お金

一挙大公開!ライフプラン作成における子どもの教育費ガイド!

一挙大公開!ライフプラン作成における子どもの教育費ガイド!

「子育てにおけるお金の不安がある」
「将来の子どもの教育のために、お金を準備しておきたい」
「人生でどの程度のお金が必要になるか、準備するかを知りたい」

この記事では、人生のお金の悩みや不安を解消するためのライフプランの作成について知ることができます。漠然としたお金の不安は、早い段階で見える化しておくことが重要です。

特に、子どもの教育費の全体像や見落としがちな教育費用についても網羅的に紹介するため、将来の教育費としていくらくらいの資金が必要かを知ることができます。

また、必要な資金や不足資金がわかった場合、どのように資金を準備するかなどの方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

【 ココザス安藤が書いた書籍 】

「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」 無料プレゼント!

人生で押さえておくべきライフイベントと必要なお金

人生で押さえておくべきライフイベントと必要なお金

まず、ライフプラン作成においては、人生の三大資金と言われる「住宅資金・教育資金・老後資金」を始めとする必ず押さえておくべきライフイベントの費用を確認しておくことが重要です。

以下は、押さえておくべきライフイベントの一般的な費用です。ご自身のライフプランにおける目安費用として参考にしてください。

・主なライフイベントに必要な資金

主なライフイベントに必要な資金

※1 挙式、披露宴、ウエティングパーティ総額の平均金額(ゼクシィ 結婚トレンド調査2022 調べ
※2 小学校~高校までは、文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」
※2 大学は、文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」「私立大学等の令和3年度入学者に係る納付金等調査結果について」
※3 住宅金融支援機構 フラット35利用者調査(2021年度)
※4 総務省統計局 令和4年度 家計調査報告(家計収支編)
※5 出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度) 

子どもの教育費っていくら?

子どもの教育費っていくら?

ここからは、子どもの教育にかかる費用についてご紹介します。

就学(小学~大学)にかかる教育費

・幼稚園〜高校までにかかる教育費用(単位:万円)

就学環境費用公立私立
幼稚園学校教育費61,156134,835
学校給食費13,41529,917
学校外活動費 ※190,555144,157
3年間合計495,378926,727
小学校学校教育費65,974961,013
学校給食費39,01045,139
学校外活動費 ※1247,582660,797
6年間合計2,115,39610,001,694
中学校学校教育費132,3491,061,350
学校給食費37,6707,227
学校外活動費 ※1368,780367,776
3年間合計1,616,3974,309,059
高校※2学校教育費309,261750,362
学校給食費
学校外活動費 ※1203,710304,082
3年間合計1,538,9133,163,332

※ 1 学校外活動費:家庭内学習費、学習塾費、スポーツ文化活動などに要した経費等の合計金額
※2 高校は、全日制の金額
引用|文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について

子どもの教育費は、幼稚園から大学まで全て国公立に通った場合でも、約1,000万円近くの費用がかかります。また、私立校へ通うことで、最大2,000万円近くがかかってきます。

さらに、子ども1人あたりの費用のため、2人、3人となれば、教育費は2倍、3倍となります。

上記は幼稚園から高校まで、公立及び私立の学校へ通った場合の費用をまとめています。次項では、大学(国立・私立、学部別など)をまとめて紹介します。

幼稚園から高校までの15年間の教育費総額(ケース別)

ケース1:全て公立に通った場合
ケース2:幼稚園は私立、小学校・中学校・高等学校は公立に通った場合
ケース3:幼稚園・高等学校は私立、小学校・中学校は公立に通った場合
ケース4:全て私立に通った場合

幼稚園から高校までの15年間の教育費総額

引用|文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について

国立大学

国公立大学に通学する場合、入学金と授業料は以下の通りです。
純粋な学費だけで見れば、国立・公立ともに4年間で約250万円程度の教育費用が必要となります。

単位:万円

国立大学

引用|文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移

私立大学

私立大学に通学する場合、入学金と授業料、施設設備費(入学年度のみ)は以下の通りです。

私立大学の場合は、大学や学部によって大きく学費に差が生じてきます。特に、医歯系学部が最も高額な学費であり、子どもの進学する学部によって備えておくべき教育費用は異なると言えるでしょう。

