お金

親を扶養に入れると節税できる?老人扶養控除の条件と申請方法をわかりやすく解説

節税効果がある老人扶養控除とは?メリット・デメリット、条件や注意点を紹介

高齢の親を扶養している場合、「老人扶養控除」 を活用することで、所得税や住民税を軽減できます。しかし、扶養に入れることでメリットがある一方で、介護保険料の増加 などのデメリットも考慮する必要があります。
本記事では、老人扶養控除の仕組みや適用条件、節税効果、申請方法、注意点 まで詳しく解説します。
会社員・公務員の 年末調整、個人事業主・フリーランスの 確定申告 にも対応した内容となっているので、ぜひ参考にしてください!

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

老人扶養控除とは?

老人扶養控除とは?

老人扶養控除とは、扶養者の所得税や住民税の節税効果を得られる扶養控除制度の1つです。

親や子供を扶養している人は、基本的に被扶養者の食費や生活費なども負担しており、金銭的負担を抱えています。
さらに、高齢者の被扶養者は、病院の治療費や介護サービスなどの負担も発生するため、国は扶養者の所得から一定の金額を控除し、金銭的負担を軽減する制度を設けています。
これが「老人扶養控除」です。

なお、要件を満たした扶養親族は、「老人扶養親族」と呼ばれます。

なぜ老人扶養控除があるのか?

親や祖父母など高齢者を扶養している人は、以下のような支出が発生することが一般的です。

このように、高齢者を扶養することは金銭的な負担が大きいため、国は税負担を軽減する目的で「老人扶養控除」を設けています。
扶養者の所得から一定の金額を控除し、税負担を減らすことで、家計を支援する制度です。

親を扶養することで税金がどのように減るのか

親を扶養に入れることで、所得税と住民税の控除が適用され、節税効果が期待できます。

(1)所得税と住民税の軽減

老人扶養控除の控除額は、扶養している親が「同居」か「別居」かによって異なります。

老人扶養控除の控除額

<具体的な節税額シミュレーション(所得税率10%の場合)>

・同居の場合 → 所得税5.8万円+住民税5.8万円 = 年間11.6万円の節税
・別居の場合 → 所得税4.8万円+住民税4.8万円 = 年間9.6万円の節税

(2)税率そのものが下がる可能性

扶養控除を適用することで、課税所得が減り、累進課税の税率が下がる可能性があります。
例えば、所得税率20%の人が扶養控除を適用することで、10%に下がることもあります。

老人扶養控除の対象となる「老人扶養親族」とは?

「老人扶養親族」とは、老人扶養控除の適用を受けるための条件を満たした扶養親族のことを指します。

老人扶養親族の主な条件

老人扶養親族の主な条件
・ 扶養している人(納税者)と生計を一にしている(同居・仕送りなど)
・ 控除対象となる扶養親族の年齢が70歳以上(申請する年の12月31日時点)
・ 扶養親族の合計所得が48万円以下(年金収入のみの場合は、158万円以下が目安)

老人扶養控除は、高齢者を支える家族にとって節税の手助けになる重要な制度です。
詳細な適用条件や控除額を確認し、正しく活用することで、家計の負担を軽減することができます。

老人扶養控除の控除額について

老人扶養控除を受けると、税金を計算する際の所得から一定の金額を差し引くことができるため、税金の負担を減らすことができます。

老人扶養控除の控除額

老人扶養控除の控除額は、扶養している高齢者が同居しているかどうかによって異なります。

老人扶養控除の控除額

<同居していると控除額が10万円増える!>
高齢の親や祖父母を一緒に暮らしながら扶養している場合、食費や生活費、介護費用などの負担が大きくなるため、国は控除額を多く設定しています。

「障害者扶養控除」との併用が可能!

もし扶養している高齢者が障害者の認定を受けている場合、「障害者扶養控除」も同時に受けることができます。

障害者扶養控除の控除額

例:同居している70歳以上の親が「特別障害者」の場合
  「老人扶養控除 58万円」+「特別障害者扶養控除 40万円」 = 合計 98万円の控除
➡ 税金を計算するときに、所得から98万円を差し引くことができる!

老人扶養控除を受けるとどれくらい税金が減るの?

