お金

iDeCoで損をしたという失敗事例を紹介!成功するための方法と注意点を紹介

iDeCoで損をしたという失敗事例を紹介!成功するための方法と注意点を紹介

「iDeCoで損をしたと聞いたけど、どんな失敗?」
「どうしたら損をしなくなるの?」
「iDeCoの注意点は?」

これからiDeCoを始める方のほとんどが失敗したくないと考えます。そのため上記のような疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事ではiDeCoでの失敗事例を紹介し、iDeCoに向いている人と損をしないようにするための方法、注意点を紹介します。

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

中立的な立場で最適な人生設計をサポートします

ココザスではお金に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想のライフプラン実現をサポートします。

<ココザスの強み>
・営業は一切なし、第三者の中立的で公平な立場でご相談に乗ります
・グループ会社に金融/不動産会社があるからこそ、机上の空論ではない解決策をご提案できる
・24の資格を持つ専門知識の高いコンサルタントが対応

<こんな方はご相談ください>
・貯蓄がなくて、将来が不安だ
・資産形成/運用したいけど何から始めていいのかわからない
・老後資金、教育資金、住宅ローン、保険のお金に悩みがある

プロのFPへ無料で相談する

この記事の監修者

伊藤 亮太

ファイナンシャルプランナー

伊藤 亮太

ITO RYOTA

個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行っているファイナンシャルプランナー。
大学や銀行、日本FP協会などでも数々の講演を行っている。

公的年金や確定拠出年金、保険の見直しなど家計診断にも強いFPである。
多数の著書を執筆している

URL: https://www.ryota-ito.jp/

  • 書籍出版|図解即戦力 資産の運用と投資のキホンがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 書籍出版|眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話
  • 書籍出版|大図解 お金のしくみ見るだけノート
  • 書籍出版|高配当投資ランキング大全
  • 書籍出版|図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 書籍出版|7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
  • 書籍出版|図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 書籍出版|はじめてのNISA 知識ゼロからの始め方・選び方 【メリットと迷うところ、買うべき最適な商品、資産形成プランまですべて教えます】 ([テキスト]) 単行本(ソフトカバー)
  • 書籍出版|知識ゼロから2時間でツボがわかる! お金の増やし方見 るだけノート
  • 書籍出版|株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
  • 書籍出版|超大事な知識をビジュアル解説 投資、はじめます
  • 書籍出版|2022年版 米国株の稼ぎ技196 (SIB)
  • 書籍出版|株取引の要点 買いのタイミングはここだ
  • 等々

【 ココザス安藤が書いた書籍 】

「3週間で身につく日本人が知らないお金の常識」 無料プレゼント!

iDeCoで損をする失敗事例とは

iDeCoで損をする失敗事例とは

iDeCoで損をしたという失敗事例を3つ紹介します。

(1)つみたてNISAと同じ商品に投資して損失が嵩んだ
(2)短期間の運用では元本割れした
(3)生活に支障をきたす掛金で始めてしまった

(1)つみたてNISAと同じ商品に投資して損失が嵩んだ

つみたてNISAなどと同じような商品に投資してしまい、値動きが暴落した際、損失も二重となり失敗したという事例です。

iDeCoは運営管理機関が選定する運用商品の中から選びますが、つみたてNISAと似たような銘柄もあります。同じような投資先に投資すると、連動して暴落する可能性も高いです。

複数の銘柄に投資する分散投資を行えば、損失を最小限に抑えることができますが、相関性を考慮した投資先にしなかった失敗例です。

(2)短期間の運用では元本割れした

iDeCoを3年や5年の短期間の運用だけ行ってしまい、元本割れした失敗例です。iDeCoやつみたてNISAなどは10年や20年間という期間を運用することで利益が安定します。

国内外の株式・債券に分散投資した場合の収益率の分布

引用|金融庁「つみたてNISAについて

上記の画像の通り、国内外の株式・債券に20年間分散投資した場合は元本割れする可能性がないと金融庁が発表しています。しかし5年などの保有期間では元本割れする可能性も高いことから短期間での運用は控えるべきです。

(3)生活に支障をきたす掛金で始めてしまった

iDeCoで大きな資産にしようと多額の資金で始めたものの、毎月の掛金が大きく生活が圧迫されたという失敗事例です。

iDeCoは最低5,000円から始められますが、個人事業主やフリーランスは最大で68,000円まで掛金の上限を引き上げることができます。しかし上限いっぱいの掛金にしてしまい、収入が少ない月の生活が苦しくなったという方もいらっしゃいます。

iDeCoの掛け金の条件は、職業や勤務先によって以下の表の通り定められています。

iDeCo掛金

上限まで掛金を運用してしまうのではなく、無理のない掛け金で運用しなければいけないはずが、お金を増やすことばかりを意識して失敗する方も多いです。

実際iDeCoは損をする?

