お金

知らなかったでは損する?新NISAの途中引き出し方法とデメリット・注意点を大公開!

知らなかったでは損する?新NISAの途中引き出し方法とデメリット・注意点を大公開!

「新NISAで投資を始めたけど、どのタイミングで売却するべき?」
「新NISAを始めたけれど、売却方法がわからない」
「投資期間はどのくらい確保したら良いの?」

この記事では、新NISAと旧NISAの違いを始め、新NISAにおける途中引き出しのメリット・デメリットや途中売却の判断ポイントなど徹底解説します。

新NISAは、投資の利益にかかる約20%の税金が非課税(ゼロ)になる非常にお得な制度です。子どもの教育資金のため、老後の生活資金のため、趣味や娯楽のお金のためなど投資をする理由は様々です。

一方で、利益を確定させたい時や急な出費が必要になった時に途中売却ができるか不安な方も多いかもしれません。投資初心者の方であっても、新NISAに対する疑問点を解消し、投資を行う上でのポイントを抑えておくことで十分資産を増やすことができます。

本記事では、新NISAの途中引き出しの可否や具体的な方法を始め、新NISA制度の概要などを初心者の方でもわかりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

【 ココザス安藤が書いた書籍 】

「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」 無料プレゼント!

新NISAは「いつでも」引き出し(売却)が可能

新NISAは「いつでも」引き出し(売却)が可能

新NISAとは、NISA口座で運用して得られる配当金や売却益などが非課税になる制度のことです。

新NISAでは、上場株式や投資信託等に投資ができること、投資した商品をいつでも売却でき、比較的短期間で現金化できることが大きな特徴です。

さらに、売却においては、売却額を自由に選択できる、回数制限なく売却できるなど必要な時に必要な額を何度でも引き出すことができるメリットがあります。

なお、資産形成として活用できる制度として「iDeCo(個人型確定拠出年金)」も有名でよく知られていますが、原則60歳以上まで投資商品の途中引き出し (売却)はできません。

そのため、新NISAで資産運用することは、将来のライフイベントや急な出費が発生した場合であっても資産の売却によって臨機応変に対応できると言えるでしょう。

一方、株式や投資信託の短期的な売買を繰り返すことは、長期投資で得られる効果を享受できなくなる可能性もあります。(長期投資のメリットとして、複利効果がある)

投資リスクの最小化や複利効果の最大化を図るためにも、特に初心者の方においては長期運用を念頭に心がけることがおすすめです。

新NISAにおける途中引き出し(売却)方法

新NISAにおける途中引き出し(売却)方法

新NISAの資金を途中引き出し、売却する方法として、ネット証券を通じた一般的な手続きの流れをご紹介します。

具体的な手続き方法は、各種金融機関によって異なるため、詳細はNISA口座を開設した各金融機関のご案内やHPを確認の上、操作をお願いいたします。

(1)売却する商品(銘柄)を選択する
(2)売却する口数や金額を指定する
(3)売却確定後、指定口座から現金を引き出す

(1)売却する商品(銘柄)を選択する

まず、NISA口座を開設した金融機関の管理画面へログインし、売却する商品を選択しましょう。

インターネット上で、NIAS口座を開設した金融機関のマイページへログインします。保有している金融商品の銘柄及び口数、金額を確認し、売却したい商品を選択します。

なお、複数の金融商品をまとめて一括売却することはできません。複数の金融商品を売却したい場合は、商品毎に都度手続きを進める必要があることを覚えておきましょう。

(2)売却する口数や金額を指定する

売却する商品が決定した後、管理画面の指示に従って、売却する口数や金額を指定・入力します。

なお、保有する全てを売却する必要はないため、売却を希望する口数・金額を指定して売却するようにしましょう。

また、投資信託は、売却を申し込んだときの基準価格と、約定する基準価格に差が生じる場合があります。投資信託の売却価格は、1日1回公表される約定日の基準価額によって決定されます。