単位:万円

私立大学

引用|文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人あたり)の調査

なお、ここで紹介している教育費用は、あくまで各学校への入学・通学に必要なお金であり、通学に伴って発生する費用などは考慮されていません。

これら「想定外」のお金については、第3項を参考にしてください。

その他(習い事など)にかかる教育費

子どもの通学以外に、「習い事」をさせる家庭も多いのではないでしょうか。

2023年に取得されたアンケート調査(※)では、約85%もの家庭で子どもは習い事を実施しており、最も多かった習い事の数は2つという結果が得られていました。

また、通わせている習い事上位10位に入っているものは、水泳、サッカー、英会話、ピアノ、学習塾など、将来のスキル獲得や体力づくりを目的とした習い事が多く見られていました。

引用|株式会社イオレ「子どもの習い事に関するアンケート(2023年版)

ここでは、人気の習い事の目安費用についてご紹介します。習い事を検討する際の、目安として参考にしてください。

・人気の習い事の目安費用

人気の習い事の目安費用

教育費の落とし穴とは?

教育費の落とし穴とは?

幼稚園から大学までの学費や習い事に関する月謝などの教育費用を見てきました。一方で、教育費には、目に見えにくい「想定外」の費用がたくさんあることを忘れてはいけません。

ここでは、通常では見落としがちな教育費の落とし穴になりうる「想定外」のお金についてご紹介します。

教育費における「想定外」のお金

教育費における「想定外」の費用が発生するのは、中学校以降の子どもが一人で行動するようになるタイミングです。

習い事など親が一緒に付き添うことの多かった小学校と違い、一人で行動するようになると、お金のコントロールが難しくなるためです。

では、具体的に子どもの教育費でみられる「想定外」の費用とはどのような物があるか見ていきましょう。

・教育費の「想定外」のお金

教育費の「想定外」のお金

・グローバル社会における留学費用
留学の費用は、「出発前にかかる費用」と「留学先でかかる費用」がある。これらを合計したものが留学の総費用となります。

グローバル社会における留学費用

では、実際の留学でどの程度の費用が発生するかを確認してみましょう。

実際の留学での費用

このように留学先の国や期間によっても費用は様々ですが、比較的高額な費用が発生するのが留学です。

子どもの嗜好や英語教育の一環として留学などを考えられている場合は、留学費用も念頭に資金計画を立てておくことが必要です。

奨学金の活用

子どもの教育費(学費)を貯蓄等の家計収支以外で賄う方法として、奨学金の活用が挙げられます。

奨学金には、「給付型」と「貸与型」の2パターンがありますが、「給付型」は申し込み条件が厳しく、所得制限があるのが一般的です。2018年度から始まった政府の給付型奨学金は、住民税非課税世帯の場合が利用できるとなっています。

奨学金は、子どもが借りて子どもが返す借金であり、将来の子どもの人生に影響する可能性があります。特に、大学にかかる費用を全額貸与型奨学金で借りた場合、子どもの就職後に多額の返済が待ち構えています。

家計の状況や子どもの希望学部によって、必要に応じて奨学金を活用することは良いですが、基本的には親が事前に教育資金として準備しておくことが望ましいでしょう。

子どもの教育費を準備する方法

子どもの教育費を準備する方法

一般的な教育費用や想定外で発生しうる教育費を理解した上で、どのようにお金を準備すれば良いのでしょうか。

ここでは、子どもの教育費用を準備する3つの方法をご紹介します。

(1)ライフプランを作成する

ライフプランの作成は、将来の人生設計やお金の流れが明確になることにつながります。

資金計画を立てる上で、自身や家庭のお金の流れや将来どの程度のお金が必要になるかなどが曖昧では、正確な教育資金を算出することはできません。

ライフプランは、以下の6つのステップを踏むことで作成することができます。

ライフプランの作り方―6ステップ―

1:ライフデザインを設計する
2:家族の年齢推移を一覧にする
3:ライフイベントの支出を想定する
4:将来の収入を整理する
5:将来の支出を整理する
6:将来の収支と貯蓄残高を計算する

詳細なライフプランの作成方法を知りたい方は「こんなに簡単?!ライフプランの作り方やコツの徹底ガイド!」を参照してください。

<参考記事>
初心者向け完全ガイド!ライフプランのシュミレーション方法徹底解説!

