お金

投資信託はいくらから確定申告が必要?申告不要な3つのケースも解説

  • #投資信託
投資信託はいくらから確定申告が必要?申告不要な3つのケースも解説

初心者でも比較的始めやすく、忙しいサラリーマンでも取り組みやすい投資とはなにか?
その1つの答えが投資信託です。

すでに働きながら投資信託の運用に取り組んでいる方も多いと思いますが「利益が出たときには、確定申告はどうしたら良いのか?」このような疑問を持ち、不安な気持ちになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
会社員の場合、個人として確定申告を行う機会はまずないため仕方ない部分もありますよね。
そこで本記事では、投資信託で確定申告が必要なケースを解説していきます。

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

初心者でも始めやすく人気な「投資信託(とうししんたく)
運用をプロに任すことができるのも魅力的ですが、いざ始めようと思うと様々な種類があったり、メリットやデメリットが気なるところだと思います。
これから投資信託を始める方に向け、初心者が投資信託を始める際に知っておきたいポイントをまとめたガイドブックを無料プレゼント中です!

基礎ガイドブックを受け取る

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

投資信託の利益の種類

投資信託の利益の種類

まずは投資信託の利益の種類について詳しく見ていきましょう。
投資信託の運用で得られる利益は大きくわけて2つに分類されます。
インカムゲインである「分配金」と、キャピタルゲインである「譲渡益」です。
分配金と譲渡益、それぞれの特徴についても学んでいきましょう。

分配金とは

分配金とは、投資信託の運用によって得た利益を、決算ごとに投資家たちに分配するお金のことです。
分配金は「普通分配金」と「特別分配金」の2種類あり、それぞれ分配の仕組みや税金のかかり方に違いがあります。

(1)普通分配金
普通分配金
とは、投資信託の運用によって得られた収益をそのまま購入者に還元するお金のことを言います。
普通分配金は投資信託購入者の直接的な収益になるため、支払われた普通分配金には課税されることになります。

普通分配金

(2)特別分配金
特別分配金
とは元本の一部を投資家に還元する分配金のことで、元本払戻金とも言われます。
特別分配金は、元本を取り崩して支払われるので、投資信託として当初預入した資産が減少することになります。
普通分配金のように収益ではなく元本の一部が戻るという意味合いのお金なので、支払われた分配金は非課税となります。

特別分配金

譲渡益とは

譲渡益とは、投資信託を売却した際に得られる利益のことです。
売却時の基準価格が購入時の取得単価を上回った場合、それは純粋な利益となるため、課税の対象になります。
一方で、投資信託を売却した時の基準価格が取得単価を下回った場合は、譲渡損となりますので、課税の対象にはなりません

投資信託の口座種別の違い

投資信託の口座種別の違い

投資信託で確定申告が必要なケースは利益だけでなく、どの口座を利用しているのか?という点も関わってきます。
投資信託では「一般口座」と「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」
「NISA口座(つみたてNISAを含む)」の4種類の口座
があります。

特別口座とは、金融機関が投資家の代わりに譲渡損益や収益分配金・利子等を計算し、確定申告の煩雑な手続きや負担を軽減するための仕組みのことです。
特別口座は「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のいずれかを選択します。
この口座の違いによって確定申告の必要があるかが変わってきます。

少額投資非課税制度という税制優遇を受けるために利用する口座NISA口座です。
後ほど説明しますが、NISA制度は非課税で運用できるため確定申告は不要になります。

一般口座特定口座
(源泉徴収あり)
特定口座
(源泉徴収なし)
譲渡益に対する源泉徴収なしあり(20.315%)なし
譲渡益がある場合の確定申告・投資家が損益計算
確定申告が必要
確定申告は不要・金融機関が損益計算
確定申告が必要

※ 特定口座(源泉徴収あり)の場合でも確定申告が必要なケースがありますので、詳しくは税理士に確認をしましょう

図にすると下記の通りです。

確定申告のイメージ

「一般口座」と「特定口座(源泉徴収なし)」では確定申告が必要という点は変わりませんが、手間が異なる点を覚えておきましょう。

・一般口座
投資家自身で損益を計算して、確定申告を行います。

・特定口座(源泉徴収なし)
金融機関で損益を計算し「特定口座年間取引報告書」を作成します。
その報告書を元に投資家自身で確定申告を行うので、投資家の手間や負担が軽減されます。

年間20万円以上の利益が出ると確定申告が必要

年間20万円以上の利益が出ると確定申告が必要

分配金や譲渡益など、投資信託を運用して年間20万円以上の利益が出た場合には、会社員でも確定申告が必要となります。

投資信託の分配金や譲渡益は申告分離課税(しんこくぶんりかぜい)に該当します。
申告分離課税とは、他の所得とは分離して税額を計算し、確定申告によって納税する課税方式です。
下記の例外に該当しない場合は確定申告が必要になりますので、覚えておきましょう。

▼確定申告が不要なケース
(1)利益が20万円以下の場合
(2)投資信託の運用で損失が出ている場合
(3)特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合

