あなたは平均より多い?気になる20代の貯金額

同世代の貯金額って気になりますよね。
ここでは、20代の金融資産保有額を見てみましょう。
こちらは、金融広報中央委員会が令和元年に調査した「1世帯当たり金融資産保有額」のデータです。

引用元|知るぽると「金融資産と負債」
このデータからは、20歳代の金融資産保有額の平均は165万円であることがわかります。
ただこの「平均」には貯金額が飛び抜けて多い方も含めてしまうため、分布図の中央を取る「中央値」の方がより実態に近い金額を表しています。
20歳代の中央値は71万円。
あなたの貯金額と比べてみてどうでしょうか?
まだ71万円に到達していないという方は、まずはこの金額を目標に頑張ってみましょう。
まだまだ遊びたい!なぜ20代から貯金が必要なの?

晴れて社会人となり、自由に使えるお金が増える20代。
「次のボーナスで、あの高級バッグを買いたいな。」「お給料日には、新発売のゲームを買おう!」と、ウキウキしてしまう方も多いのではないでしょうか?
でも実は20代だからこそ、早いうちにお金の知識を身につけてコツコツと貯金を始めてほしいのです。
なぜなら、私たちは「人生100年時代」に生きているから。
あなたは「人生100年時代」についてのこんなニュースを聞いたことがありますか?
こちらは、2019年に産経新聞「THE SANKEI NEWS」に掲載された記事です。
金融庁は3日、長寿化が進む人生100年時代において、金融資産の不足を生じさせないための提言を盛り込んだ報告書を取りまとめた。
引用|産経新聞「3世代での資産形成を金融庁が報告書 自助の重要性を強調」
「これまでより長く生きる以上、多くのお金が必要となる」と指摘し、生活水準を維持するには保有資産の運用など自助の取り組みが重要と指摘
あの金融庁が「100歳まで生きるのに必要なお金を、各自でも準備してね」と自助を呼びかけているのです。
「えっ!国がなんとかしてくれるんじゃないの?」
「老後は年金で生活できるんじゃないの?」
と驚いた方もいるでしょう。
たしかに今までは年金で生活ができていました。
ですが平均寿命が伸び、子供の人口が減っている日本では、これからも今までと同じ年金額が受け取れるとは限りません。
老後の自分を助けるために、少なくてもコツコツと貯金をしていきましょう。
例えば20歳〜60歳までの40年間、月に2万円ずつ貯金できれば…
2万円×12ヶ月×40年=960万円もの金額を貯金できるのです。
30歳から貯金を始めた場合とは240万円もの差がつきます。
この差は早く貯金を始めるほど早く埋めることができます。
お金はあればあるほど心にも余裕が生まれるもの。
あなたの思い描く人生のために、今から貯金を始めましょう。
貯金がラクラク増える!20代の資産形成4ステップ

「貯金しようと思ってもすぐに使ってしまう…」
「どうすれば毎月貯められるの?」
と、減っていく残高を見て毎月ため息をついていませんか?
貯金って強い意志がないと続かないですよね。
ここからは、ラクで効率の良い方法でストレスなく貯められる方法をお教えします。
ぜひ以下の4ステップを実践してみてください。
(2)固定費を見直す
(3)先取り貯金をする
(4)資産運用を行う
では、具体的な方法について確認していきましょう。
ステップ(1)1ヶ月の収支を書き出してみよう

