IFAのメリット

(1)中立的な立場から幅広い商品提案を受けることができる
(2)豊富な経験や専門知識に基づく具体的な資産運用の提案を受けることができる
(3)信頼できる担当者からの長期的なサポートを受けることができる

IFAの最大のメリットは、銀行や証券会社の営業方針に左右されず、顧客個人に最適な資産運用(商品含む)のアドバイスを受けられることです。
お金に関する悩みや相談は、一度きりでは解決しないことがほとんどです。
長期的に同じ担当者からサポートを受けられることは、最適なマネープランの立案などにも適していると言えるでしょう。

IFAのデメリット

(1)金融商品の購入手数料が割高になる可能性がある
(2)銀行や証券会社と比べ会社規模が小さい
(3)信頼できるIFAを探す労力がかかる

IFAのデメリットとしては、大手の銀行や証券会社と比べると信用度に不安を感じてしまう可能性がある点です。
企業規模が小さい、個人経営などがIFAには多いですが、取り扱っている商品や資産の管理は、あくまで証券会社です。
商品提案をしてくれる担当者や取扱商品の信頼性をしっかりと確認することで、これらの不安は払拭できるでしょう。

また、IFA経由での金融商品の購入手数料は、インターネット経由と比べると割高な商品が一部に存在します。
その点も踏まえて、インターネットをうまく活用しながらIFAからアドバイスをもらうと良いでしょう。

IFAの上手な選び方は?

IFAの上手な選び方は?

最後に信頼できるIFAを選ぶポイントをご紹介します。

(1)幅広い情報開示がされているか
(2)アドバイザーの経験値など
(3)多種多様な金融商品を提案できるか
(4)資産運用経験の豊富な専門家が在籍しているか

IFAは、大手の銀行や証券会社と比べると小規模事業者が多くなっています。
公式HPなどで、自社サービスやアドバイザー、セミナー実績などの情報開示が豊富かどうかを確認しましょう。
また、取扱商品の豊富さやアドバイザーの経験値など、公式HPや口コミ、実際に足を運んでみて確認してみましょう。

例えば、複数のIFAに対して同じような相談を行ってみて、提案や対応がもっともご自身に合うIFAを選択する方法などもあります。
大事な資産の運用を依頼する先になるので、ご自身に最適で信頼できるIFAを見つけていきましょう。

まとめ

まとめ

今回は、IFA(資産運用アドバイザー)の特徴とメリット、デメリットについて解説しました。
老後資金や生活資金の確保などのため、資産運用に興味があるけど誰に相談したらいいか迷っている場合はIFAが親身になって相談にのってくれます。

金融商品といっても莫大なラインナップがありどれを選べばいいか分からないという方は、IFAなどの資産運用の専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

証券外務員一種(日本証券業協会認定)

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top