お金

投資信託はいくらから確定申告が必要?申告不要な3つのケースも解説

  • #投資信託
投資信託はいくらから確定申告が必要?申告不要な3つのケースも解説

初心者でも比較的始めやすく、忙しいサラリーマンでも取り組みやすい投資とはなにか?
その1つの答えが投資信託です。

すでに働きながら投資信託の運用に取り組んでいる方も多いと思いますが「利益が出たときには、確定申告はどうしたら良いのか?」このような疑問を持ち、不安な気持ちになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
会社員の場合、個人として確定申告を行う機会はまずないため仕方ない部分もありますよね。
そこで本記事では、投資信託で確定申告が必要なケースを解説していきます。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

投資信託の利益の種類

投資信託の利益の種類

まずは投資信託の利益の種類について詳しく見ていきましょう。
投資信託の運用で得られる利益は大きくわけて2つに分類されます。
インカムゲインである「分配金」と、キャピタルゲインである「譲渡益」です。
分配金と譲渡益、それぞれの特徴についても学んでいきましょう。

分配金とは

分配金とは、投資信託の運用によって得た利益を、決算ごとに投資家たちに分配するお金のことです。
分配金は「普通分配金」と「特別分配金」の2種類あり、それぞれ分配の仕組みや税金のかかり方に違いがあります。

(1)普通分配金
普通分配金
とは、投資信託の運用によって得られた収益をそのまま購入者に還元するお金のことを言います。
普通分配金は投資信託購入者の直接的な収益になるため、支払われた普通分配金には課税されることになります。

普通分配金

(2)特別分配金
特別分配金
とは元本の一部を投資家に還元する分配金のことで、元本払戻金とも言われます。
特別分配金は、元本を取り崩して支払われるので、投資信託として当初預入した資産が減少することになります。
普通分配金のように収益ではなく元本の一部が戻るという意味合いのお金なので、支払われた分配金は非課税となります。

特別分配金

譲渡益とは

譲渡益とは、投資信託を売却した際に得られる利益のことです。
売却時の基準価格が購入時の取得単価を上回った場合、それは純粋な利益となるため、課税の対象になります。
一方で、投資信託を売却した時の基準価格が取得単価を下回った場合は、譲渡損となりますので、課税の対象にはなりません

投資信託の口座種別の違い

投資信託の口座種別の違い

投資信託で確定申告が必要なケースは利益だけでなく、どの口座を利用しているのか?という点も関わってきます。
投資信託では「一般口座」と「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」
「NISA口座(つみたてNISAを含む)」の4種類の口座
があります。

特別口座とは、金融機関が投資家の代わりに譲渡損益や収益分配金・利子等を計算し、確定申告の煩雑な手続きや負担を軽減するための仕組みのことです。
特別口座は「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のいずれかを選択します。
この口座の違いによって確定申告の必要があるかが変わってきます。

少額投資非課税制度という税制優遇を受けるために利用する口座NISA口座です。
後ほど説明しますが、NISA制度は非課税で運用できるため確定申告は不要になります。

nisa kakuteishinkoku

※ 特定口座(源泉徴収あり)の場合でも確定申告が必要なケースがありますので、詳しくは税理士に確認をしましょう

図にすると下記の通りです。

確定申告のイメージ

「一般口座」と「特定口座(源泉徴収なし)」では確定申告が必要という点は変わりませんが、手間が異なる点を覚えておきましょう。

・一般口座
投資家自身で損益を計算して、確定申告を行います。

・特定口座(源泉徴収なし)
金融機関で損益を計算し「特定口座年間取引報告書」を作成します。
その報告書を元に投資家自身で確定申告を行うので、投資家の手間や負担が軽減されます。

年間20万円以上の利益が出ると確定申告が必要

年間20万円以上の利益が出ると確定申告が必要

分配金や譲渡益など、投資信託を運用して年間20万円以上の利益が出た場合には、会社員でも確定申告が必要となります。

投資信託の分配金や譲渡益は申告分離課税(しんこくぶんりかぜい)に該当します。
申告分離課税とは、他の所得とは分離して税額を計算し、確定申告によって納税する課税方式です。
下記の例外に該当しない場合は確定申告が必要になりますので、覚えておきましょう。

▼確定申告が不要なケース

(1)利益が20万円以下の場合
(2)投資信託の運用で損失が出ている場合
(3)特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合