控除額が大きいほど、所得税や住民税の負担が軽くなります。
例えば、58万円の控除を受けた場合、所得税率が10%の人なら約5.8万円の節税効果があります。

老人扶養控除を受けるメリット

老人扶養控除を受けるメリット

老人扶養控除を受けるメリットは2点あげられます。

(1)扶養者が所得税の控除を受けられる

老人扶養控除を受けるメリットの一つ目は、扶養者が所得税の控除を受けられる点です。

老人扶養控除を受けることで扶養者は課税所得額から48万円が引かれます。

さらに老人扶養親族が「同居」の場合は、控除額が58万円に引き上げられるのです。

一般の控除対象扶養親族に対する所得税の控除額は38万円であるため、比較しても控除額が大きいという特徴があります。

(2)老人扶養親族の健康保険料の負担がなくなる

老人扶養親族の健康保険料の負担がなくなるメリットがあります。

75歳未満の老人扶養親族が定年後に働かない状況であったり、個人事業主やアルバイトとして働いている場合に扶養に入れば、国民健康保険料の支払いが免除されるという特徴があります。

老人扶養控除を受けるデメリット

老人扶養控除を受けるデメリット

一方で、老人扶養控除を受けるデメリットも2点あります。

(1)老人扶養親族の介護保険料が上がる

老人扶養親族の健康保険料の負担がなくなる一方で、介護保険料が上がる場合があります。

老人扶養親族となった方の介護保険料は、本人と世帯年収によって判定されます。

扶養者の年収が高くなるにつれて介護保険料も増額するため、場合によっては2倍以上の金額になるケースも少なくありません。

介護保険料は各自治体で定められているので、各自治体のホームページなどで確認し、事前に介護保険料と世帯年収からいくらになるのか想定しておきましょう。

(2)介護サービスの利用料が上がる可能性がある

老人扶養親族がすでに介護サービスを受けている場合、介護サービス利用料が上がる可能性があります。

老人扶養親族となった方の介護サービス利用料は、被扶養者と世帯年収に応じて変動するためです。

介護サービスの利用料が自己負担額の合計上限を超えると、超えた部分は払い戻しされる仕組みがあります。

しかし、自己負担額は世帯年収で計算されるため、払い戻しされず、そのままの金額を負担する可能性もあるため、十分注意が必要です。

老人扶養控除の条件

老人扶養控除の条件

老人扶養控除を受けるためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。

老人扶養控除を受けるための4つの条件
(1)老人扶養親族と生計を一にしている
(2)年齢70歳以上であること
(3)老人扶養親族の所得が年間で48万円以下
(4)老人扶養親族が青色申告の事業専従者ではない

1つでも要件を満たさないと控除対象外となるため、1つずつ確認していきましょう。

(1)老人扶養親族と生計を一にしている

老人扶養親族と「生計が一緒」でなければ、老人扶養控除は受けられません。

ただし、ここでの生計が一緒とは、必ずしも同居を指しているわけではないのです。

別居の理由が勤務、修学、療養費等の都合であっても、帰省することが多かったり、生活費や療養費などの仕送りなどがある場合は、「生計を一にしていること」として取り扱われます。

つまり、親を施設などに入所させても、その療養費などを扶養者が負担している場合は認められます。

ただし、同居と別居では老人扶養控除額が変動するため注意してください。

(2)年齢70歳以上であること

被扶養者の年齢が70歳以上であることが条件です。

その年の12月31日現在の年齢が70歳以上であることを指します。

(3)老人扶養親族の所得が年間で48万円以下

老人扶養親族の所得金額が年間48万円以下である必要があります。

年金生活の被扶養者であれば、年金収入から公的年金等控除額を差し引いた金額が所得になります。

(4)老人扶養親族が青色申告の事業専従者ではない

老人扶養親族が青色申告の事業専従者ではないことが条件です。

青色申告の事業専従者となっていると、すでにその人の給与分を経費として見ていることになり、節税効果を得ています。

青色申告の節税効果は、老人扶養控除との併用ができないため注意が必要です。

老人扶養控除を受けるための年収や収入の条件

老人扶養控除を受けるためには

老人扶養控除を受けるためには、年末調整や確定申告が必要です。

ここではそれぞれの方法について紹介します。

(1)年末調整で控除を受ける場合

会社員の方は、年末調整で老人扶養控除を受けます。

勤務先から配布される「給与所得者の扶養控除等申告書」に扶養親族の氏名等を記載し、勤務先に提出しましょう。

必要書類

・扶養控除等申告書
・扶養親族の住民票(必要に応じて)

「給与所得者の扶養控除等申告書」

引用|《記載例》令和7年分 給与所得者の扶養控除等 (異動)申告書|国税庁

(2)確定申告で控除を受ける場合

個人事業主やフリーランスなどの方は、確定申告で扶養控除を適用します。

第二表の「配偶者や親族に関する事項」欄に、親族の名前等の情報を記載し、第一表に控除額を記載するだけです。

確定申告書が完成すれば、後は税務署に提出すれば控除が適用されます。

必要書類

・確定申告書
・扶養親族の住民票(必要に応じて)
・所得証明書(親の収入を証明するもの)

