エンジェル投資とは何か?一般的な投資との違いは?

エンジェル投資とは、創業したばかりで未上場のベンチャー企業に対する投資のことです。
AppleやMicrosoftのような誰もが知っている大企業もかつては、ベンチャー企業でした。
起業家がゼロから創業し、上場を目指す過程では、多くの資金が必要になります。
資金調達の方法としては、家族や友人からの借り入れ、銀行融資、そしてエンジェル投資家からの出資などが挙げられます。
一般的な投資と異なり、エンジェル投資の主な目的は譲渡益(キャピタルゲイン)の獲得です。
投資先の企業が新規上場(IPO)やM&Aによって成長すれば、保有株式を売却して大きな利益を得られます。
一方、創業初期の企業は安定経営が難しく、配当金を受け取ることは基本的にできません。
エンジェル投資には、次のようなメリットとリスクがあります。
●メリット
・成功すれば高いリターンが期待できる
投資先が上場すれば、株価が何倍にも上がる可能性がある
・税制優遇の対象となる場合がある
エンジェル税制を活用すれば、投資額の一部が控除される
・経営者との距離が近く、事業成長を間近で見守れる
企業の成長を支援しながら投資できる
●リスク
・倒産リスクが高い
創業初期の企業は経営が不安定で、5年後の生存率は約15%と低い
・リターンまでに時間がかかる
IPOまで平均10年以上かかるため、すぐに利益は得られない
・まとまった資金が必要な場合がある
直接投資する場合、最低でも数百万円単位の資金が必要になるケースが多い
このように、エンジェル投資は大きなリターンを狙える一方で、リスクも高い投資手法です。
近年では、少額から始められるプラットフォームも登場し、一般の投資家にも門戸が開かれつつあります。
エンジェル投資の始め方

(1)個人で投資する
エンジェル投資を個人で行う場合、まず投資先となるスタートアップ企業を探すところから始まります。
主な方法として、起業家とのネットワークを活用する、ビジネスコンテストやピッチイベントに参加する、エンジェル投資家向けのコミュニティに加入するなどがあります。
投資先が決まったら、企業との契約を締結し、出資額や株式比率を決定します。
契約後は、投資家として企業の成長を見守りながら、IPOやM&Aによるリターンを期待する流れです。
(2)一般の人でも利用しやすいプラットフォームを活用する
個人でのエンジェル投資は、投資先の選定や契約手続きのハードルが高いため、初心者には難しい場合があります。
しかし、近年は投資家とスタートアップをつなぐマッチングサービスが登場し、投資の選択肢が広がっています。
こうしたプラットフォームを利用すると、未上場企業の案件を一覧で比較できるほか、少額からの投資も可能です。
マッチングサービスの仕組みや特徴、代表的なプラットフォームを紹介します。
1:プラットフォームの仕組み
エンジェル投資のマッチングサービスは、投資家とスタートアップ企業をつなぐオンラインの場です。
資金を集めたい企業が事業内容や成長戦略を公開し、それを見た投資家が出資を検討します。
基本的な流れは、以下の通りです。
・投資家が案件を比較し、投資先を決定
・契約を締結し、出資を実行
このように、これまで人脈が必要だったエンジェル投資が、オンラインで気軽に行えるようになっています。
2:代表的なサービスの例
エンジェル投資をオンラインで行える代表的なプラットフォームとして、次のようなものがあります。
・ANGEL PORT
ANGEL PORTは、エンジェル投資家が自身の投資方針やポートフォリオを公開しています。
起業家がそれを参考に、希望に合った投資家に直接アプローチできるプラットフォームです。
投資家のインタビュー記事や投資事例も充実しており、投資家側も起業家との相性や過去の出資先を把握しやすくなっているのが特徴です。
・Founder
資金調達を希望する起業家が積極的に集まる、国内最大級のマッチングサイトです。
多様な業種の案件が揃い、事業の成長フェーズに応じた投資が可能です。
投資家側が「投資ニーズ」を設定し、起業家からのアプローチを待つこともできます。
・Batonz
Batonzは、M&Aや事業承継に特化したマッチングサービスになります。
後継者不足の企業や地方発のスタートアップ案件が多く、社会貢献性の高い投資が可能です。
成約までの平均期間が短く、投資回収のタイミングが比較的読みやすい点も魅力です。
エンジェル投資のプラットフォームを使うメリット・デメリット

