お金

投資信託分配金の再投資と受取はどう違う?それぞれのメリット・デメリットを解説!

  • #投資信託
投資信託分配金の再投資と受取はどう違う?それぞれのメリット・デメリットを解説!

投資信託を購入する際、分配金の再投資・受取のどちらのコースを選べば良いか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。 この記事では、分配金の仕組みと、再投資・受取のそれぞれのメリットとデメリットを解説します。
あなたの投資目的に合った分配金受取方法を選ぶことで、より理想的な投資を行うことができます。

また分配金に関するよくある勘違いについても詳しく解説しますので、今一度分配金の仕組みについて理解しておきましょう。

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

投資信託の基礎ガイドブックを無料プレゼント

初心者でも始めやすく人気な「投資信託(とうししんたく)
運用をプロに任すことができるのも魅力的ですが、いざ始めようと思うと様々な種類があったり、メリットやデメリットが気なるところだと思います。
これから投資信託を始める方に向け、初心者が投資信託を始める際に知っておきたいポイントをまとめたガイドブックを無料プレゼント中です!

基礎ガイドブックを受け取る

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

もらえても喜べない場合も…分配金の仕組み

もらえても喜べない場合も…分配金の仕組み

「分配金は、もらえればもらえるほどいいもの」
「投資信託は分配金で選ばなくちゃ」
と思っている人は意外と多いと思います。

実は、分配金は利息や配当金とは異なるため、「分配金=利益」とはならない場合があります。
また分配金が高い投資信託が良い投資信託であるとも限りません。
ここからは分配金の仕組みを詳しく解説しますので、正しく知識を身につけましょう。

分配金とは?

分配金とは、投資信託の純資産(運用資産)から投資家に還元されるお金のことです。
投資信託によって分配金が出るもの、出ないものがあり、分配金が出るかどうかは投資信託の「目論見書」で確認することができます。

また分配金が出る投資信託の中でも、分配金を出す回数や金額は商品ごとに異なります。
分配金を出す方針であっても、運用状況によっては支払われない場合や減額される場合もありますので注意が必要です。
分配金が出る投資信託を選ぶ際は、過去の分配金額の推移も確認しておくと良いでしょう。

また分配金が出る投資信託を購入する場合、「分配金を受け取るコース」か「分配金を受け取らずに再投資するコース」かを選ぶことができます。
それぞれのコースのメリットとデメリットは後ほど解説します。

普通分配金と特別分配金って?

分配金には、運用した利益から支払われる「普通分配金」と、元本の払い戻し金である「特別分配金」があります。

「元本の払い戻し金ってどういうこと?」と驚かれた方もいるかもしれません。
例えば毎月分配型の投資信託の場合、毎月出す分配金の金額があらかじめ決まっているため、相場が下落し利益が出ていない月でも分配金が支払われます。
その月は利益からは分配されず、元本を取り崩して分配金が支払われるのです。

以下は、普通分配金と特別分配金のイメージを表した図です。

楽天証券「毎月分配型ファンド・通貨選択型ファンドに関するご注意」

引用|楽天証券「毎月分配型ファンド・通貨選択型ファンドに関するご注意

普通分配金は利益から支払われるため、課税されます
一方、特別分配金は元本を受け取っているだけのため、非課税となります。
分配金の受取金額が毎月微妙に変わるのは、課税される普通分配金の割合が月によって異なるためです。
なお、NISA口座で投資信託を購入した場合は、通常課税される普通分配金が非課税になります。

分配金はいくらもらえる?分配金受取額の計算方法

「目論見書には、分配金額が30円って書いてある。この投資信託は毎月30円しかもらえないってこと?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。
目論見書などに記載されている分配金額は、一万口あたりの金額であるため、購入口数によって受け取れる金額は異なります。

