お金

ライフプラン手当は得なのか?制度の仕組みやメリット・デメリットを徹底解説!

  • #ライフプラン
  • #資産形成
ライフプラン手当は得なのか?制度の仕組みやメリット・デメリットを徹底解説!

「ライフプラン手当がどのようなものか知りたい」
「ライフプラン手当は資産形成において得なのかが分からない」
「ライフプラン手当で具体的にどのくらいの資産を作れるのか知りたい」

この記事では、ライフプラン手当の概要やメリット、デメリットに加えて、類似する年金や退職金との違いや具体的な運用シミュレーションまで知ることができます。

ライフプラン手当においては、会社からの提案でよく知らないまま加入してしまった、よく分からないから加入せずにいるなど、様々な状況におかれた方がいるでしょう。

将来に向けた資産形成の一つの方法として、ライフプラン手当が自分にとって本当に必要なのか、他の資産形成方法と比べて適しているのかなど、今一度考え直すことが必要です。

ライフプラン手当の特徴だけではなく、具体的に向いてる人や向いてない人や運用シミュレーションなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

ライフプラン手当とは?

ライフプラン手当とは?

ライフプラン手当(LP手当)とは、老後の資産形成を支援するための福利厚生の一つです。別名、「選択制企業型確定拠出年金(DC)」と呼ばれる事もあります。

ライフプラン手当は、毎月の給料の一部を「企業型確定拠出年金(企業型DC)」に拠出するかどうかを従業員個人が選択することができる制度です。

DC(確定拠出年金)の中では、通常の企業型DCに対して、選択制企業型DCやライフプラン支援制度と分類され、ライフプラン手当は「シニアライフプラン手当」「ライフプラン支援金」「ライフプラン年金」とも呼ばれています。

<コラム:企業型確定拠出年金(企業型DC)とは?>

企業型確定拠出年金(企業型DC)とは、会社のお金で将来の年金のために投資できる制度です。拠出された掛金とその運用益の合計額を元に、将来の給付金が決定される年金制度です。

給料の一部を、将来のために運用した後で受け取るか、給料として今受け取るかを選べる制度で、税金や社会保険料などの負担を抑制しながらお得に資産形成ができることが特徴です。

具体的には、事業主(企業)が月額5.5万円を限度に拠出し、加入者(従業員)が投資信託や保険などの金融商品を選び、運用します。原則として60歳以降に、拠出額と運用益の合計額を受け取ることができます。

また、確定拠出年金は、主に以下の3つに分類できます。

(1)企業型確定拠出年金(企業型DC):掛金は事業主拠出
(2)個人型確定拠出年金(iDeCo):掛金は事業主・従業員拠出
(3)選択型確定拠出年金:掛金は従業員拠出

「企業型確定拠出年金(企業型DC)」は、拠出は全て会社が負担し、運用は労働者が行う仕組みになっています。また、企業型DCを制度化するにあたっては、基金が運用していた財産を労働者も運用できるようになった点が従来からの変更ポイントと言えます。

「個人型確定拠出年金(iDeCo)」は、企業型DCと同じ仕組みですが、掛金の上限内(最大5.5万円)であれば、労働者も会社の掛金を限度として拠出できる方法であり、マッチング拠出とも呼ばれています。

「選択型確定拠出年金」は、労働者の賃金の一部を拠出金の財源とし、賃金の一定割合をライフプラン手当というような名称をつけて仕分けします。さらに、その限度内で労働者がDCに拠出するか、拠出せずにそのまま賃金として受け取るかを選択できる方法です。

会社としては将来の退職金を形成することが制度導入の目的であり、DCに拠出させて退職金を積み立てるか、給料として渡すかの選択になり、新たな財源を企業側が準備する必要がないため、選択型確定拠出年金は近年増加傾向にあります。

参考|厚生労働省「確定拠出年金制度の概要

ライフプラン手当の仕組みとは?

ライフプラン手当は、企業年金の一種となります。国民年金や厚生年金に上乗せして老後資金を準備したい場合に検討すべき制度の一つです。

ライフプラン手当で押さえておくべき仕組みは、次の3つです。

(1)掛金は、原則事業主掛金
(2)運用は、従業員が決定
(3)給付は、60歳以降

「掛金」は、企業が出すことが原則です。限度額は、月5.5万円までと定められていますが、他の企業年金を併用する場合には半分の2.75万円となります。また、従業員が自分で掛金を上乗せできる「マッチング拠出」制度も規約等に存在する場合は利用が可能です。