エンジェル投資のプラットフォームは、スタートアップへの投資を手軽に行える手段として注目されています。
ただし、メリットだけでなく、注意すべき点もいくつかあります。
こちらでは、プラットフォームを利用する際のメリットとデメリットを紹介します。
(1)プラットフォームのメリット
・少額から投資できる
以前は数百万円単位が必要だったエンジェル投資が、マッチングサービスを通じて少額から始められるようになった
・案件が比較しやすい
各プラットフォームで複数の案件が公開されており、事業内容や成長戦略を一覧でチェックできる
・初心者でも始めやすい
企業の情報が整理されており、専門知識がなくても投資先を検討しやすい
プラットフォームを活用することで、エンジェル投資のハードルが下がり、一般の投資家でもスタートアップ支援に参加しやすくなっています。
(2)プラットフォームのデメリットと注意点
・すべての案件が成功するわけではない
スタートアップは倒産のリスクが高いうえ、投資した企業が成長しない可能性もある
・企業情報を見極める目が必要
案件の魅力的な部分だけでなく、経営状況や成長戦略の実現性をしっかり判断する必要がある
・少額でも資金が戻らない可能性
投資額が少なくても、リスクがゼロになるわけではなく、出資した資金を回収できない場合がある
プラトフォームは便利な手段ですが、投資のリスクを理解し、慎重に判断することが大切です。
エンジェル投資のおすすめ投資先と選び方

エンジェル投資では、どの企業を選ぶかでリターンの大きさが変わります。
成長が期待できる企業の特徴を理解し、投資先を慎重に見極めることが重要です。
●有望な投資先の特徴と見極め方
・成長市場に属しているか
市場全体が拡大している業界では、企業の成長余地が大きくなる。
AI、フィンテック、バイオテクノロジーなどは注目度が高い。
・ビジネスモデルや収益戦略が明確か
事業の収益源が不透明な企業より、利益を生み出す仕組みが確立されている企業のほうがリスクが低い。
・経営者のスキル・ビジョンがあるか
過去の起業経験や業界での実績がある経営者は、事業を軌道に乗せる可能性が高い。
・競争優位性があるか
特許や独自技術、ブランド力を持つ企業は、競争が激しい市場でも生き残りやすい。
これらのポイントを押さえれば、成長可能性の高い企業を見極めやすくなります。
エンジェル投資を成功させるためのポイント