分配金の受取額は、以下の計算で求めることができます。

▼分配金の計算方法

(1)購入金額から購入時手数料を差し引いて、投資金額を求める
購入金額−(購入金額×手数料率)=投資金額


(2)保有口数を求める
(投資金額÷基準価額)×10,000=保有口数

(3)分配金受取額を求める
・(保有口数÷10,000)×1万口あたりの分配金額=税引き前分配金額
・税引き前分配金額×(100%−20.315%)=税引き後分配金額

例えば、以下のような場合を考えてみましょう。

・購入金額:1,000,000円
・購入時手数料:3.3%
・基準価額:3,600円
・1万口あたりの分配金額:月額35円

(1)購入金額から購入時手数料を差し引いて、投資金額を求める
1,000,000円−(1,000,000円×3.3%)=967,000円

(2)保有口数を求める
(967,000円÷3,600円)×10,000=2,686,111口(端数切り捨て)

(3)分配金受取額を求める
(2,686,111÷10,000)×35円=9,401円(端数切り捨て)
9,401円×(100%−20.315%)=7,491円(端数切り捨て)

この場合、分配金受取額は月額約7,491円であると計算できます。
なお、実際には特別分配金部分は非課税になるため、実際の受取金額はこの通りとはならない場合があります。

利息や配当金とは異なる!分配金のよくある勘違い

分配金をもらえると得をしたような気分になってしまう方は多いと思います。
ですが、分配金の仕組み上、もらえても喜べない場合もあります。

分配金は預金の利息や株式の配当金とは異なります。
利息や配当金は、元本はそのままで、元本のプラスαとして支払われます。
一方、分配金は利益から支払われる場合もあれば、元本を切り崩して支払われる場合もあります。

つまり、利益が出ていない状況が続くと、自分のお金を自分で受け取っている状態になるのです。
必ずしもプラスαの収入が得られる訳ではないということを理解した上で、分配金を受け取るか再投資するかを選ぶことが大切です。

分配金再投資のメリット・デメリット

分配金再投資のメリット・デメリット

分配金を再投資すると、受け取るはずだった分配金(税引き後)で同じ投資信託が買い増しされます。
なお、買い増しはされるものの、購入時手数料はかかりません。

分配金再投資のメリットとデメリットは以下のとおりです。

分配金再投資のメリット

・複利効果が得られる
投資信託では、運用によって得られた運用益(分配金を含む)を投資した元本に上乗せして再投資することができます。
これを「複利(ふくり)」と言います。
この複利によって得られる効果を「複利効果」と呼び、複利効果は投資運用の時間が長くなればなるほど、大きくなる特徴があります。

分配金再投資のデメリット

・売却しない限り利益を受け取れない
再投資する場合は、運用中に得られる収入がないため、売却しない限り運用益を受け取ることができません。

分配金再投資に向いている人

分配金再投資には、「長期運用前提の人」が向いていると言えるでしょう。
なぜなら、複利効果は長期投資する方が効果が高いためです。
老後資金を見据えた20〜30年の長期運用を考えているなら、分配金再投資で複利の恩恵を受けるのがおすすめです。
また、長期運用前提であれば、分配金を再投資するだけでなく、分配回数が少ない商品を選ぶのも良いでしょう。

分配金受取のメリット・デメリット

分配金受取のメリット・デメリット

毎月分配型投資信託の分配金受取を選んだ場合は、分配金が毎月普通預金口座に入金されます。

分配金受取のメリットとデメリットは以下のとおりです。

分配金受取のメリット

・定期的な収入を得られる
分配金受取を選択すると、定期的に一定額を受け取れるため、運用を続けながら収入を得ることができます。
そのため、何かの支払いに充てたり、生活費の足しにすることができます。
ただし、運用状況によっては分配金が支給されない場合や、減額される場合もあるため、注意が必要です。

分配金受取のデメリット

・複利効果の恩恵を受けられない
利益が出ない月は、分配金は元本を取り崩して支払われるため、投資元本が減ってしまいます。
分配金として受け取った元本は、普通預金に入金され運用されることはないため、複利効果や値上がり益を十分に得ることができません。
再投資している人と比べて、値上がり益が少なくなる可能性があります。

