お金

株で成功しやすい人の特徴5つ 損を防ぐポイントもあわせて紹介

お金の相談

「株で思ったように利益が出ない」
「気づけば損切りばかり」
「SNSの成功報告を見るたびに、自信をなくしてしまう」
そんな不安や焦りを感じていませんか?
株で結果を出している人には、考え方や行動に共通点があります。
本記事では、株で成功しやすい人の特徴やよくある失敗パターン、今日から取り入れられる改善ポイントを紹介します。
自分の投資スタイルを見直すきっかけとして、ぜひご活用ください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

株で成功しやすい人に共通する特徴5選|自己診断チェック

株式投資で成果を出している人には、主に次のような共通点があります。

(1)少額でも毎月投資を継続している
(2)チャートと企業情報の両方を見て判断する
(3)自分なりの投資ルールを持っている
(4)利益確定・損切りの基準が明確
(5)投資を生活の一部として無理なく続けている

それでは、各々の詳細を見ていきましょう。

1.少額でも毎月投資を継続している

相場が上がっても下がっても、一定額を淡々と投資し続ける姿勢が成果につながります

毎月の積立や買い付けを習慣化すると、購入タイミングが分散される「ドルコスト平均法」の効果を得られるためです。

一括投資のようにリスクを集中させず、コツコツと資産を積み上げれば、急な下落局面でも冷静さを保ちやすくなります。

相場の動きに振り回されず、一定のリズムで投資を積み重ねているのが特徴です。

2.チャートと企業情報の両方を見て判断する 

株価の動きだけで判断するのではなく、企業の中身にも目を向けるバランス感覚が大切です。

チャートを使って短期的な動きをつかみながら、企業の業績や財務状況などの本質的な情報もあわせて見れば、売買判断の偏りが抑えられます。

いわゆるファンダメンタル分析を取り入れると、株価の変動に過剰に反応せず、落ち着いた判断がしやすくなります。

また、短期的な材料と中長期的な成長性を切り分けて考えている人も、うまくいきやすい傾向があります。

3.自分なりの投資ルールを持っている

株で成功している人は、他人の意見よりも自分の基準で動いています。

購入のタイミングや保有の判断について、自分なりの決めごとを明確にしていると、相場の動きに左右されず投資を続けられます。

たとえば「〇〇の条件を満たす銘柄しか買わない」「決算を3期分チェックしてから判断する」といった明文化された基準です。

感情を挟まず、決めた基準に沿って投資を続けるのが特徴です。

4.利益確定・損切りの基準が明確

売却の判断が感覚的になると、利益を逃したり損失を膨らませたりするリスクが高まります。

成功している人は、あらかじめ「◯%で利益確定」「▲%で損切り」と数値を設定しておき、迷わずに実行しています。

あいまいな感覚に頼らず、売却基準を数字で整理しておく姿勢が一貫した行動につながっています。

5.投資を生活の一部として無理なく続けている

株で稼いでいる人ほど、投資を“特別なこと”として構えていません。

日常の一部として、自然に取り組んでいることが特徴です。

値動きに過敏にならず、必要以上に時間を割かず運用を継続しています。

投資が生活に溶け込んでいるからこそマイペースに続けられ、その積み重ねが成果となって表れるのです。

反対に株での成功を遠ざけてしまう5つの行動

株で成果が出ない人には、共通した行動パターンがあることも少なくありません。

(1)SNSやテレビの情報だけで株を売買する
(2)下がった株を売れずに塩漬けにする
(3)株価が動くたびに不安で売買を繰り返す
(4)最初から大金を株に投じる
(5)目的が曖昧なまま株を始める