確定申告が不要なケース(1)利益が20万円以下の場合

利益が20万円を超えていない場合、申告不要制度が適用されるため原則として確定申告は不要です。
ただし投資信託の利益とは関係なく、給与の年間収入金額が2,000万円を超える場合は確定申告を行う必要があるため注意しましょう。

確定申告が不要なケース(2)投資信託の運用で損失が出ている場合

当たり前ですが損失が出ているということは、課税対象になる利益が出ていないということで確定申告の必要はありません

しかし、確定申告を行うと他の投資と損益通算(そんえきつうさん)をすることができます。
損益通算とは、赤字の所得を他の所得から差し引くことです。
投資信託以外の他の金融商品で利益が出ている場合、その利益から投資信託で出た損失を相殺し、相殺後の金額がその年の譲渡所得額となり、その金額をもとに納税額を計算します。
つまり、損益通算を行えば税金を節約できるということです。
また3年間の繰越控除を受けることもできるので、必要に応じて確定申告を行いましょう。

確定申告が不要なケース(3)特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合

前項でも口座の違いについてお伝えしましたが、特別口座は「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のいずれかを選択します。

・「源泉徴収あり」の場合
自動的に源泉徴収されて受渡しが行われるため、原則確定申告の必要はありません(※)

・「源泉徴収なし」の場合
金融機関で投資信託の譲渡損益を計算し「特定口座年間取引報告書」が作成されます。
それを元に投資家自身で確定申告を行う必要があります。

※ 特定口座(源泉徴収あり)の場合でも確定申告が必要なケースがありますので、詳しくは税理士に確認をしましょう

確定申告が不要なNISA制度も活用してみよう

確定申告が不要なNISA制度も活用してみよう

NISA(にーさ)という、投資を行う際の少額投資非課税制度という税制優遇を知っている方も多いと思います。
NISAはNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があり、それぞれ非課税対象の商品や年間に投資できる金額、非課税期間などが異なります。
※ 下記の表は2024年の制度変更前の内容です

一般NISAつみたてNISAジュニアNISA
対象年齢20歳以上
※2023年からは18歳以上
20歳以上
※2023年からは18歳以上
0歳〜19歳
※2023年からは0歳〜17歳
非課税対象の商品・投資信託
・国内/国外の株式
・一定の条件を満たした
投資信託
・投資信託
・国内/国外の株式
年間の非課税投資額120万円40万円80万円
非課税期間5年間20年間5年間

その中でも投資初心者が投資信託を運用する際におすすめなのが、つみたてNISA(少額投資非課税制度)です。
「投資は気になるけれど、きちんとした知識がないと不安」そんな方にも、安心しておすすめ出来るのがこの制度の特徴です。

通常投資で得た利益には、(先に解説した、分配金や譲渡益など)20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すると分配金と譲渡益ともに非課税で受け取ることが出来るのです。
これは大変大きなメリットですね。

例えば、投資額40万円に対して、2万円の利益が出た場合。
通常であれば利益から4,063円ほどの税金が引かれ、実際に手元に残るお金は15,937円になります。
しかし、つみたてNISAを利用することで満額の利益2万円を受け取ることが出来ます。

これから投資を始める方は、ぜひ活用したいお得な制度です。
また、つみたてNISAは非課税ですので、利益が出た場合にも確定申告が不要な点も見逃せないポイントです。

まとめ

まとめ

今回は投資信託の確定申告について解説していきました。

まずは開設している口座が一般口座なのか、特別口座なのかで変わってきます。
基本として、一般口座または特別口座(源泉徴収なし)の場合は20万円以上の利益が出た場合には確定申告が必要という点を覚えておきましょう。

※ 特別口座(源泉徴収あり)でも必要なケースがあるのでご自身の場合に合わせて税理士に確認してください

投資信託は初心者にも取り組みやすい金融商品の1つです。
しかし、税制など難しい部分は不安になってしまう点も多いと思います。
税金に関することはしっかりと税理士に確認し、正しい対応をしていきましょう。

投資信託を始めてみたいけれど、まずはどこからやってみれば良いか分からない方は、まず投資信託の基本知識を学ぶことをおすすめします。
ココザスでは無料のオンラインセミナーを開催しています。
基礎知識からファンドの選び方まで、投資信託全般を分かりやすく網羅したセミナー内容になっています。
またお金の専門家(ファイナンシャルプランナー)が、あなたのライフプランに合わせた資産形成の方法をご提案することも可能です。
自分で知識を身に着けながら不安な点はアドバイザーに聞いて解消していくことで、賢く効率的な資産形成をしていきましょう。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

あなたに合う資産形成方法をFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して、不安点をなくして投資の第一歩を踏み出してみませんか?
ココザスでは家計の見直しから、資産形成のご相談、投資信託に関する不明点の解消まで様々なご相談に無料で対応しております。
「自分にはどんな投資が合うんだろう?」「老後資金の準備で投資信託を活用したいけれど、いくら必要なのかな?」など…
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top