分配金受取が向いている人

分配金受取には、「定期的に収入を得たい人」が向いています。
受け取った分配金を何かの支払いに充てたり、使う目的がある人です。
また受け取った分配金を貯めて、別の投資信託を購入することで、分散投資の効果を得ることもできます。

まとめ

まとめ

この記事では、分配金の再投資と受取のメリット・デメリットを解説しました。

● 分配金再投資
メリット:複利効果が得られる
デメリット:売却しない限り利益を受け取れない

● 分配金受取
メリット:定期的な収入を得られる
デメリット:複利効果の恩恵を受けられない

分配金の仕組みを正しく知り、あなたの投資の目的に合った受け取り方法を選びましょう。
また投資信託を活用した運用についてより詳しい知識を身につけたい方は、セミナーに参加して情報収集していくのも良いでしょう。

また、お金の専門家でもあるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することもおすすめです。
あなたの年齢、家族構成、目的によって最適な運用方法は異なります。
プロの意見を参考にして、あなたにぴったりの効率の良い運用を考えましょう。

大切なお金に関する相談は信頼できるパートナーに

あなたに合う資産形成方法をFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して、不安点をなくして投資の第一歩を踏み出してみませんか?
ココザスでは家計の見直しから、資産形成のご相談、投資信託に関する不明点の解消まで様々なご相談に無料で対応しております。
「自分にはどんな投資が合うんだろう?」「老後資金の準備で投資信託を活用したいけれど、いくら必要なのかな?」など…
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

ココザス株式会社|コンサルタント|FP

中山 悠司

Yuji Nakayama

新卒で大手不動産会社へ入社し、投資用マンションの販売からキャリアをスタート。
一つの商品のみ提案するポジショントークに疑問を感じ、幅広い提案が可能なココザス株式会社へ転職。
FP、証券外務員、生命保険・損害保険など様々な資格も取得。
常により良い提案ができるよう、コンサルタントとして日々活動している。

人生は十人十色。
資産形成も十人十色。

数ある選択肢から一緒に考え、お客様にとって最適なプランを提案する。

保有資格

AFP(日本FP協会認定)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・住宅ローンアドバイザー

第一種証券外務員

・生命保険募集人

・損害保険募集人

この監修者の記事を見る

ライフプランの作り方が分かる!
お役立ち資料ダウンロード

自分でシミュレーションできる
セルフチェックシート付き

ライフプランの作り方が分かる!お役立ち資料ダウンロード

利用目的

  • セミナー希望のお問い合わせ
    • セミナーに関するご連絡、管理のため
  • 個別面談希望のお問い合わせ
    • 個別面談に関するご連絡、管理のため
  • 採用面談希望のお問い合わせ
    • 採用面談に関するご連絡、管理のため
  • その他お問い合わせ
    • 問い合わせ頂いた事項に適切に対応し管理するため
  • 第三者提供
    • 法令に基づく場合を除いて、ご本人様の同意なく当個人情報を第三者に提供することは ありません。
  • 委託
    • 当個人情報の取扱いを委託することがありますが、委託にあたっては、委託先における 個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  • 開示等のお求め
    • 当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等の求めは、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
  • 個人情報をご入力するにあたっての注意事項
    • 必要事項が記載されていない場合、最適なご回答ができない場合があります。
  • 個人情報保護管理者
    • ココザス株式会社 個人情報保護管理者 総務部 General Manager
  • 個人情報苦情及び相談窓口
    • ココザス株式会社 苦情相談窓口
      メール:info@cocozas.jp
      上記にご同意のうえ、お問い合わせ下さい。

SAME CATEGORY

同じカテゴリの記事

RECOMMEND

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

OTHER SEMINARS

この記事に
関連するセミナー

Page Top