お金

【ずれ防止】クレジットカード利用分を簡単に賢く家計簿へ記載する方法を徹底解説!

【ずれ防止】クレジットカード利用分を簡単に賢く家計簿へ記載する方法を徹底解説!

「家計簿をつけて家計の節約を行いたい」
「クレジットカードの利用分を上手に家計簿へ反映する方法を知りたい」
「手間や時間をかけない家計管理方法を探している」

この記事では、家計管理における家計簿の作成方法、クレジットカードの利用分を上手に記載する方法や工夫ポイントを知ることができます。

家計の見直しを行うために家計簿を始めたけど、「めんどくさい」「時間がない」などを理由に三日坊主になってしまったなどの悩みに直面している人も多いはずです。

特に、クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済で支払いが増えてきた中、これらの利用分をきっちり管理することで、ご自身の家計の見直しができることでしょう。

本記事では、クレジットカードの家計管理におけるメリットや家計簿への反映方法を具体的に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

クレジットカードで家計管理するメリットとは?

クレジットカードで家計管理するメリットとは?

クレジットカードを活用して家計管理することは、忙しい人や煩雑なことが苦手な人にとって非常におすすめです。

クレジットカードで家計を管理するメリットは、主に次の4つがあります。

クレジットカードで家計管理する4つのメリット

(1)家計の収支を確認しやすい
(2)簡単に詳細な利用明細が確認できる
(3)ポイント活用でお得になる
(4)現金の持ち歩きや支払いの手間が省ける

(1)家計の収支を確認しやすい

クレジットカードの最大の特徴は、利用明細等で出費を把握することができることです。

そのため、毎月の支払額がいくらであったか、何に対してどの程度の支払いを行なったかなどを振り返ることができるため、「何に使いすぎたか」を一目で把握できることがメリットとなります。

本来、家計簿をつける目的は、何に対して、いくら使用したかを見える化することであり、クレジットカードを活用することでその手間を大きく省くことができると言えるでしょう。

(2)簡単に詳細な利用明細が確認できる

使用するクレジットカード会社によって、専用の公式アプリがあり、アプリの活用で簡単に利用明細などを確認することができます。

家計管理で最も大切なことは、「使いすぎている出費はどこか」「節約できそうな項目はどこか」の詳細を把握できることが、最終的な節約効果につながると言えます。

クレジットカード会社が提供する公式アプリでは、クレジットカードとアプリの連携をするだけで利用明細の閲覧や収支のグラフ化など、家計管理を行う上での便利機能を無料で多数利用することができます。

一般的な家計管理アプリの利用もできますが、一部の機能が有料になってしまうケースもあり、無料で管理したいという方などはクレジットカード会社の公式アプリを活用するのもおすすめです。

(3)ポイント活用でお得になる

クレジットカードは、利用金額に応じてポイントが貯まるものが多く存在します。

貯まったポイントは、買い物での活用やオンラインギフト券、商品券、マイルなどと交換することで利用することができます。

ポイントの還元率は、クレジットカードによって異なりますが、おおよそ0.5〜1.0%程が多くなっており、10,000円の買い物に対して50円〜100円分のポイントがもらえることになります。

現金支払いでは全く恩恵が得られないにも関わらず、クレジットカードを活用することで普段の買い物でもお得にポイントを貯めることができることがクレジットカード活用のメリットの1つでもあります。

(4)現金の持ち歩きや支払いの手間が省ける

キャッシュレス化が進んだことにより、多くの店舗ではクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済に対応しています。

そのため、決済方法をクレジットカードなどに統一することで、家計管理上、楽になるのはもちろん現金を持ち歩くことが少なくなります。

また、コンビニなどをよく利用する方にとっては、毎回現金を取り出して支払いすることに手間を感じる方もいるかもしれません。キャッシュレス決済は、カード1枚で支払いが完結するため、持ち歩きや支払いの手間を省くことができます。