(2)家計の見直しをする

最も手軽かつすぐに取り組めることは、日々の生活費の見直しです。特に、食費や水道光熱費などの固定費を減らすことで、支出を削減することができます。

生活費を見直す場合は、①固定費、②変動費の順番に進めていくことがおすすめです。その理由は、固定費は家計の支出において大きな割合を占めるため、固定費の削減ができれば毎月の大きな節約効果が見込めるためです。

・代表的な固定費・変動費

代表的な固定費・変動費

生活費を節約するコツ

1:家計簿をつける

生活費の削減のためには、削減項目や無駄な出費をみつけるために生活費全体の把握が必要です。日々の生活において、何に、いくら、どのくらいの頻度でお金を支払っているかを知ることで節約をすることができます。

現在では、スマホ用の家計簿アプリ等が無料で提供されています。すぐに取り組むことができるため、毎月のお金の流れを把握し、節約をはじめましょう。

2:目標金額を設定する

生活費を節約することは、これまでの生活水準を抑えることにもなります。闇雲に取り組んでも、すぐにやめてしまったり、上手に節約出来ているかわからない場合があります。

そこで、「預金残高を○○円にする」「○○の商品を購入できるくらいまで貯める」など、自分なりの具体的な目標を設定することで、継続することができます。

3:無理のない範囲で実施する

生活費の節約を成功させる最も重要なことは、無理のないペースや範囲で節約を行うことです。無理な金額の節約や少額すぎたり、細かすぎる節約は、過度なストレスで継続できない場合も多いです。

まずは、一度削減すれば継続的に節約効果を得られる「固定費」の見直しを実施したうえで、「変動費」を見直すなど継続できる範囲で取り組むようにしましょう。

4:助成金などを活用する

生活費を節約する方法は、生活費を減らすことだけが方法ではありません。出費を抑える方法として、自治体の助成金などを調べ、利用できそうなものはしっかりと活用しましょう。

助成金の受け取り資格や要件があったり、申請手続きが面倒な場合もありますが、まずは身近なところでどのような助成金があることから調べてみるとよいでしょう。

市役所などのホームページや窓口で調べることができるため、まずは確認してみてはいかがでしょうか。

5:資産形成をする

もう1つの老後資金を増やす方法は、資産運用によってお金を増やす方法があります。

例えば、生命保険会社などが販売している私的年金「個人年金保険」や、銀行・証券会社で取り扱いのある「個人型確定拠出年金(iDeCo)」、NISAなどの制度を利用した株式・投資信託の運用などがあります。

私的年金は、基本的に積み立てたお金を設定した年金支給開始年齢から分割して受け取ることができるため、老後資金を事前に準備しておくことができます。

また、iDeCoやNISA等は、税金面での控除などの優遇が得られるため、より効率的に資産を増やすことができるなどのメリットがあります。

細かな制度や商品の特徴など、わからないことが多くて何から始めればわからないという場合は、次項で紹介する「専門家(ファイナンシャルプランナーなど)」へ相談してみることをおすすめします。

詳細なライフプランを作成したい場合はファイナンシャルプランナーへ

詳細なライフプランを作成したい場合はファイナンシャルプランナーへ

ここまでライフプラン作成における教育費の詳細や教育費の準備の方法についてご紹介してきました。

しかし、お金の知識に自信のない方や正しくライフプラン作成や資金計画の作成ができているか不安と感じられる方もいるかもしれません。

そんな時は、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーへ相談することをおすすめします。ここでは、ファイナンシャルプランナーの特徴やおすすめの相談先を紹介します。

ファイナンシャルプランナーが解決できること

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)とは、家計のホームドクター、お金のかかりつけ医とも呼ばれています。

その理由は、FPの相談範囲が、資産形成、保険、ローン、教育資金、老後資金、相続などと幅広い分野に及ぶためです

具体的な相談のタイミングの一例は、以下の通りです。

FPに相談すべきタイミング(一例)