実際iDeCoは損をする?

iDeCoの失敗事例を紹介しましたが、「実際損をするのか?」と気になる人もいるでしょう。ここではiDeCoが損をする理由について紹介します。

(1)元本割れする可能性はある

先程もお伝えした通り、5年などの短期間の運用であれば元本割れする可能性もあるため、損をする場合があります

20年と長期間分散投資すれば利益が安定し、元本割れする可能性を0に近い状態にすることができます。iDeCoは原則60歳まで引き出すことができず、なおかつ加入してから10年は運用しなければいけません。しかし10年では元本割れする保障がないため、損をするケースもあります。

(2)手数料がある

iDeCoを運用するうえでは手数料が発生します。決して大きな手数料というわけではありませんが、事前にどれくらいかかるのかを理解しておくことをおすすめします。

iDeCoでかかる手数料

(3)税制面で優遇があるがメリットを享受できない場合がある

iDeCoは元本割れする可能性があり、なおかつ手数料が発生しますが、税制面での優遇があるため、税制面での優遇があります

iDeCoでの運用益は非課税となるだけでなく、毎月の掛け金は所得控除できます。年末調整や確定申告で申告すれば、所得税と住民税を軽減できる税制優遇を受けることが可能です。

また、繰り返しになりますが掛金は職業や勤務先によって以下の表の通り上限額が設けられています。

iDeCo掛金

例えば会社員の方が毎月23,000円の掛け金で運用していた場合、27万6,000円分所得控除できます。年間所得が330万円であれば、所得が302万4,000円の所得になるということになり、約5万円ほどの所得税の節税ができます。

またiDeCoは「年金」または「一時金」で受け取ることになります。年金で受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金で受け取る場合は「退職所得控除」の対象となり、一定額まで非課税で受け取れる税制優遇を受けることが可能です。

しかし、以下に該当する場合、iDeCoにおける税控除のメリットを十分に享受できないことがあります。

  • 開始時期が遅くなり、積立期間が短い
  • 毎月の積立金額が少ない
  • 収入が少なく、元々の課税所得が低い
  • iDeCoの他に複数の年金制度を利用している

また、自動的に掛け金が所得控除されるわけではありません。確定申告や年末調整での申告を忘れると控除を受けられない点にも注意が必要です。

 iDeCoに向いている人

 iDeCoに向いている人

iDeCoで失敗している人はそもそもiDeCoが向いていない可能性もあります。そのためここでは向いている人の特徴を2つ紹介します。

(1)老後資金に不安がある人
(2)毎月の掛け金をしっかり支払える人

(1)老後資金に不安がある人

老後資金に不安がある人はiDeCoが向いています原則60歳まで引き出すことができないため、確実に老後資金を貯めることができます。

老後2,000万円問題と言われている通り、老後は多くの資金がなければ生活ができないとされています。

現在ではコロナ渦の10万円定額給付金や年金生活支援給付金によって改善されましたが、いつ年金受給額が下がるかわかりません。さらに近年物価高が続いていることから、老後2,000万円問題が再発する可能性もあるでしょう。

しかしiDeCoであれば、加入年齢にもよりますが長期間の運用を余儀なくされます。そのうえ運用益が非課税となることから、老後までに資産を増やしやすい特徴があります。

(2)毎月の掛け金をしっかり支払える人

iDeCoの掛け金は5,000円から始められるものの、長期間支払う必要があるため、資金力が求められます。仮に5,000円を20年間運用する場合は120万円、30年運用する場合は180万円にもなります。

さらに掛金が上限額まで引き上げることができることから、長い期間運用するとなると、毎月の掛け金をしっかり支払える人が向いています。

そのため会社員や公務員など、毎月の収入がしっかり安定している人がiDeCoに向いています。一方でフリーランスや自営業などの方の中で収入が増減する人で、0円の収入になる月がある方には向いていません。

iDeCoで損をしないようにするためには

iDeCoで損をしないようにするためには

iDeCoで失敗せず、損をしないようにするためには以下の3点を意識することが大切です。

(1)分散投資方法を慎重に選ぶ
(2)無理のない掛金から始める
(3)60歳までに必要なお金は分けておく

(1)分散投資方法を慎重に選ぶ

iDeCoを始め、長期投資する際は複数の投資へ分散しなければいけません。損失を最小限にするうえでも分散投資方法は慎重に選ぶ必要があります

例えばiDeCoと投資商品とつみたてNISAの投資商品が似たような業種などであれば、損失が生じた時二重にかかるリスクも伴うことでしょう。

そもそも分散投資は損失を最小限にするために行うものです。相関性がない銘柄を選ばなければ、損失リスクも高まるため、投資の組み合わせや投資先は慎重に選ぶ必要があります。