一方で、店舗によっては現金しか使えないところもあるため、お店でクレジットカードが使用できるかなど事前に確認しておくようにしましょう。

クレジットカード利用額をずれなく家計簿へ記載する方法

クレジットカード利用額をずれなく家計簿へ記載する方法

クレジットカード利用額を家計簿に記載する方法は、以下の2パターンがあります。

クレジットカード利用額を家計簿に記載する方法

(1)購入日に記載する (2)引き落とし日に記載する

(1)購入日に記載する

一つ目は、クレジットカード利用額を家計簿に記入するとき、商品を購入した日に記載する方法です。

こまめに購入した商品を記録するため、支払いのタイミングや金額の詳細を把握することができるため、支出管理が簡単にできることが特徴です。

家計簿の目的の1つは、「いつ、何を購入したかを確認し、毎月の収支を見直すこと」と言えますが、購入日に記載することで家計簿を見るだけで上記の情報をパッと確認することができます。

メリット:正確な支出管理によって節約につなげやすい

商品を購入した日に記録する最大のメリットは、支出の実態(いつ、何を、いくら購入したか)を正確に把握、記入することができることです。

それによって、支出項目や金額に対して翌月からすぐに家計の見直しや改善に取り組むことができます。具体的には、次のようなメリットがあります。

メリット

・何を買ったかを見直すことで、買い物の計画を立てやすい
・詳細な記録をチェックすることで、買いすぎや無駄遣いの削減がしやすい
・購入した日に記録するため、レシートなどの明細の保管の手間がない

また、クレジットカードの場合、購入日に記入漏れがあったとしても、カード明細等を確認することで「いつ」「何を」「いくら」購入したかを発見することもできます。

タイムリーに家計の見直しをすることで節約につなげたい場合などは、購入日に記載することがおすすめです。

デメリット:現金の流れが実際と合わない

商品を購入した日に家計簿に記載することのデメリットは、現金の流れと合わない点です。

(例)楽天カード
2/25 2,000円食品購入   → 3/10 締め日 →  3/27 引き落とし

上記のように、クレジットカードの場合は、支払いから引き落としまで約1ヶ月程度のタイムラグが発生することがほとんどです。

そのため、手元の現金と利用金額が合わずに、手元に現金が残っているため余計な出費や無駄遣いが発生してしまう可能性があるため注意が必要です。

(2)引き落とし日に記載する

二つ目は、クレジットカード利用額が銀行口座から引き落としされた日に記載する方法です。

実際に現金が動いた日を基準としているため、「お金」の残高を基準に管理しやすいことが特徴です。

メリット:お金の残高を管理しやすい

銀行から引き落とされた日に家計簿に記載するメリットは、次の点が挙げられます。

メリット

・現金の動きに合わせて記録ができる
・支払いの都度ではなく、毎月1回まとめて記録で完結する
・クレジットカード明細と照合ができるため正確な記録ができる

現金と家計簿での支払いが同じなため、現金残高などが一致することで、無駄な出費やクレジットカードの支払い残高不足などを回避することができます。

また、毎月決まったタイミングで家計の見直しを行うため、何に、いくら程度利用したかなどの大まかな流れを把握しやすく、翌月以降の計画を立てやすいのもメリットの1つです。

デメリット:タイムリーな家計管理に向いていない

引き落とし日に記載する方法のデメリットは、家計簿において支出が遅れて反映されることによって、家計の見直しにおける即時性が落ちてしまうことです。

また、家計簿をつける上でのデメリットは、次の点も挙げられます。

デメリット

・クレジットカードの明細には購入日と店舗名しか残っていない
・レシート(領収書含む)を紛失している可能性がある(管理そのものが手間になる)
・複数のクレジットカードを利用している場合、引き落とし日によっては管理がさらに煩雑になる
・分割払いの場合、支払いが先延ばしになることで支払額の管理が困難になる