売却後に受け取りたい金額が明確に決まっている場合は、金額を指定して売却する必要があります。一方、口数で指定する場合は、最新の基準価額をもとに売却金額を算出の上、売却を確定する流れとなります。

約定日は、売却確定日か翌営業日になるケースが一般的ですが、異なる金融商品も存在しています。投資信託毎に異なるため、自身が購入した投資信託の約定日は必ず確認しておくようにしましょう。

(3)売却確定後、指定口座から現金を引き出す

売却を確定した後、約定日の基準価額で金融商品が売却され、数日後に金融機関の証券口座もしくはあらかじめ指定した金融機関の口座に入金されます。

なお、売却金額が証券口座に入金された場合は、証券口座から金融機関口座(銀行口座など)への出金手続きが必要となります。証券口座から直接、現金の引き出しはできないことに注意が必要です。

金融商品の売却後、速やかに現金が必要な場合は、売却金額の入金先をあらかじめ「金融機関の口座(銀行口座)」に指定しておくことがおすすめです。

コラム

主要なネット証券の売却方法
ここでは、主要なネット証券(楽天証券・SBI証券)の売却方法及び出金方法の詳細な操作方法についてご紹介します。
不明点がある場合は、各公式HP等で確認するようにしましょう。

◯楽天証券
楽天証券の場合は、以下のとおりのフローにて手続きを行いましょう。

売却方法
1:楽天証券の公式サイトからマイページにログインする
2:「マイメニュー」を選択する
3:口座管理 > 「保有商品一覧 投資信託」を選択する
4:売却したい商品の注文欄で「売却」を選択する
5:売却する口数もしくは金額を指定する
6:「確認」を選択の上、入力内容を確認する
7:入力内容に誤りがないことを確認の上、取引暗証番号を入力、「注文」を選択して取引完了する

証券口座から銀行口座へ出金、現金を引き出す方法
1:楽天証券の公式サイトからマイページにログインする
2:「マイメニュー」を選択する
3:「出金」を選択する
4:出金指定日、出金額を指定する
5:「確認する」を選択する
6:出金先口座に振り込み完了後、現金を引き出す


◯SBI証券
SBI証券の場合は、以下のとおりのフローにて手続きを行いましょう。

売却方法
1:SBI証券の公式サイトからマイページにログインする
2:口座管理画面において「保有銘柄」タブを選択する 
3:売却したいファンドの「取引」を選択する
4:「売却」を選択後、売却口数もしくは金額、パスワードを入力する
5:「売却注文確認へ」を選択の上、入力内容を確認する
6:入力内容に誤りがないことを確認の上、「注文発注」を選択して取引完了する

証券口座から銀行口座へ出金、現金を引き出す方法
1:楽天証券の公式サイトからマイページにログインする
2:「入出金」を選択する
3:「出金」を選択する
4:出金先口座を確認の上、出金金額と取引パスワードを入力する
5:「確認画面へ」を選択する
6:内容を確認の上、「出金実行」を選択する
7:出金先口座に振り込み完了後、現金を引き出す

(参考|売却注文 操作ガイド | 取引ガイド | 投資信託 | 楽天証券
(参考|出金方法|入出金|楽天証券

(参考|売却注文を出す|かんたん積立アプリ 操作ガイド|SBI証券
(参考|SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

新NISAの途中引き出し・途中売却の注意点

新NISAの途中引き出し・途中売却の注意点

新NISAで投資信託や上場株式を売却する際、次のような注意点があるため必ず確認しておくようにしましょう。

(1)売却タイミングによって、損するリスクがある
(2)売却から受渡日までに数日の時間がかかる
(3)複利効果が得られにくい
(4)売却商品によって手数料が発生する場合がある
(5)新NISAと旧NISA間のロールオーバーはできない

(1)売却タイミングによって、損するリスクがある

新NISAの途中引き出し・途中売却のタイミングによっては、損をする可能性があります。

その理由は、保有している金融商品の価格が、引き出す(売却する)際に購入時より上がっているとは限らないためです。時期によっては、株価が下落しているときの場合は元金を下回ることで損失を出してしまう可能性まであります。。