しかしiDeCo初心者にとってはどのような組み合わせをすればよいか分からない方も多いです。そのため投資の専門家に相談することが大切です。

ココザスでは投資初心者の方に向けて、分散投資の方法や組み合わせをご提案しております。損失を最小限にするうえで分散投資は必須となるため、ぜひ一度ご相談くださいませ。

(2)無理のない掛金から始める

iDeCoは無理のない掛金から始めることが大切です。掛金の上限は職業ごとに設けられているものの、最大限の掛金で運用し、生活にも支障をきたしたというケースもあります。

さらに分散投資が必要であることから、iDeCo以外の投資でも資金を運用しなければいけません。iDeCoだけ多額の資金を掛けてしまうと、他の投資に資金が回せなくなり、分散投資のバランスが崩れてしまいます。

そもそもiDeCoは原則60歳まで引き出すことができないため、急な支出が必要となった時にあてにできません。そのため全体の投資資金を考慮し、無理のない資金で始めることが大切です。

(3)60歳までに必要なお金は分けておく

iDeCoは60歳まで引き出すことができないため、必要なお金は分けておくことをおすすめします

途中でお金が必要となっても、投資から資金を回す場合は解約などをしなければいけず、これまで積み立ててきた投資が無駄になってしまう場合もあります。

しかし毎月の収入から「投資に回す資金」と「貯蓄する資金」を分けておけば、イレギュラーな出費でも対応できるようになるため、60歳までに必要なお金は分けておきましょう。

なお60歳までにかかる費用としては私生活の費用の他に、「結婚・出産資金」「子どもの教育資金」「住宅資金」などがかかります。

・結婚・出産資金
約250万円前後(ご祝儀を除いた自己負担額)

・教育資金
子供一人当たり550万円~1,000万円前後

・住宅資金
自己資金300万円〜600万円前後

トータルでおおよそ1,000万円から2,000万円近い資金が必要となります。もちろん上記の費用は目安となりますが、20代から40代で大きな資金が必要です。若いうちからiDeCoを始める際は、貯蓄資金と分けて投資を行いましょう。

iDeCoを始める際の注意点

iDeCoを始める際の注意点

これからiDeCoを始める方は、損をしない方法以外にも注意点を理解しておく必要があります。ここでは4点紹介します。

(1)目標金額の設定を行う
(2)資産配分を考慮して運用する
(3)老後資金作りはiDeCoとつみたてNISAから始める
(4)専門家に相談する

(1)目標金額の設定を行う

これからiDeCoを始める際は、「60歳までにどれくらいの金額を目標とするのか」を決めておきましょう。目標金額を設定することで、毎月の掛金を設定することができます。

例えば金融庁の「資産運用シミュレーション 」を利用すれば、以下の画像の通りiDeCoでの運用利益をシミュレーションすることができ、将来的な資金を事前に把握することができます。

金融庁「資産運用シミュレーション 」よりキャプチャ

上記のシミュレーションは、毎月23,000円の掛け金で利回り3.5%で25年間運用した事例です。総支払掛金が690万円に対し、運用利益は410万円となります。

事前にシミュレーションを行えば、将来の資金を把握することができます。さらに長期間の運用を行うモチベーションを維持することにもつながります。

(2)資産配分を考慮して運用する

iDeCoを運用するうえで、他の投資と組みあわせる分散投資が必要であるうえ、資産配分を考慮して運用することが大切です。

iDeCoだけに資金を投入してしまうと、損失額も大きくなります。しかし複数の投資に分散し、資金配分を考慮しておけば、損失を最小限にすることができます。

資産配分は投資の世界ではポートフォリオの構築とも呼ばれています。例を挙げると以下の表の通り、iDeCoで大損失が生じた場合、通常の分散投資と資産配分を考慮した分散投資では損失額に差が生じます。

ポートフォリオの構築の図

そのため、ただ分散投資をするだけでなく、資金の配分を考慮すれば損失額を抑えることもできます。投資は資金が0円になってしまえば意味がないため、損失を抑えることを意識して投資を組み合わせしましょう。

(3)老後資金作りはiDeCoとNISAから始める

老後資金に不安がある人は、iDeCoやNISAから始めることをおすすめします。投資には株式投資や債券投資などさまざまな方法がありますが、利益が安定するのはiDeCoやNISAです。