「運用」は、掛金は事業主が出しますが、運用は従業員が自身で選択、決定することになります。運用の方法や購入商品によっては、掛金よりも受け取れる金額が少なくなる可能性もあるため、ある程度の投資知識などが求められます。

「給付」は、老後資金としての年金制度となっているため、原則60歳以降でしか受け取ることができません。ただし、対象者が「障害基礎年金の対象になる」「死亡する」になった場合は、60歳未満でも受け取りが可能です。

ライフプラン手当のメリット

ライフプラン手当のメリット

ライフプラン手当のメリットは、次の3つが挙げられます。

ライフプラン手当のメリット

(1)税制優遇措置が受けられる
(2)ポータビリティ制度がある
(3)口座管理手数料が発生しない

自分で年金を積み立てるより、様々なメリットを受けることよりお得に年金を上乗せして準備することができます。詳細なメリットの解説は、次項をご確認下さい。

(1)税制優遇措置が受けられる

ライフプラン手当のメリットの1つ目は、「税金や社会保険料を抑えられる」ことです。

具体的には、ライフプラン手当の活用は3つの税制優遇措置を受けることができます。

①運用益非課税

ライフプラン手当で運用を行なった場合、金融商品による運用益は全額非課税となります。通常、特定口座等で運用して利益が出た場合には、約20%の税金を納める必要があります。

そのため、個人で運用を行うより、手元に残る利益が大きくなることになります。

②税負担の軽減

ライフプラン手当の掛金は、所属企業が拠出することが大きな特徴です。そして、これらの掛金は個人の給料としてみなされないため、所得税などの税金や社会保険料の対象外となります。

そのため、課税対象額が少なくなる分、税負担などが軽減しつつ、資産運用を行うことができます。

③年金受領時の所得控除

ライフプラン手当は、60歳以降に受け取ることになりますが、最も気になるのが金額に応じて発生する税金ではないでしょうか。年金受領時には、次の所得控除を受けることができます。

・一時金:退職所得控除
・年金:雑所得として公的年金等控除

受け取り方によって、受けられる控除が変わりますが、いずれの場合でもお得に年金を受け取ることができます。

(2)ポータビリティ制度がある

ライフプラン手当のメリットの2つ目は、「転職時でもポータビリティ制度で継続可能」なことです。

ポータビリティ制度とは、離職・転職の際に自分の年金資産を次の会社に移すことができる仕組みです。つまり、積み立てた資産を課税されずに持ち運べ、かつ積み立てた期間の連続性を担保した上で継続できるという特徴があります。

例えば、転職先がライフプラン手当を導入している場合は、継続してライフプラン手当の利用が可能です。一方、ライフプラン手当を導入していない場合は、iDeCo(個人型確定拠出年金)への移行も可能になっています。

退職金制度においては、退職時に退職金を受け取ればそれで終了となります。一方で、ライフプラン手当は積み立てた期間が継続されるため、複利による効果を最大限老後資産の形成に活かすことができます。

転職などの職の流動性が高まっている現在、老後の資産形成をお得に実施する上では、ライフプラン手当は心強い味方になるでしょう。

(3)口座管理手数料が発生しない

ライフプラン手当のメリットの3つ目は、「口座管理手数料が企業負担」であることです。

通常、個人で資産運用を行う場合の口座管理には手数料が発生します。しかし、ライフプラン手当では運用や口座を開設する際にかかる口座管理手数料は会社が負担してくれます。

参考として、iDeCoを利用した場合に発生する費用の項目を確認すると、以下のものがあります。

・加入手数料
・口座管理手数料
・信託報酬

口座管理手数料は月々数百円程度の負担となり、短期的にはあまり気にならない金額かもしれません。しかし、月額400円を30年間継続した場合、144,000円となり、比較的負担額が大きくなることが分かります。

資産形成を行うことが目的である以上、運用で発生する手数料等を少しでも安く(ゼロに)抑えることは最終的に手元に残る利益を増やすことにつながるため大きなメリットとなります。

ライフプラン手当のデメリット

ライフプラン手当のデメリット

ライフプラン手当のデメリットは、次の3つが挙げられます。

ライフプラン手当のデメリット

(1)60歳まで受け取ることができない
(2)元本割れのリスクがある
(3)社会保障給付や年金が減少する

ライフプラン手当のメリットは魅力的であるものの、注意が必要なデメリットも存在します。詳細なデメリットの解説は、次項をご確認下さい。

(1)60歳まで受け取ることができない

ライフプラン手当のデメリットの1つ目は、「原則60歳まで受け取れない」ことです。

ライフプラン手当は年金を準備することが目的となっているため、企業型DCやiDeCoなどの確定拠出年金と同様に、原則として60歳になるまで受給されません。

そのため、ライフイベントによって急な資金が必要になった場合でも、お金を引き出すことができない点はデメリットと言えます。

ライフプラン手当を活用するにあたっては、「現在に備える」のか「老後に備える」のか、個々のライフスタイルに応じた資産運用方法を検討、選択することが大切です。

基本的には、現役時代に使うもしくは貯める資金を準備した上で、老後の資金に備えるためライフプラン手当などを活用するなど、複数の手法を組み合わせることを検討すると良いでしょう。

