GPIFの年金運用もESG?SDGsと似てるけど何が違うの?

まず、ESGの基本について見ていきましょう。
ESGとは下記それぞれの頭文字からなる言葉で、企業が取り組むべき課題のことです。
・Social(社会)
・Governance(企業統治)
SDGs(エスディージーズ)と混同されがちですが、政府・企業・個人を対象とするSDGsと違い、ESGは企業や投資家を対象にします。
ただ、どちらも社会の課題を解決するための取り組みという点で共通しています。
SDGsを達成するために、ESG投資を行うというイメージですね。
私たち個人の意識も、SDGsやESGのような言葉の普及とともに環境に配慮した製品を選択するなど、日々変わってきています。
もちろんその意識は、私たちが企業に投資をする際の判断基準の一つにもなっています。
ESGとは何を対象に投資するの?

ESG投資の基本から、なぜ世界でこれほどまでにESG投資が注目されているのか紹介していきます。
まずはESGの具体的な投資対象を見てみましょう。
E:Environment(環境)
・再生可能エネルギーの使用
・二酸化炭素排出量の削減
・製造工程での廃棄物低減
世界共通で問題視されている環境への意識は、ESG投資でも欠かせない要素の1つですね。
S:Social(社会)
・地域社会への貢献
・ダイバーシティ(人材の多様化・女性活躍)
・人財(人的資本)の活用
企業の社会貢献に対する意識は年々高まっています。
それは社外だけでなく、社内で働く社員に対しても同じこと。
社員の人権を尊重する働き方も企業の責任です。
G:Governance(企業統治)
・積極的な情報開示
・取締役会の多様性(社外取締役など)
・資本効率への高い意識
透明・公正な企業運営も、ESG投資をする上で大事な要素の一つです。
これらの目的を達成するために、各企業がさまざまな取り組みを実施しています。
最近では各企業が取り組んでいるESGのテーマを分析し、投資家が対象の企業に投資することを「ESG投資」と呼び注目されています。
なぜESG投資が世界で重要視されているのか?
これまでの投資手法は、企業の営業利益や財務情報に基づく分析が基本でした。
しかし、近年では企業の長期的な収益性を左右する要素として以下のような背景が考えられています。
・環境問題が企業に与える影響
・ESG活動が企業の財務状況に与える影響
ESGへの取り組みによって、企業の将来性に与える影響が今後ますます重要視されるようになってきました。
また、企業側もESGへ取り組むことによって、自社の長期的なブランド力や企業価値の向上につながっていきます。
したがって、ESGに取り組んでいる企業は、長期的にも安定したリターンを発揮すると考えられます。
投資家にとっても、ESGの考え方は投資をする上で欠かせない判断材料になっていくでしょう。
日本の年金運用会社(GPIF)もESG投資に注目
ESG投資が広がったきっかけとして、2006年に国連責任投資原則(PRI)が「投資にESGの視点を組み入れること」といった考え方を機関投資家の投資原則として掲げたことから始まりました。
日本では2015年に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名したことで、国内でもESG投資が広がり始めました。
国内でESG投資が広がるにつれ、対象の資産残高も2016年は4,740億ドルでしたが、2020年には2兆8,740億ドルに急拡大しています。

ESG投資の具体的な7つの投資手法とは?