さらに2つの投資方法は10年や20年と長い運用が求められる方法であるため、半ば強制的に老後資金を貯めることができます。

長期投資の運用の難しさはすぐに利益が出ない点です。そのため長期間の運用ができない人も多いです。しかしiDeCoやNISAはそもそも長期間の運用が決まっており、短期間で途中解約した場合は元本割れして損をすることになります。

損をすると分かっているのであれば、投資しないという考えが必然です。しかし20年と長期間運用すれば資産を安定して増やせるため、老後資金として投資を始める方はiDeCoやNISAから始めるようにしましょう。

(4)専門家に相談する

iDeCoを含め、投資をこれから始める方は、専門家に相談してから始めるようにしましょう。専門家に相談すれば、自分に合った投資方法を提案してくれます。

ココザスではお客様の資産状況や投資に回せる時間などをヒアリングさせて頂き、ポートフォリオの作成や具体的な資産形成や投資戦略のサポートを行っております。

老後資金に不安のある方だけでなく、さまざまな出費に対応できるための資金作りが必要となる時代です。そんなお客様の悩みをココザスにご相談いただければ解決できます。

相談料も無料となっておりますので、ぜひ一度ご連絡くださいませ。

まとめ

まとめ

iDeCoで損をしたという方は、短期間での運用を行っていたり、相関性を考慮せずに投資を始めてしまったというケースが挙げられます。

また増やすことばかりを意識し、多額の掛金で始めてしまうと生活にも支障をきたす可能性も高いです。

そのためこれからiDeCoを始める人は、投資全体の資金バランスを考慮し、無理のない掛金で始めることをおすすめします。また老後資金としてiDeCoを始める場合、事前にシミュレーションを行っておきましょう。

監修FPのコメント
監修FPのコメント|伊藤亮太先生

iDeCoでは、どうしても節税効果を重視する方が多いです。
しかしながら、その節税効果を最大限生かすためには、運用でも損をしないように資産配分をどうするかをしっかり検討しなければなりません。
まずは無理のない掛金で運用を行うように検討しましょう。
そして収入が増えたら掛金を増額する、バランスの良い資産配分を心がける。こうした点に注意しながら、中長期的な運用を心がけ、着実に資産を増やすことを検討されるとよいですね。

この記事の監修者

伊藤 亮太

ファイナンシャルプランナー

伊藤 亮太

ITO RYOTA

個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行っているファイナンシャルプランナー。
大学や銀行、日本FP協会などでも数々の講演を行っている。

公的年金や確定拠出年金、保険の見直しなど家計診断にも強いFPである。
多数の著書を執筆している

URL: https://www.ryota-ito.jp/

  • 書籍出版|図解即戦力 資産の運用と投資のキホンがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 書籍出版|眠れなくなるほど面白い 図解 新NISAの話
  • 書籍出版|大図解 お金のしくみ見るだけノート
  • 書籍出版|高配当投資ランキング大全
  • 書籍出版|図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 書籍出版|7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
  • 書籍出版|図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 書籍出版|はじめてのNISA 知識ゼロからの始め方・選び方 【メリットと迷うところ、買うべき最適な商品、資産形成プランまですべて教えます】 ([テキスト]) 単行本(ソフトカバー)
  • 書籍出版|知識ゼロから2時間でツボがわかる! お金の増やし方見 るだけノート
  • 書籍出版|株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
  • 書籍出版|超大事な知識をビジュアル解説 投資、はじめます
  • 書籍出版|2022年版 米国株の稼ぎ技196 (SIB)
  • 書籍出版|株取引の要点 買いのタイミングはここだ
  • 等々

経歴

2000年岐阜県立大垣北高等学校卒業

2000年慶應義塾大学商学部入学

2004年慶應義塾大学商学部卒業

2004年慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻入学

2006年慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻修了 学生の間にCFP資格、DCアドバイザー資格取得 その後、証券会社の営業・経営企画部門、社長秘書等(その間に投資信託や株式の販売、セミナー企画、FX事業の立ち上げ、投資顧問会社の設立など)を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

2007年スキラージャパン株式会社設立。取締役に就任。 東洋大学経営学部非常勤講師、大手前大学通信教育部非常勤講師、千葉科学大学危機管理学部非常勤講師
ファイナンシャルプランナーとして活動中

得意分野

社会保障(特に年金)

保有資格

CFP

DCアドバイザー

証券外務員

この監修者の記事を見る

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top

FPへ相談されたお客様満足度97%!オンライン相談可!
お金のプロが中立的にアドバイスいたします。

無料で相談する