確定申告が不要なケース(1)利益が20万円以下の場合

利益が20万円を超えていない場合、申告不要制度が適用されるため原則として確定申告は不要です。
ただし投資信託の利益とは関係なく、給与の年間収入金額が2,000万円を超える場合は確定申告を行う必要があるため注意しましょう。

確定申告が不要なケース(2)投資信託の運用で損失が出ている場合

当たり前ですが損失が出ているということは、課税対象になる利益が出ていないということで確定申告の必要はありません

しかし、確定申告を行うと他の投資と損益通算(そんえきつうさん)をすることができます。
損益通算とは、赤字の所得を他の所得から差し引くことです。
投資信託以外の他の金融商品で利益が出ている場合、その利益から投資信託で出た損失を相殺し、相殺後の金額がその年の譲渡所得額となり、その金額をもとに納税額を計算します。
つまり、損益通算を行えば税金を節約できるということです。
また3年間の繰越控除を受けることもできるので、必要に応じて確定申告を行いましょう。

確定申告が不要なケース(3)特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合

前項でも口座の違いについてお伝えしましたが、特別口座は「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のいずれかを選択します。

・「源泉徴収あり」の場合
自動的に源泉徴収されて受渡しが行われるため、原則確定申告の必要はありません(※)

・「源泉徴収なし」の場合
金融機関で投資信託の譲渡損益を計算し「特定口座年間取引報告書」が作成されます。
それを元に投資家自身で確定申告を行う必要があります。

※ 特定口座(源泉徴収あり)の場合でも確定申告が必要なケースがありますので、詳しくは税理士に確認をしましょう

確定申告が不要なNISA制度も活用してみよう

確定申告が不要なNISA制度も活用してみよう

NISA(にーさ)という、投資を行う際の少額投資非課税制度という税制優遇を知っている方も多いと思います。
NISAはNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があり、それぞれ非課税対象の商品や年間に投資できる金額、非課税期間などが異なります。
※ 下記の表は2024年の制度変更前の内容です

NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類

その中でも投資初心者が投資信託を運用する際におすすめなのが、つみたてNISA(少額投資非課税制度)です。
「投資は気になるけれど、きちんとした知識がないと不安」そんな方にも、安心しておすすめ出来るのがこの制度の特徴です。

通常投資で得た利益には、(先に解説した、分配金や譲渡益など)20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すると分配金と譲渡益ともに非課税で受け取ることが出来るのです。
これは大変大きなメリットですね。

例えば、投資額40万円に対して、2万円の利益が出た場合。
通常であれば利益から4,063円ほどの税金が引かれ、実際に手元に残るお金は15,937円になります。
しかし、つみたてNISAを利用することで満額の利益2万円を受け取ることが出来ます。

これから投資を始める方は、ぜひ活用したいお得な制度です。
また、つみたてNISAは非課税ですので、利益が出た場合にも確定申告が不要な点も見逃せないポイントです。

まとめ

まとめ

今回は投資信託の確定申告について解説していきました。

まずは開設している口座が一般口座なのか、特別口座なのかで変わってきます。
基本として、一般口座または特別口座(源泉徴収なし)の場合は20万円以上の利益が出た場合には確定申告が必要という点を覚えておきましょう。

※ 特別口座(源泉徴収あり)でも必要なケースがあるのでご自身の場合に合わせて税理士に確認してください

投資信託は初心者にも取り組みやすい金融商品の1つです。
しかし、税制など難しい部分は不安になってしまう点も多いと思います。
税金に関することはしっかりと税理士に確認し、正しい対応をしていきましょう。

投資信託を始めてみたいけれど、まずはどこからやってみれば良いか分からない方は、まず投資信託の基本知識を学ぶことをおすすめします。
ココザスでは無料のオンラインセミナーを開催しています。
基礎知識からファンドの選び方まで、投資信託全般を分かりやすく網羅したセミナー内容になっています。
またお金の専門家(ファイナンシャルプランナー)が、あなたのライフプランに合わせた資産形成の方法をご提案することも可能です。
自分で知識を身に着けながら不安な点はアドバイザーに聞いて解消していくことで、賢く効率的な資産形成をしていきましょう。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

あなたに合う資産形成方法をFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して、不安点をなくして投資の第一歩を踏み出してみませんか?
ココザスでは家計の見直しから、資産形成のご相談、投資信託に関する不明点の解消まで様々なご相談に無料で対応しております。
「自分にはどんな投資が合うんだろう?」「老後資金の準備で投資信託を活用したいけれど、いくら必要なのかな?」など…
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
個人ライフプランナーとして、資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する