(2)元本割れのリスクがある

ライフプラン手当のデメリットの2つ目は、「元本割れのリスクがある」ことです。

ライフプラン手当では、運用方法を企業ではなく従業員本人が決定することになります。そのため、運用方法にはローリスク・ローリターンなものから、ハイリスク・ハイリターンのものまで幅広く選択することができます。

特に注意が必要な運用方法としては、元本保証型ではない運用方法を選択した場合です。運用がうまくいかず、投資した元本が減ってしまった場合でも資金が戻ることはありません。

ライフプラン手当においては、運用方法の選択から得られた結果(利益増もしくは損失増)いずれに対しても自己責任となります。

もちろん、資産運用において資産が増えることもありますが、元本割れによる資産が減るリスクもある点を十分理解しておくことが大切です。

(3)社会保障給付や年金が減少する

ライフプラン手当のデメリットの3つ目は、「社会保障給付や年金が減少する」ことです。

ライフプラン手当に拠出した金額は、個人の「給与」としてみなされません。そのため、個人の給与を基本として計算される社会保障給付や年金が減少してしまいます。

給与を基本として計算される社会保障には、以下の種類があります。

(1)厚生年金保険:老齢厚生年金、障害厚生年金、遺族厚生年金
(2)健康保険:傷病手当金、出産手当金
(3)労働保険:労災給付、失業給付、育児休業給付金、介護休業給付金

ライフプラン手当は、厚生年金(公的年金)の上乗せという位置付けになります。

拠出によって公的年金の給付は減りますが、代わりに確定拠出年金の給付は増えて、将来受け取れる金額の総額は増加する可能性が高いことになります。

また、ライフイベントなどで上記の社会保障を利用しない場合は、デメリットによる影響は小さいと言えます。一方で、出産や育児、介護などで会社を休む予定がある場合には注意が必要です。

ただし、掛金を支払っても、支払い前と標準報酬月額が変わらない場合には影響が出ないため、標準報酬月額の範囲内で掛金を調整することも検討してみると良いでしょう。

参考|全国健康保険協会「令和三年度保険料額表(東京)

いずれにしても、社会保障給付が減ってしまうデメリットはありますが、掛金をかけることで老後の資金を増やすことができるため、「現在に備える」のか「将来に備える」のか、をよく検討した上で取り組むことが大切です。

ライフプラン手当と各種年金や退職金との違いとは?

ライフプラン手当と各種年金や退職金との違いとは?

ライフプラン手当以外にも、公的年金や企業年金は存在します。また、老後資金として会社が準備してくれる退職金制度もあります。

ライフプラン手当を利用して、個人として老後資金の準備が必要なのかという疑問に対して、各種年金制度や退職金制度との違いを整理しておきましょう。

それぞれの違いを理解することで、ライフプラン手当を利用すべきかどうかを検討しやすくなるため、一緒に確認していきましょう。

各種年金や退職金との違いとは?

(1)厚生年金基金との違い
(2)確定給付企業年金との違い
(3)個人型確定拠出年金との違い
(4)退職金との違い

(1)厚生年金基金との違い

厚生年金基金とは、会社員や公務員の方々が加入することができる年金となります。

厚生年金基金では、過課金を従業員が負担しますが、企業がそれに上乗せする形で年金を準備することが可能です。一部ライフプラン手当の積み立て方と類似する部分もありますが、異なる点は運用方法の選択の有無になります。

厚生年金基金では、企業がまとめて運用機関に信託するため、従業員が運用方法の選択に関与することはありません。一方、ライフプラン手当は前述のとおり、運用方法は従業員本人が選択、決定することができます。