・子育てをはじめるとき
・貯蓄の効率をあげたいとき
・老後のことを考えはじめたとき
・健康が気になったとき
・資産の活用方法で悩んだとき
・固定費を見直したいとき

つまり、FPは生活する上でのお金に関する問題を総合的に解決し、相談者が目指す生活を実現できるようサポートをしてくれると言えるでしょう。

実際にFPに相談することで解決できる代表的なものを、以下に5つご紹介します。

・ライフプランに基づく生涯資金のシミュレーション
・教育資金などの個別イベントのシミュレーション
・生命保険の見直し
・iDeCoやNISA等の優遇制度や資産運用の提案
・家計管理における助言・提案

※FPが解決できないこと※

FPは、お金に関する幅広い相談に乗ってもらえるメリットがあります。一方で、税金の制度の説明はできるが、具体的な税額の算出などの業務はできません。

また、資産運用や生命保険に関する相談をした場合、具体的な個別商品の契約までできないことがあります。

前者は「税理士」の独占業務であり、後者は「生命保険募集人」などの別途登録等が必要になるため、相談したFPによっては解決できない場合があるため注意が必要です。

お金の専門家ーココザス株式会社ー

ココザス株式会社は、FP相談満足度、サポート満足度などで高い評価を獲得している独立系FPが所属する資産形成コンサルルティング会社です。

以下に当てはまる人は、一度無料セミナーや相談問い合わせをしてみることをオススメします。

ココザス株式会社をオススメする人

・自分に合ったFPがわからない
・数多くいるFPから選ぶのがめんどくさい
・まずはFPへライフプランの相談をしたい

ココザス株式会社の無料セミナーを検索する

特徴(1)金融の有資格者であるプロのコンサルタントが対応

相談者に寄り添った最適な提案を可能にするため、金融関連の有資格者が多数在籍しています。

また、資格を保有するだけではなく、著名なイベントや講演会など多数の登壇実績を有しており、最新の専門性の習得及び相談実績の蓄積があるコンサルタントが対応してくれます。

特徴(2)お金の悩みを網羅的に相談・解決

単なる相談事業ではなく、ライフデザイン事業として資産形成・テンショック・住宅・不動産領域までと幅広く一社で解決することができます。

お金に関する相談を複数のFPや企業に相談するとなると非常に手間がかかりますが、ココザスではワンストップでお金の悩みを相談・解決することができます。

特徴(3)長期的なフォロー体制

相談者の人生をともに考えるパートナーという仕組みのもと、単発ではなく初回相談から継続的なアフターフォロー体制を構築しています。

中長期的なフォローが行われることで、実際のシミュレーションとライフプランに乖離が発生した場合など、迅速に対応することができ、安心して対応することができます。

短期的な会社の利益ではなく、本当に相談者に寄り添っていないとできない対応です。

ココザス株式会社の無料セミナーを検索する

<参考記事>
初心者でも失敗しない!ライフプランの相談先の選び方ガイド

まとめ

まとめ

本記事では、ライフプランを作成する上での主なライフイベント費用に加えて、様々な教育費についてご紹介しました。

一般的な入学費や授業料などの教育費だけではなく、受験料や部活動、習い事など多岐にわたる教育費用が生涯にわたって発生することを理解いただけたのではないでしょうか。

我が家は「全て公立にする」「受験や留学などは必要最小限にする」などと決めていたとしても、子どもが希望した場合、可能な限り叶えてあげたいのが親心ではないでしょうか。そのためには、ライフプランを作成した上で、資金計画を立てておくことが大切です。

しかし、ライフプランの作成はできたが、その後に具体的にどのように家計管理や資産を増やしたらいいの?と悩むことも多いかもしれません。そんな時は、お金の疑問や悩みに総合的に答えてくれる「ファイナンシャルプランナー」が初心者の方や初めての方にはおすすめです。

特に 「どんなFPに相談すればいいの?」「お金に関する相談に乗ってほしい?」という人は、ぜひココザス株式会社へお問い合わせください。

専門のコンサルタントがあなたの疑問や質問に適切かつ丁寧にお応えいたします。あなたの人生をより良いものにするために、一歩踏み出してみませんか?

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する