無意識のうちにやってしまっていないか、今一度確認してみてください。

1.SNSやテレビの情報だけで株を売買する

他人の発信に頼る投資は、短期的にうまくいくこともあるでしょう。

しかし、長期的には成果を継続しにくいのが現実です。

SNSやテレビで紹介される情報は一面的で、タイムラグもあります。

根拠が薄いまま売買を決めてしまうと、実際の業績や相場環境に合わない銘柄を高値でつかんでしまうかもしれません。

「自分も乗り遅れたくない」と焦る気持ちが、判断を甘くさせる要因になる場合があります。

2.下がった株を売れずに塩漬けにする

損切りを避けて含み損の株を抱え続けると、資金が拘束されてポートフォリオ全体の成長が止まってしまいます。

本来なら、値上がりが期待できる銘柄に資金を振り分ければ、全体のリターンを底上げできます。

しかし、塩漬け状態の株がある場合、その余力が奪われてしまうのです。

判断を先送りにしたままでは、新しい銘柄に資金を回すこともできず、機会損失が生じかねません。

3.株価が動くたびに不安で売買を繰り返す

相場の変動に不安を感じて売買を繰り返すと、かえって損失を招く原因になります。

短期的な値動きに反応するたびに冷静な判断が難しくなり、売買のタイミングが後手に回るためです。

たとえば、下落に耐えきれずに早く損切りする、反発を期待して勢いで買ってしまうといったケースがよく見られます。

こうした感情主導の取引は、手数料の増加や判断ミスも重なり、損失を大きくするリスクがあります。

4.最初から大金を株に投じる

投資経験が浅いうちに多額の資金を一気に投入すると、大きな損失につながるおそれがあります。

知識や判断力が十分でない状態では、相場の変動に過敏になり、不安から焦った行動を取りやすくなるためです。

たとえば、ちょっとした含み損でも金額が大きいために動揺し、当初の予定を変えて売却してしまうケースもあります。

思うようにいかない取引が続くと、投資そのものに対する不信感が強まり、継続を諦めてしまう要因にもなります。

5.目的が曖昧なまま株を始める

目的がないまま投資を始めた場合、状況が少し変わっただけで判断に迷いやすくなります。

「何のために資産を増やしたいのか」が明確でないと、値下がりしたときに保有を続けるべきか、利益が出ない時期にどう対応すべきかの判断が定まりません。

たとえば、老後資金をつくる目的があれば「今は下がっていても長く持てばいい」と落ち着いて考えられます。

しかし、目的がないと目先の値動きに振り回され、すぐに売ってしまいかねません。

判断の基準が持てなければ、状況に流され続けて投資をやめる原因にもなるでしょう。

株で成功しやすい人になる実践4ステップ

投資で成果を出している人の多くは、特別な才能に頼るのではなく、地道な努力を積み重ねています。

ここでは、初心者でも実践しやすい4つの具体的なステップを紹介します。

1.毎日5分のインプット&アウトプットを習慣化する

投資の判断力は、日々得た情報を自分の言葉で整理することにより身についていきます。

たとえば、経済ニュースや企業の決算を見て「なぜ株価が動いたのか」「自分ならどう判断するか」といった感想を一言でもメモに残しておくと、情報を受け流さずに済みます。

「気になった銘柄」「注目テーマ」「気づき」など、書き方は自由でかまいません。

重要なのは、ただ読むだけで終わらせず、頭の中に引っかかった内容を形にすることです。

こうした習慣を積み重ねることで、相場への理解も少しずつ深まっていくでしょう。

2.取引ごとに「理由→結果」を振り返り改善する

売買のたびに「なぜ買ったのか」「どんな結果になったのか」を簡単にメモに残すだけでも、判断の精度は上がっていきます。

たとえば、「チャートが上向いていたから買った」「決算が良かったから買った」など、根拠と結果をセットで残しておくと、成功パターンや失敗のクセが見えてきます。

「焦って買った」「迷ったまま売った」など、感情の動きも書き添えておくと、より本質的な改善につながるはずです。

「振り返り⇨改善」を積み重ねていくうちに、自分なりの売買ルールが少しずつ形になっていくでしょう。

3.余裕資金で小口分散する

生活費や急な出費に備えた資金は除き、毎月1〜3万円ほどを投資に回します。

その金額を3〜5銘柄に分け、1銘柄あたりの投資額を小さく抑えることで、急な値動きによる影響を分散できます

銘柄選びでは、業種や地域、企業規模が重ならないよう意識しましょう。

たとえば、日本のインフラ企業、米国のIT企業、全世界に投資する投資信託などを組み合わせると偏りを防げます。

個別株に不安がある場合は、複数の資産に分散投資できる投資信託を活用する方法もあります。

小口分散を習慣化することで、冷静に投資を続けやすくなり、失敗のリスクも抑えられるでしょう。

4.目標利回り・損切りラインを数値で設定する

相場が動いても落ち着いて考えられるよう、売買の基準を「数値」で決めておきましょう

たとえば、「購入後5〜10%上昇したら利益確定」「購入時から10%下落したら損切り」といった形で、売却ラインをあらかじめ設定します。

数値はざっくりでもかまいません。

銘柄の値動きや投資スタイルに合わせて、調整できるようにしておくと有効です。

また、判断がブレないよう、売買前に「出口戦略」をメモに書いておくと、感情に左右されにくくなります。

売却ルールを明文化しておけば「もう少し上がるかも」「今売るのはもったいない」といった迷いを減らし、決めた通りに行動に移しやすくなります。

よくある質問

Q1
利益確定と損切りは何%を目安にすればいい?
A

利益確定は+ 5〜10%、損切りは−5%前後を基準にするのが一般的です。 ただし、銘柄のボラティリティ(変動幅の大きさ)や投資スタイルによって調整が必要です。
大切なのは、感覚に頼らず数値でルールを決めておくことです。

Q2
塩漬け株があっても新しい銘柄に資金を回すべき?
A

追加の資金があるなら、新しい銘柄にも分散するのが有効です。
ただし、塩漬け株がポートフォリオを圧迫しているなら、一度売却も含めて見直すタイミングです。
資金効率と精神的なストレスの両面を考慮しましょう。

Q3
情報の効率的なチェック方法は?
A

企業のIR情報や証券会社のレポートを中心に、信頼性の高い一次情報を軸にしましょう。
SNSやYouTubeも参考になりますが、感情的な意見や偏りに注意が必要です。
自分の投資目的に合った情報源に絞ると、時間の無駄を減らせます。

まとめ|まずは特徴を1つ実践してみよう

株で成功しやすい人には、共通する行動や考え方があります。

・毎月少しずつでも投資を続けている
・株価の動きだけでなく企業の中身も見ている
・売買のタイミングを自分で決めて動いている
・あらかじめ利益や損失の目安を決めている
・無理なく投資を生活に組み込んでいる

すべてを一度に真似する必要はありません。

紹介した特徴の中から、できそうなものを1つ選んで取り入れてみてください。

習慣にしていくことで、感情に流されず、自信を持って投資判断できるようになるはずです。

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top