投資初心者の方は、保有する金融商品の価格が下がると、売却や解約をしたくなってしまうことがあります。しかし、一時的な価格変動に動揺して、引き出してしまうことはおすすめできません。

S&P500などの投資信託においては、リーマンショックやコロナショックなど一時的な下落を経験していますが、中長期的には上昇基調を保っているため、長い視点を持って計画的な運用を心がけることが大切です。

また、新NISAは家計や老後生活費などの中長期的な資産形成を支援するためにスタートした制度であり、短期的な売買に適した制度ではありません。

制度の特性や自身の資産形成プランなどを踏まえて、運用内容などを検討すると良いでしょう。

(2)売却から受渡日までに数日の時間がかかる

売買の注文後、実際に売買の決済が行われる日を「受渡日」と言います。実際に、商品や現金の受け渡しが行われる日です。

受渡日は金融商品によって異なりますが、株式の場合は約定日から2営業日後、投資信託の場合は約定日から2〜5営業日後が多くを占めています。

約定日や受渡日については、投資信託の目論見書などに記載されています。「約定日や受渡日はいつなのか?」は金融商品によって異なるため、事前にHPや各目論見書などを通じて確認しておくと安心でしょう。

急な出費が発生したときに、売却してから1〜2日程度では現金化はできないということを事前に想定しておくことが大切です。

(3)複利効果が得られにくい

新NISAで途中引き出し・売却を繰り返し行なってしまう場合、投資における複利効果を十分に発揮できなくなります。

複利効果とは、運用で得た利益を元金にプラスして投資運用へ回すことで、利益が新たな利益を生む効果のことを指します。運用途中で引き出してしまうと、複利効果によって得られるはずの利益が減少することになってしまいます。

また、複利効果は投資期間が長いほど得られる恩恵が大きくなる仕組みになっています。そのため、長期保有した方が将来的な資産形成効果が高まるため、途中引き出しの有無によって将来の形成資産に大きな差が生じることになります。

新NISAは途中引き出し・売却を何度でもできるからといって、無計画に実施することは避けるようにしましょう。

(4)売却商品によって手数料が発生する場合がある

投資信託の売却時には、次の手数料がかかる場合があります。

・信託財産留保額
・換金(解約)手数料

信託財産留保額は、「基準価額に対して◯%」といった解約金額から一定割合が差し引かれる手数料です。一般的に0.3%程度ですが、最近では信託財産留保額が差し引かれない投資信託も多く登場しています。

また、換金(解約)手数料がかかる投資信託はほとんどありませんが、一部の投資信託では発生する場合があります。

あらかじめ目論見書などで手数料の項目を確認しておくようにしましょう。

コラム

内楽天証券・SBI証券の取引手数料が一部無料へ?
株式や投資信託などの金融商品を売買する際には手数料が発生することが一般的です。
一方、大手ネット証券のSBI証券は2023年9月30日、楽天証券は2023年10月1日から、国内株式の取引手数料を無料化しました。

さらに、2024年からは新NISAのスタートに伴い、国内株式のみならず米国株式の個別株、海外ETFなどの取引手数料も無料になりました。
資産運用においては、運用コストをできる限り小さくすることが鉄則なため、取引手数料が一部無料になる2つの証券会社は非常に使い勝手の良い会社と言えるでしょう。

詳細については各金融機関のHPを確認してみましょう。

(参考|外国株式・海外ETF|SBI証券
(参考|日米株式の取引手数料が無料 | 2024年から始まる新NISA制度(新しいNISA) | 楽天証券

(5)新NISAと旧NISA間のロールオーバーはできない

新NISA(2024年1月以降)と旧NISA(2023年12月以前)は制度上は別扱いとなっているため、旧NISAの資産を新NISAへロールオーバー(移す)ことはできません。

ただし、旧NISAで運用中の資産は非課税保有期間が終了するまで、引き続き運用を継続することが可能です。(一般:5年間、つみたて:20年間)

旧NISAの非課税保有期間が終了するまでに、旧NISAないで保有している資産を売却する(売却資産を新NISAへ移す)か、そのまま課税口座に移すか、など複数ある資産運用の選択肢から検討する必要があります。

なお、課税口座に移した金融商品においては、移管後に得られた利益に対しては税金が発生する点に注意が必要です。

新NISAで売却タイミングに悩んだら専門家への相談を!