確定申告での節税ポイント

・確定申告書の「扶養控除」欄に記入
・必要書類を税務署に提出(住民票や所得証明書など)
・e-Taxを利用すると、よりスムーズに申請可能

親を扶養の対象にする場合の注意点

親を扶養の対象にする場合の注意点

ここでは親を扶養の対象にする場合の注意点を3点紹介します。

(1)老人ホーム(有料老人ホームやサ高住)への入所も対象
(2)兄弟で親を扶養に入れることはできない
(3)障害者控除に該当するかも確認する

1つずつ確認していきましょう。

(1)老人ホーム(有料老人ホームやサ高住)への入所も対象

被扶養者が老人ホームに入所している場合は、老人扶養控除の適用が受けられます。

ただし、被扶養者収入だけで入所費用を支払っている場合は適用外になります。

老人扶養控除はその療養費などを扶養者が負担している場合が認められるため、親が自立して生活をしていると「生計を一にする」に該当しなくなります。

また、老人ホームなどへ入所している場合には、その老人ホームが居所となり、「同居老親以外の者」として扱われ、控除額は48万円になります。

1:入所中でも扶養控除を適用できる条件とは?

親が介護施設に入所している場合でも、一定の条件を満たせば老人扶養控除を適用できます。
しかし、すべての介護施設が対象になるわけではなく、施設の種類によって扱いが異なるため、注意が必要です。

入所中でも扶養控除を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

入所中の親が扶養親族になるための要件
 生活費や施設利用料の一部を扶養者(子)が負担している(仕送り・振込・引き落としなどの証明がある)
親の所得が48万円以下であること(年金収入のみの場合、158万円以下が目安)
  生計を一にしている(生活費の支援が継続している)
 親が別の人の扶養に入っていない(兄弟での二重適用は不可)

<ポイント:仕送りの証拠が必要!>
老人ホームに入所していても、「生計を一にしている」と認められる必要があります。
具体的には、仕送りや施設利用料の負担などの証明が求められるため、銀行振込の記録や領収書を保管しておくことが重要です。

2:介護施設の種類による違い(特養・有料老人ホームなど)

扶養控除が適用されるかどうかは、親が入所している介護施設の種類によって異なります。

画像|介護施設の種類による違い
特別養護老人ホーム(特養)
有料老人ホーム(介護付き・住宅型)
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
グループホーム
介護療養型医療施設(長期入院)

3:扶養控除を適用するために必要な書類

必要な書類

・仕送りの記録(銀行振込の明細・領収書) ・親の収入証明(年金受給証明書など) ・施設の契約書(入居形態が確認できるもの) ※事前に税務署や市区町村に確認が必要です。


介護施設の種類や入所状況によって判断が異なることもあるため、事前に税務署や自治体に確認しておくと安心です。

(2)兄弟で親を扶養に入れることはできない

兄弟で親を扶養に入れることはできないため注意が必要です。

老人扶養控除が使えるのは、一人だけです。

自分と兄で一人の親を扶養に入れることはできないため、兄弟がいる方はどちらが扶養にするか決めておきましょう。

(3)障害者控除に該当するかも確認する

扶養控除の対象になる親に障がいがある場合には、同時に障害者控除の対象になる可能性もあるため確認しておきましょう。

障害者控除は以下の3つに分かれ、同居している方が障害者であれば75万円控除されます。

障害者控除

障害者控除と扶養控除は併用できるため、最大133万円の所得控除を受けることができます。

被扶養者が障害者の場合はぜひ活用したい控除のため、確認しておきましょう。

まとめ

まとめ

老人扶養控除とは、70歳以上の被扶養者がいる場合、58万円(同居老親以外の場合は48万円)の所得控除が受けられる制度です。

控除を受けるためには、老人扶養親族と生計を一にしていることや、年間所得が48万円以下など、さまざまな要件が設けられているため、事前に確認しておきましょう。

また、老人扶養控除の適用を受けるためには、年末調整や確定申告が必要です。

うっかり忘れる方も多いので、気を付けておきましょう、

この記事の監修者

持丸 雅士

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

持丸 雅士

Masashi Mochimaru

突如起きた父親の入院・手術をきっかけにお金に対する不安を感じ、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
ファイナンシャルプランナー技能士2級及びAFP認定を取得後、お金に対する正しい知識・情報を世の中に伝えていきたいと思い、個人向け資産形成コンサルティング事業を展開しているココザス株式会社へ入社。
資産形成で不安を抱えているお客様の視点に立ち、年間800人以上の資産形成のサポートを行っている。
また現在はセミナー講師として講演会を行うなど、正しいお金の知識を広げる活動にも取り組んでいる。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

第一種証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する