まず始めて欲しいのが、直近1ヶ月の収支を書き出すこと。
収支を書き出して、何にお金を使っているのかを知りましょう。
「こんな無駄なものにお金を使っていたのか!」ときっと驚くはずです。
収支を書き出す際には、以下の3つをチェックしましょう。
2:クレジットカードの利用明細
3:PayPay、LINE Payなどの決済利用履歴 など
できれば紙に書き出すのがおすすめです。
1円単位で書き出す必要はありませんし、形式も決まっていません。
ざっくりと自分なりにメモしてみましょう。
1ヶ月の収入と支出を書き出したら、支出を「固定費」と「変動費」に振り分けます。
・家賃
・公共料金(電気、ガス、水道など)
・保険
・通信費(携帯、インターネット)
・サブスクの月額使用料(Netflix、Apple Musicなど)
・習い事の費用(ジム、ヨガなど)
・食費(昼食、外食費用など)
・日用品費(消耗品、生活雑貨、100円均一など)
・交際費(飲み会代、プレゼント代など)
・交通費
・美容費(化粧品代、美容院、ネイル、マツエクなど)
・医療費
・被服費
ここで確認してほしいのが、変動費です。
「コンビニで1ヶ月〇〇円も使ってる!」
「〇日に買った服、安くて勢いで買ったけど全然着てないなぁ」
など、気づくことがありませんか?
コンビニや100円均一、生活雑貨など、単価が1,000円までのものはついつい簡単に買ってしまいがち。
ですがチリも積もれば山となり、1ヶ月単位で合計すると数万円使っていることもあります。
この気づきこそ、意識を変えるきっかけになります。
まずは「自分が一生懸命働いて得たお金を大切に使おう」とマインドを変えましょう。
お金を大切に使うことができれば、買ったもので後悔することはないですし、貯金のペースも早くなりますよ。
またここで書き出した収支のメモは「ステップ(2)」でも使いますので、まだ捨てずに置いておいてください。
ステップ(2)固定費を見直そう

ステップ(2)で収支を把握できたら、次に取り組みたいのが固定費の見直しです。
固定費は毎月あまり意識せず淡々と払ってしまうことが多いもの。
固定費を見直せば無意識のうちに節約でき、年単位でみるとかなりの金額が貯まります。
それでは早速、固定費の見直しを始めましょう。
まずはステップ(1)で書き出した収支メモの「固定費」の項目を見返してみてください。
この「固定費」の項目一つ一つを、「他に安いプランはないか?」とチェックしていきます。
1:家賃
・今より家賃の安い物件を探してみる。
・持ち家の方は、金利の安い住宅ローンへの借り換えを検討する。
2:公共料金
・電力会社を見直す。
・料金プランを見直す(電気・ガスのセットプランで使用料が安くなることもあります)
・節水効果のあるシャワーヘッドに変える。
3:保険
・掛け捨ての生命保険を見直す(健康保険でまかなえるなら生命保険を解約する等)
・自動車保険をネット保険に切り替える。
4:通信費
・格安プランのある通信会社に乗り換える。
・Wi-Fiプランを見直す。
5:サブスクの月額使用料
・月に1.2回しか使わないサブスクは解約する。
・無料プランでも問題ないか試してみる。
6:習い事の費用
・YouTubeのヨガ動画などで代用できる場合は解約する。
・ジムでよく使う器具が購入できるようであれば、コスパや移動の手間を考えてジムを解約する。
いかがでしたでしょうか?
見直しできそうな固定費はありましたか?
固定費の見直しは今すぐ変える必要がないからこそ億劫になってしまいますが、重い腰を上げて徹底的に見直してみましょう。
ステップ(3)先取り貯金をしよう

次に行うのが、「貯金のシステム化」です。
自動的に貯金してしまう仕組みを作れば、知らないうちにお金が貯まります。
それが「先取り貯金」です。
お給料が入ったら、まず先に使って残った金額を貯金に回すのではなく、先に貯金分を貯金用口座へ移してしまい、残ったお金で生活するのです。
「え?たったそれだけ?」と思われた方もいるかもしれません。
先取り貯金はいたってシンプルな仕組みですが、実は100年前から推奨されている効果的な資産形成方法なのです。
100年前に発表され、今でもなおベストセラーとなっているお金についての指南書「バビロン 大富豪の教え」の中でも「収入の1割を貯金に回せ」という教えがあります。
お給料が月20万円の方なら、1割の月2万円を先取り貯金してみましょう。
なかなか自分で貯金できないという方は、財形貯蓄や積立保険を使って強制的に貯める仕組みを作るのも良いでしょう。
ふと残高を見ると、思いのほか貯まった金額に嬉しくなるはずです。
ステップ(4)投資を始めてみよう