GSIA(Global Sustainable Investment Alliance|世界持続可能投資連合)によると、ESG投資は以下のように7つの投資手法に分けられています。
2:ポジティブ・スクリーニング
3:規範に基づくスクリーニング
4:ESGインテグレーション
5:サステナビリティ・テーマ型投資
6:インパクト/コミュニティ投資
7:企業エンゲージメント
ここではそれぞれの投資手法について具体的に見ていきます。
1:ネガティブ・スクリーニング
ネガティブ・スクリーニングとは、特定の業界(アルコールやタバコ、銃器など)を投資対象から外す手法です。
言い換えれば、環境を破壊する事業など、ESGの取り組みや方針に合わない業界と言えます。
ネガティブ・スクリーニングはヨーロッパ圏で良く用いられている投資手法です。
2:ポジティブ・スクリーニング
ネガティブ・スクリーニングとは逆に、ポジティブ・スクリーニングは同じ業種の中でも積極的にESGに取り組んでいる企業を投資対象とする手法です。
例えば、環境問題への取り組み、従業員の満足度や働きやすさの改善などに取り組んでいる企業の中でも高いパフォーマンスを発揮している企業に投資をする手法です。
3:規範に基づくスクリーニング
規範に基づくスクリーニングは、ESGの国際基準にクリアしていない企業を投資先から外す手法です。
国際基準は国際労働機関(ILO)や国際連合の「国際連合グローバル・コンパクトの10原則」などが定めるものとされています。
4:ESGインテグレーション
ESGインテグレーションとは、従来の財務情報に基づく投資判断にプラスして、環境・社会・ガバナンスの非財務情報を考慮し、ESGに積極的に取り組んでいる企業への投資配分比率を増やす手法です。
この手法であれば、幅広い企業が投資対象になります。
なお、アメリカではESGインテグレーションの手法がよく使われています。
5:サステナビリティ・テーマ型投資
サステナビリティ・テーマ型投資は、サステナビリティ(持続可能性)を方針とする事業を集中的に投資対象にします。
具体的には再生可能エネルギー・水資源・ヘルスケアなどの取り組みが挙げられます。
6:インパクト/コミュニティ投資
インパクト/コミュニティ投資は企業が取り組んでいる事業の中で、社会的・環境的に好影響をもたらす技術やサービスを投資対象にします。
その中で金融機関から融資を受けにくい低所得者や社会的弱者を投資対象にして、地域社会の活性化と開発を目指すのが、コミュニティ投資と呼ばれています。
したがって、投資を通して得られた結果に対する評価も同時に行います。
7:企業エンゲージメント
企業エンゲージメントは、株主の立場で企業にESGに対応するように働きかける手法です。
また、環境問題や社会活動に悪影響を及ぼす可能性がある場合でも、企業側に意見を伝えることによって正しい方向に向かうように働きかけます。
外からの判断だけでなく、株主が当事者となって企業の意思決定に意見します。
ESG投資の魅力とは?デメリットも合わせて解説!

投資家にとってESG投資のメリットは何でしょうか。
ここでは具体的な2つのメリットとデメリットについて紹介していきます。
メリット(1)長期の資産形成に向いている
ESG投資は、長期的な観点で環境や社会に好影響を与える持続可能な事業をテーマにしています。
したがって、ESG投資の場合、短期的なリターンを求めるのではなく、長期的に安定したリターンを目指していくことになります。
今後、ESG投資の重要性はますます高まっていくことが予想されます。
いまはESGに取り組んでいない企業でも、将来的には取り組まなければいけない状況になるかもしれません。
メリット(2)社会貢献ができる
これまで紹介してきたように、ESG投資は環境・社会・企業統治に好影響を与える事業に投資をします。
投資家はESGに取り組む企業に投資をすることで、間接的に社会貢献をしていることになります。
デメリット:ESG投資とみせかけるグリーン・ウォッシュに注意
ESG投資は急拡大していますが、メリットだけでなくデメリットもあります。
その中でも、ESGに取り組んでいないのに取り組んでいるように見せる「グリーン・ウォッシュ」は、注意が必要です。
グリーン・ウォッシュかどうか判断するには、複数の情報を分析して判断するしかありません。
企業が公開している財務情報だけでなく、第三者の意見を聞くことも大事です。
まとめ

今回はESG投資について紹介してきました。
今回の記事を簡単にまとめると下記の通りです。
・ESGに取り組んでいる企業に投資する手法をESG投資と呼ぶ
・ESG投資の手法は主に7つに分けられる
・ESG投資は、長期的に持続可能な社会に貢献できる手法である
ここまで紹介したように、企業が取り組んでいるESG事業も多岐にわたります。
ESG投資は今後もグローバルで広がっていくと予想されます。
今回の記事を読んでESG投資に興味を持った人は、まずは気になるテーマを自分で調べてみましょう。
どこから調べればいいか分からない人は、ESG投資をテーマにしたセミナーに参加するのもおすすめです。