このように、銀行からの引き落とし日に記載する方法では、タイムリーさや詳細な把握などが困難になる傾向がデメリットとなります。

(3)まとめ

クレジットカードの支払額を家計簿に記載する方法は、2パターンあります。

それぞれにメリット、デメリットがあるため、ご自身の生活スタイルやクレジットカードの利用頻度などと合わせて、選択すると良いでしょう。

いずれの方法が適しているか、おすすめな人をご紹介しているので参考にしてみてください。

おすすめな人

クレジットカードの家計簿作成のコツ

クレジットカードの家計簿作成のコツ

家計簿を作成する上で大切なことは、毎日や毎月詳細な支出をチェックすることではなく、支出の内訳を大まかに確認し継続することにあります。

例えば、生活費の分類には、以下のような項目があります。

生活費の分類

家計簿の記録においては、次の2つのポイントを意識して作成することで最終的な目的である節約や貯蓄の増加につなげることができます。

家計簿作成のコツ

(1)生活費を固定費と変動費で分けて把握する
(2)毎月の支出に応じて家計の見直しを行う

(1)生活費を固定費と変動費で分けて把握する

家計簿の作成においては、生活費を「固定費」と「変動費」に分類して、合計額を把握することで月々の資金計画が立てやすくなります。

固定費は家賃や住宅ローン、水道光熱費、通信費などが含まれ、変動費は食費や交通費、娯楽費などが該当します。詳細な固定費と変動費の仕訳方法については、前述の表を参照してください。

このように、生活費を金額だけで管理するのではなく、固定費と変動費のように項目で分類の上、大まかな金額を把握することがポイントです。

(2)毎月の支出に応じて家計の見直しを行う

さらに、記録した家計簿において毎月の支出の変化や変動を比較することが大切です。

毎月の支出を振り返ることは、各月において何に、いくら使ったのかを具体的に把握することにつながります。さらに、直近数ヶ月の支出状況と比較することで、支出に無駄遣いがなかったかなどを分析することができます。

また、家計簿の記録を元に家計の見直しをする場合は、固定費からチェックするようにしましょう。毎月、毎年一定金額支払う費用が固定費となるため、一度の見直しで大きな節約効果を得ることができます。

例えば、通信費としてのスマホの料金プランなどの見直しによって月4,000円の減額ができた場合、年間48,000円もの費用の節約につながることになります。

ある程度の固定費の見直しが完了した場合は、食費や娯楽費などの変動費に無駄がないかなどを確認すると良いでしょう。

決して、家計簿に記録をすることで満足せず、支出の無駄などを定期的に確認し、節約につなげることがポイントです。

クレジットカードでの家計管理の注意点

クレジットカードでの家計管理の注意点

クレジットカードは、家計簿の記録においてメリットの多い支払い方法です。一方で、クレジットカードを活用した家計管理において注意点もあります。

実際の買い物のタイミングと引き落としのタイミングに時間差があるからこそ、次の点は必ず注意しておくようにしましょう。

クレジットカードでの家計管理の注意点

(1)支払方法によって手数料が発生する
(2)無駄遣いを助長する可能性がある
(3)複数のクレジットカードの利用で煩雑になる

(1)支払方法によって手数料が発生する

クレジットカードは、支払方法(主に、分割回数など)によっては手数料が発生します。

必ずご自身が使用するクレジットカードの規約等を確認の上、手数料の発生条件や費用を事前に確認しておくようにしましょう。

もし手数料が発生する支払方法を選択する場合は、事前に計算の上、出費として計上しておくことが大切です。

また、リボ払いを活用する場合は、ショッピングリボルビング払い返済シミュレーションなどによってシミュレーションが可能です。リボ払いの手数料は比較的高額となっているため、事前のシミュレーションをした上で、無理のない範囲で活用するようにしましょう。