次は、貯金したお金の「置き場所」を考えていきましょう。
あなたは貯金したお金をどこに置いていますか?
銀行の普通預金でしょうか?
中には定期預金や保険に預けている方もいるかもしれません。
実はとても重要なのがお金の置き場所。
置き場所が違うだけで、30年後に数百万円の差がつくかもしれません。
お金の置き場所は普通預金、定期預金、貯蓄性保険、投資信託、株など様々なものがありますが、ここで注意すべきは利回りです。
●普通預金…約0.001%
例)100万円を1年預けた場合:10円
●定期預金…約0.002%
例)100万円を1年預けた場合:20円
●貯蓄性保険…約0.3%
例)100万円を1年預けた場合:3,000円
※保険を中途解約すると、解約手数料がかかり元本割れする可能性があります。
上記は約30年積み立てた場合の年利の例です。
●投資信託…期待リターン2〜5%
例)100万円を1年預けた場合:20,000円〜50,000円
●株…期待リターン5〜10%
例)100万円を1年預けた場合:50,000円〜100,000円
※金融機関や商品によって異なるため、必ずしもこの利回りが約束されるとは限りません。
また投資信託や株は価格が変動するため元本保証ではありません。
期待利回りを比較すると、資産によって大きな差があることがわかりますね。
では、月2万円を20歳から60歳までの40年間運用した場合を比較してみましょう。
40年後 9,601,345円(税引後)
●年利3%で運用した場合
40年後 16,045,004円(税引後)
お金の置き場所が違うだけで、なんと40年後に640万円もの差が生まれてしまうのです。
もちろん投資信託や株は変動しますので、元本割れのリスクもあります。
ですが、変動したとしても利回りのメリットが上回るため、投資を始めてみる価値は十分にあると言えそうです。
ですが初めての投資は不安ですよね。
そんな時は、ぜひ身近なFP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみましょう。
まとめ

この記事では、20代の貯金額と資産形成方法を紹介しました。
・平均値…165万円
・中央値…71万円
▼固定費(毎月かかるもの)
(1)1ヶ月の収支を書き出す
(2)固定費を見直す
(3)先取り貯金をする
(4)資産運用を行う
いかがでしたでしょうか。
貯金が平均額に満たないという方は、まずは収支や固定費を見直して貯金できるお金を捻出してみましょう。
平均額以上の貯金ができている方は、資産運用について学び、あなたのお金の最適な置き場所を探しましょう。
まだまだ老後まで時間のある20代。
若いうちしかできないお金の使い方ももちろんあります。
遊びと貯金のバランスを取りながら、賢くお金と付き合っていきましょう。
大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに
FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。
家計の見直しから年金・社会保険、資産運用、保険まで様々な相談をすることができます。
1人1人の人生設計にあったファイナンシャルプランをご提案することが、FPの役目です。
ココザスでは、中立的な立場からお客様にとってベストな提案を行うことをお約束します。
・家計管理
└ 貯金を始めるために家計をどう見直すべきか?
└ 家計管理はどのようにすれば良い?
・教育資金
└ 子どもの教育費を貯めるにはどうすればよいか?
・住宅資金
└ いくらの住宅ローンが組める?適切な住宅ローンは?
・老後資金
└ 老後資金にはいくら準備が必要か?どう準備するか?
・資産形成/資産運用
└ 退職金で運用するには何が良い? ・保険
└ どんな保障の保険が必要なの?
└ 加入している保険のどれを見直すべき?
ココザスの特徴
1:ご相談から契約まで、ワンストップで対応
専任のコンサルタントが最初から最後までしっかりと対応。
不明点の解消から、契約についての書類の準備・確認までサポートいたします。
2:資産形成コンサルティング 第1位を獲得
ご相談後もご契約後でも、いつでも不安点や追加のご相談なども無料で対応いたします。
気軽に頼れるパートナーとして、一生涯サポートいたします。
3:月340人以上のご相談を受けています
FPや住宅ローンアドバイザーなど多数の資格を持つコンサルタントが在籍しています。
47都道府県どこの地域にお住まいの方でも、サービスをご提供いたします。
※ 基本面談はオンラインにて実施となります
4:相談料はずっと0円
人生に関わる大切なことだからこそ、じっくり考えて不安を解消してもらいたい。
そんな想いから、ココザスでは相談料は何度でも無料です。
決して押し売りはしませんのでご安心ください。