エンジェル投資は、単に有望な企業を選ぶだけではなく、どのように投資を進めるかも重要です。
こちらでは、エンジェル投資を成功させるための戦略や注意点を紹介します。
(1)投資の基本戦略
・分散投資を意識する
一つの企業に資金を集中させるのではなく、複数の企業に分散して投資することで、リスクを抑えやすくなる。
プラットフォームを利用すれば、少ない資金でも複数の企業に分散することは可能。
・投資タイミングを見極める
企業の成長フェーズによって、リスクとリターンのバランスが異なる。
シード期(創業直後)はハイリスク・ハイリターン、成長期(事業拡大フェーズ)はリスクが低くなる傾向がある。
・無理のない投資額を設定する
余剰資金の範囲で投資し、長期的な視点で運用することが大切。
短期間での利益を求めすぎると、エンジェル投資の本来の魅力を活かしにくい。
(2)リスクを抑えるためのポイント
・倒産リスクを考慮する
スタートアップは倒産の可能性が高いため、事業の継続性や資金調達計画をチェックする。
・投資判断に感情を入れすぎない
経営者の情熱やビジョンはもちろん大切だが、事業計画や市場分析などの客観的なデータを基に投資を判断することが必要。
・追加投資の判断を慎重に行う
初回投資後に追加出資を求められるケースもある。
しかし、事業の進捗や市場環境を見極めて判断することが必要。
(3)エグジット(利益回収)の考え方
エンジェル投資では、投資した企業が成長した後、どのタイミングで利益を回収するか(エグジット) を考えることが重要です。
エグジットとは、投資資金を回収し、利益を得る方法のことで、主にIPO(上場)やM&A(企業買収)などの手段があります。
・IPOを狙うのか、M&Aを狙うのかを考える
投資先企業が上場(IPO)するのか、他社に買収(M&A)されるのかで、投資家が得られるリターンが変わる。
IPOでは、上場後に市場価格で株式を売却できるため、大きな利益を得るチャンスがある。
M&Aでは、買収時に企業側が株式を買い取る形となり、比較的短期間で資金を回収できるが、利益の大きさは買収条件による。
短期間で資金回収を重視するならM&A、リスクを取って高いリターンを狙うならIPOが適している。
・回収までの期間を想定する
エンジェル投資は長期戦になることが多く、投資後すぐに利益を得ることは難しい。
一般的に5〜10年程度のスパンで考える。
・エグジットの実績がある企業を選ぶ
過去に同じ分野で成功した企業が多い業界では、エグジットの可能性が高まる。
利益を得るためには、投資した後の出口戦略も視野に入れておくことが欠かせません。
まとめ

エンジェル投資とは、創業まもない上場していない会社に対する投資です。
上場企業に対する投資と比較すると、リスクは大きい傾向にありますが、日本の未来を担う経営者を応援でき、かつ大きなリターンも狙えるという魅力ある投資です。
一般の方がエンジェル投資できる環境になったのはここ数年です。
まだライバルも少ないと予想されるこの機会にエンジェル投資を始めてみてはいかがでしょうか?
大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに
FP(ファイナンシャルプランナー)はお金の専門家です。
家計の見直しから年金・社会保険、資産運用、保険まで様々な相談をすることができます。
1人1人の人生設計にあったファイナンシャルプランをご提案することが、FPの役目です。
ココザスでは、中立的な立場からお客様にとってベストな提案を行うことをお約束します。
内容
・家計管理
└ 貯金を始めるために家計をどう見直すべきか?
└ 家計管理はどのようにすれば良い?
・教育資金
└ 子供の教育費を貯めるにはどうすればよいか?
・住宅資金
└ いくらの住宅ローンが組める?適切な住宅ローンは?
・老後資金
└ 老後資金にはいくら準備が必要か?どう準備するか?
・資産形成/資産運用
└ 退職金で運用するには何が良い?
・保険
└ どんな保障の保険が必要なの?
└ 加入している保険のどれを見直すべき?
ココザスの特徴
1:ご相談から契約まで、ワンストップで対応
専任のコンサルタントが最初から最後までしっかりと対応。
不明点の解消から、契約についての書類の準備・確認までサポートいたします。
2:資産形成コンサルティング 第1位を獲得
ご相談後もご契約後でも、いつでも不安点や追加のご相談なども無料で対応いたします。
気軽に頼れるパートナーとして、一生涯サポートいたします。
3:月340人以上のご相談を受けています
FPや住宅ローンアドバイザーなど多数の資格を持つコンサルタントが在籍しています。
47都道府県どこの地域にお住まいの方でも、サービスをご提供いたします。
※ 基本面談はオンラインにて実施となります
4:相談料はずっと0円
人生に関わる大切なことだからこそ、じっくり考えて不安を解消してもらいたい。
そんな想いから、ココザスでは相談料は何度でも無料です。
決して押し売りはしませんのでご安心ください。