(2)無駄遣いを助長する可能性がある

クレジットカードは、支払いのタイミングと引き落としのタイミングに時間差があるため、使い過ぎを招いてしまうことがあります。

特に、手元から現金が減らないため、ついつい買い物してしまい、気づいたら高額な引き落としがされているということもあるかもしれません。

事前に防ぐためには、購入日に家計簿へ記録することで出費を管理する、定期的にクレジットカードの使用明細を確認することで、計画的な利用を意識できるようにしましょう。

最近では、インターネットやアプリ上から、クレジットカードの使用明細を簡単に確認することもできるため、有効活用すると良いでしょう。

(3)複数のクレジットカードの利用で煩雑になる

家計管理においては、クレジットカードは1枚で全ての支払いを行うことが一般的です。

しかし、複数枚のクレジットカードを用途等によって使い分けている方も多いのではないでしょうか。

複数のクレジットカードを使用するデメリットは、引き落としのタイミングが異なることで家計管理が複雑になること、ポイントの獲得など効率が下がることが挙げられます。

このデメリットを回避するためには、クレジットカードを支出項目別で使い分けると良いでしょう。例えば、2枚のカードを固定費と変動費というカテゴリーで使い分けることで、前月との支出の比較が簡単になります。

逆に、複数のクレジットカードを活用することで効率よくサービスを受けられることなどもあるため、家計管理とのバランスを上手に取ると良いでしょう。

おすすめの家計簿アプリ

おすすめの家計簿アプリ

様々な種類の家計簿アプリが存在する中、どの家計簿アプリを使用すれば良いか悩まれる人も多いでしょう。ここでは、おすすめかつ人気のある家計簿アプリをご紹介します。

家計簿アプリのポイント

◻︎クレジットカード会社などと連携ができる
◻︎支出項目別の集計ができる
◻︎無料で利用ができる

おすすめ家計簿アプリ3選

(1)MoneyForward

マネーフォワードは、連携している金融機関の多さが特徴の家計簿アプリです。

クレジットカードや銀行口座などと連携することで、利用額や口座残高を自動で分類、連携してくれるため家計簿作成の手間が非常に少なくて済みます。

マネーフォワードのメリット・デメリットは以下のとおりです。

マネーフォワードのメリット・デメリット

(2)Zaim

Zaimは、マネーフォワード同様に、家計簿機能及び10年以上の実績などが豊富な家計簿アプリです。

レシート読み取り機能やクレジットカードとの連携など、基本機能が無料で利用できることから、家計簿作成の手間隙を大幅に削減しながら家計の見直しを行うことができます。

Zaimのメリット・デメリットは以下のです。

Zaimのメリット・デメリット

(3)Moneytree

Moneytreeは、連携機能などの基本機能を備えつつ、広告が表示されない非常にシンプルな家計簿アプリです。

資産管理における収支を簡単かつざっくり管理したいという人にとっておすすめのアプリです。一方で、レシートの読み取り機能が備わっていないため、現金支払いの場合は手入力が必要となります。

Moneytreeのメリット・デメリットは以下の通りです。

Moneytreeのメリット・デメリット

まとめ

まとめ

本記事では、クレジットカードを家計管理に活用するメリットやクレジットカードの引き落としタイミングのずれを上手に家計簿に反映するコツをご紹介しました。

クレジットカードは、利用金額や用途などの明細が専用WEBページやアプリ上で管理できるため、家計簿への反映が非常に楽であり、家計管理を正確に行うことができます。

しかし、クレジットカードの支払いは、支払いのタイミングと引き落としのタイミングに時間差が生じるため、家計簿への反映時期に迷ったり、ついつい無駄遣いをしてしまうことに繋がることがあります。

クレジットカードに限らず、固定費と変動費をざっくりと支出項目として整理した上で、毎月の収支を定期的に確認することで家計の無駄や節約できる支出の発見などにつなげることができます。

本記事の家計簿作成のコツや家計管理のポイントを参考に、自身の家計における目的を達成するためにアプリを含む家計簿を最大限活用してみてはいかがでしょうか。

また、 「どのように家計管理をしたらいいか知りたい?」「ライフプランのシミュレーションに関する相談に乗ってほしい?」という人は、ぜひココザス株式会社へお問い合わせください。

専門のコンサルタントがあなたの疑問や質問に適切かつ丁寧にお応えいたします。あなたの人生をより良いものにするために、一歩踏み出してみませんか?

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する