運用方法を自分自身で選択できるかできないか、が大きく異なるポイントとなります。

(2)確定給付企業年金との違い

ライフプラン手当は企業年金の一つに分類されますが、他の種類として確定給付企業年金があります。

確定給付企業年金とは、厚生年金飢饉の後に新設された企業年金であり、ライフプラン手当と異なる点は、年金給付額が予め確定している点です。

確定給付企業年金は、受け取れる年金額が先に決定されているため、仮に運用がうまくいかずに元本割れしてしまった場合は、会社が差額分を負担する必要があります。

一方、ライフプラン手当は自分で運用方法を選択し、最終的な結果がプラス、マイナスどちらの場合も自己責任で完結することが特徴です。

年金受給額が確定しているか否かが、ライフプラン手当との大きな違いのポイントとなります。

(3)個人型確定拠出年金との違い

個人で老後資金を準備する方法の一つとして、個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。

ライフプラン手当との違いは、個人でも加入することができる点です。公務員や企業に勤めていない方、例えば主婦や個人事業主などでも加入することができることが最大の特徴です。

iDeCoは、掛金を全額自分自身で支払う仕組みになっており、企業による掛け金の負担がないため、主婦などを始めとする誰でもが利用することができます。

一方、ライフプラン手当の掛金は企業が拠出することはすでに説明のとおりですが、ライフプラン手当を利用する条件としては、所属企業がライフプラン手当を導入していること、が挙げられます。

つまり、iDeCoとライフプラン手当の最も異なるポイントは、利用できる人の範囲の広さが異なる点です。

(4)退職金との違い

企業によって異なりますが、退職時の退職金の準備がある場合があります。

制度の目的としては、ライフプラン手当と同様に老後の資金として活用することですが、両者の違う点は「ポータビリティ制度の有無」だと言えます。

退職金の場合は、従業員が退職までの間に企業側が準備を進め、転職などの理由で途中退社となった場合に退職金の一部を受け取ることになります。また、転職後には、新たな会社で一から退職金を貯めなおすことになります。

一方、ライフプラン手当にはポータビリティ制度が存在します。転職した場合であっても、積立が終了するのではなく、転職先に同様の制度がある場合には継続して積立を行うことができます。

また、同様の制度がない場合であっても、個人型確定拠出年金への移行ができるため、転職先の企業によらず資産形成を継続することができる点が退職金と異なる点がポイントです。

資産形成においては、長期間に渡る積立投資が資産を増やすことにつながるため、転職等による制度の継続有無は、非常にメリットになるポイントだと言えるでしょう。

ライフプラン手当の運用シミュレーション

ライフプラン手当の運用シミュレーション

ライフプラン手当を活用することで、税金や社会保険料などの負担を軽減しながら老後資産の運用ができます。

しかし、給付金は60歳になるまで受け取れず、社会保障の給付が減少してしまうなどのデメリットがありました。

ライフプラン手当の活用によって得られる利益及び損失を整理したものが以下のとおりです。

利益及び損失を整理

次項以降では、月収40万円(年収480万円)の人が、ライフプラン手当へ月額2万円の拠出した場合or拠出しない場合とでのシミュレーションをご紹介します。

(1)税金と社会保険料の削減効果

1年間の税金や社会保険料のシミュレーション結果は、以下の表のとおりです。

シミュレーション結果

※40歳以上、配偶者1人と高校生の子1人を扶養していると仮定
※健康保険料は介護保険料を含む
※健康保険料の計算は、全国健康保険協会「令和三年度保険料額表(東京)を参照

以上の結果より、ライフプラン手当へ拠出することで、手取り額は約16.45万円程減少しますが、積立資産を考慮すると約7.55万円ほど増えたことになります。(年額として算出)

この差額は、税金と社会保険料の負担を抑えたことによって発生したと言えます。40歳から60歳まで20年間拠出したと仮定した場合、「年額7.55万円 × 20年間 = 151.0万円」の税金と社会保険料の負担が軽減されることになります。

この数値だけを見ると年額約8万円程度と見えますが、中長期的に算出してみると非常に大きな金額差となるため、税金や社会保険料の軽減効果は非常に大きなメリットと言えるでしょう。

(2)拠出額に応じたライフプラン手当運用の成果

次に、拠出した金額に応じた運用成果を試算してみましょう。

金融庁のシミュレーション(PDF)によると、20年間の長期積立分散投資をしたときの投資収益率は、少なくとも年率2%でした。

そこで、毎月2万円を240ヶ月(20年間)拠出した場合、年率2%と仮定すると積立総額(運用益含む)は以下のように試算できます。

毎月積立額20,000円 ×(((1+(年率2%/12月))^240月)-1)/(年率2%/12月)= 589万5,937円

参考|金融庁「資産運用シミュレーション

積立総額589万5,937円から元本480万円を差し引くと、運用益は109万5,937円となります。

さらに、年率を5%と仮定した場合の積立総額(運用益含む)を試算してみた場合、以下の結果となりました。

毎月積立額20,000円 ×(((1+(年率5%/12月))^240月)-1)/(年率2%/12月)= 822万円

積立総額822万円から元本480万円を差し引くと、運用益342万円となります。

将来の投資収益率を予想することは非常に難しいですが、運用方法を個人で選択できるライフプラン手当においては、投資収益率をあげることで投資効率を高めることができることが分かります。