新NISAで売却タイミングに悩んだら専門家への相談も1つ

新NISAで購入する投資信託選びや売却タイミングなどに悩んだ場合は、お金のプロに相談することも1つの手段です。

資産運用のプロは、日々金融・経済に関する情報を収集しているため、判断の精度が高いことに加えて、投資以外のお金のことについても助言してもらえるケースもあります。

お金の専門家として有名なのは、資産運用の経験や相談実績のあるファイナンシャルプランナーなどがおすすめです。

生涯のお金の悩みや不安も含めた、一貫した提案や支援を行ってもらえることでしょう。

<コラム:お金の専門家集団のココザス株式会社はおすすめの相談先>

ココザス株式会社は、FP相談満足度、サポート満足度などの評価を獲得している独立系FPが所属する資産形成コンサルルティング会社に相談してみるのも良いでしょう。

以下に当てはまる人は、一度無料セミナーや相談問い合わせをしてみることをオススメします。

ココザス株式会社をオススメする人

・自分に合ったFPがわからない
・数多くいるFPから選ぶのがめんどくさい
・まずはプロへ資産運用の相談をしたい

 <ココザス株式会社の無料セミナーを検索する

(1)金融の有資格者であるプロのコンサルタントが対応

相談者に寄り添った最適な提案を可能にするため、金融関連の有資格者が多数在籍しています。

また、資格を保有するだけではなく、著名なイベントや講演会など多数の登壇実績を有しており、最新の専門性の習得及び相談実績の蓄積があるコンサルタントが対応してくれます。

(2)お金の悩みを網羅的に相談・解決

単なる相談事業ではなく、ライフデザイン事業として資産形成・転職・住宅・不動産領域までと幅広く一社で解決することができます。

お金に関する相談を複数のFPや企業に相談するとなると非常に手間がかかりますが、ココザスではワンストップでお金の悩みを相談・解決することができます。

(3)長期的なフォロー体制

相談者の人生をともに考えるパートナーという仕組みのもと、単発ではなく初回相談から継続的なアフターフォロー体制を構築しています。

中長期的なフォローが行われることで、実際のシミュレーションとライフプランに乖離が発生した場合など、迅速に対応することができます。

短期的な会社の利益ではなく、本当に相談者に寄り添う姿勢を心がけています。


 <ココザス株式会社の無料セミナーを検索する

まとめ

まとめ

本記事では、新NISAにおける途中引き出しのメリット・デメリットや途中売却の判断ポイントなどを具体的にご紹介しました。

新NISAは、従来のNISAから比べて投資枠の拡大や非課税期間の恒久化などによって、投資の選択肢や得られるメリットが大きく広がりました。

一方で投資額が増えると、商品選びやリスク選択、運用途中の繰り返しの売買、過度な投資への資金投入などによって、損失やデメリットを生み出してしまうこともあります。

新NISAでは、途中引き出し・売却の頻度に制限はなく自由に行うことができます。しかし、投資の原則は分散・長期投資であるため、無計画な売買の繰り返しは、本来得られるはずであった複利効果による利益を減らしてしまう可能性があるため注意が必要です。

もし、将来の漠然としたお金の不安や資産形成を目指しているのであれば、ぜひ少額・税制優遇が実現するNISAや家計の見直しを含めたお金の専門家への相談から始めてみてはいかがでしょうか。

 また、「専門家に一度相談してみたい?」「資産運用についてしっかりと勉強してみたい」という人は、ぜひココザス株式会社へお問い合わせください。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する