(3)老齢厚生年金減額分

老齢厚生年金(報酬比例部分)の計算式は、大まかに下記式のようになります。

{平均標準報酬額(再評価後)×0.005769×被保険者期間月数}×0.999

ただし、実際には期間ごとに賃金や物価の上昇率に応じた再評価率を乗じて求めているため、本試算はあくまで概算である点ご理解ください。

平均標準報酬額は拠出額の2万円とし、再評価率は0.900(2021年4月〜2022年3月)に固定、期間は40歳から65歳までの300ヶ月とすると、以下のとおりです。

{平均標準報酬額(拠出有無の差額)2万円×再評価率0.900×0.005769×被保険者期間300月}×0.999=3万1,121円

仮に、65歳時点の平均余命を簡易生命表を元に20年間とした場合、拠出による減額分は以下のとおりです。

参考|厚生労働省「主な年齢の平均余命」(PDF)

1年あたり減額分3万1,121円×20年=62万2,420円

なお、今回の試算は65歳から85歳までの20年間の年金受給期間を前提としているため、85歳以上の長生きをした場合は、さらに減額分の差額は大きくなると言えます。

(4)その他の社会保険給付の減額分

出産・育児・傷病休職による休業や失業を全て経験する前提で算出していきます。

給付減額分は大まかには「拠出額  × 67% × 受給月数」で計算されるため、受給月額を以下のように仮定する場合(合計46ヶ月)、拠出額2万円による減額分は61万6,400円となります。(概算)

・産前産後休業(健康保険の出産手当金):3ヶ月
・育児休業(雇用保険の育児休業給付金):20ヶ月
・傷病休職(健康保険の傷病手当金):18ヶ月
・失業(雇用保険の失業給付における基本手当):所定給付日数5ヶ月

なお、健康保険組合によっては、出産手当金と傷病手当金は平均標準報酬月額の85%まで支給されるなどの不可給付がある場合もあります。

その場合は、拠出に伴う影響額は大きくなるため、注意が必要となります。

<シミュレーションのまとめ>

今回の各シミュレーション結果をまとめると、以下のとおり、ライフプラン手当に拠出した邦画136万7,117円がお得になることが分かりました。

・税金と社会保険料の削減効果151万円(手取り減額▲329万円+拠出合計額480万円)
・拠出分のライフプラン手当による運用成果:109万5,937円
・老齢厚生年金減額分:▲62万2,420円
・その他社会保障給付の減額分:▲61万6,400円
・利益-損失:136万7,117円

仮に、ライフプラン手当による運用益がゼロだった場合でも、最終的な損益はプラスになる点からも税金や社会保険料の削減効果が大きいと言えるでしょう。

また、本シミュレーションはあくまで概算であり、以下のような条件が異なる場合は得られる結果も異なってくるため、あくまで参考情報として活用してください。

・本試算では所得税率5%であり、高所得者はさらに税金の削減効果が高くなる
・拠出額によっては標準報酬月額が変わらず、社会保障給付の減額や社会保険料の削減影響を受けない
・ライフプラン手当による運用成果は、本試算(年率2%)より高いもしくは低い場合もありうる
・実際の老齢構成年金(報酬比例部分)の計算は、賃金や物価などの変動によって変化する

まとめ

まとめ

本記事では、ライフプラン手当の概要やメリット、デメリットに加えて、類似する年金や退職金との違いや具体的な資産の運用シミュレーションについてご紹介しました。

ライフプラン手当は企業年金の一種で、お得に老後資金を貯めることができる制度です。しかし、手元に入る現金が減ってしまうことや、社会保障給付が減るなどのデメリットもあるため、何も知らないまま加入してしまっては損をしているかもしれません。

将来に向けた資産形成の一つの方法として、ライフプラン手当が自分にとって本当に必要なのか、他の資産形成方法と比べて適しているのかなど、今回ご紹介の内容を踏まえて、今一度考え直すことが必要です。

ぜひ、将来の漠然としたお金の不安や資産形成を始めてみようかなと思った方は、ライフプラン手当を一つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。また、何から始めればいいか分からないという方は、専門家へ相談してみるのも一つの方法です。 「専門家に一度相談してみたい?」「資産運用についてしっかりと勉強してみたい」という人は、ぜひココザス株式会社へお問い合わせください。

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する