ココザスって実際何の会社なの?どんな相談に乗っているの?

視聴者の方から質問をいただきました。
こんにちは。
YouTubeを拝見しています。
ココザスという会社は、投資やお金関係の会社でアドバイスを行っているというのは動画を見てなんとなく分かるのですが、具体的にどんな事業だったりお仕事をしているのですか?
あまり詳しくお話してこなかったので、この機会にグループの事業内容をご紹介しましょう。
ココザスグループを一言で表すと「ライフデザイン事業」です。
大きく「お金・仕事・住まい」という3つの軸を事業ドメインとしています。

お客様は法人ではなく、基本的に個人の方。
特に8〜9割は会社員です。
専業投資家やFIREした方ばかりではなく、普段は会社に勤めながら不動産や金融投資にチャレンジしている方々をメインにサポートしています。
なぜ「お金・仕事・住まい」の3つなのか?
ライフデザイン事業で「お金・仕事・住まい」を扱う理由はなんでしょうか?
基本的な考え方は「揺り籠から墓場まで」です。
人は働き始めると少しずつお金が貯まり、投資を考えるようになります。
そして終身雇用の時代ではないので、転職を検討するタイミングもある。
だから「仕事」の支援も必要なんです。
さらに結婚や出産に伴って保険や家計の見直しが発生します。
これは「お金」の領域でサポートします。
最終的には「住まい」を持つことになる。
マイホームを買うのか、賃貸に住み続けるのか、あるいは住み替えるのか──ここで住まいの支援が必要になるんです。
このようにして「お金・仕事・住まい」の3つを柱に事業を展開してきました。

動画で確認したい方はこちら
【お金】資産形成事業を詳しく解説

「お金」の部分だと、具体的にどういったことをメインでやっていますか?
資産形成の支援ですね。つみたてNISA・iDeCo・投資信託・株式といった金融商品から、不動産・太陽光・海外投資まで幅広く扱っています。

お客様のライフプランや教育資金、老後資金など「人生の数字」を一緒に考えることを出発点にしています。
・つみたてNISA・iDeCo・投資信託・株式
・不動産投資(ワンルームマンション、一棟収益、テナントビル)
・太陽光発電投資(野建て型)
・トランクルーム・コインパーキング投資
・モンゴル不動産(現地法人ライセンス取得・小口化商品も展開)
机上の理論ではなく、自社で投資を実践しているからこそ、リアルな成功・失敗の知見を共有できるのが強みです。
宅建業を持つ正規の不動産会社
ココザスは宅地建物取引業免許を取得している、正規の不動産会社です。
事業の中心は不動産の仲介ですが、自社ブランドによるアパート建築・販売の実績もあり、一部の物件では自社での管理も行っています。
▼ ココザスのアパート建築の様子はこちら
また、在籍するファイナンシャルプランナーの多くは不動産業界の出身者で、金融と不動産の両面から専門的なアドバイスを提供できる点も大きな強みです。
金融商品はグループ会社が対応
ココザスグループでは、金融庁に登録されたベストフォリオ株式会社が「金融商品仲介業者」として、株式・投資信託・ヘッジファンドなどの金融商品を提供しています。
ココザス本体はお客様からの相談窓口を担い、必要に応じてグループ会社を通じた最適な提案へとつなげています。
海外不動産事業(ココザスモンゴリア)
モンゴルに現地法人「COCOZAS Mongolia LLC」という会社を設立し、不動産ライセンスを取得。
海外不動産の紹介に加え、小口化商品も展開しています。
現地に法人を構えているからこそ、投資家にとって役立つ“現場の情報”を直接届けられるのが特徴です。
▼ 合わせて読みたい
Tamelu®や別荘投資などの自社開発
不動産仲介や紹介だけでなく、自社ブランドの資産運用商品も展開。
たとえば、現物資産を活用した小口投資商品「Tamelu®」や別荘を複数オーナーで持てる「COCO VILLA Owners」など、独自に開発したプロダクトを通じて新しい資産形成の形を提案しています。
▼ 合わせて読みたい

自社でも投資を実践
ココザスは投資の実践者でもあります。
自社で建築した一棟アパートを投資家に販売・賃貸付けした実績や、区分マンション・収益物件の仕入れ・販売に携わった経験もあります。
さらにトランクルームやコインパーキングといった実物資産にも投資。
海外ではモンゴル法人を通じた不動産事業を展開しています。
こうした“実際の投資経験”に基づく知見を持っているため、表面的な理論ではなく投資家目線でのリアルなアドバイスができるのが強みです。
注意|サブリースは一切取り扱っていない
一部のネット記事で「サブリースに注意」と書かれていることがありますが、ココザスはサブリース契約を取り扱っていません。
家賃保証や空室保証に依存せず、中立的な立場で資産形成に最適な方法を提案しています。
本当にたくさんのことをやっているのが、お金(資産形成事業)の領域になりますね。
投資商品は全般扱えるのですか?
扱わないと決めているのは、FXや仮想通貨のように変動幅が極端に大きい領域です。お客様の人生設計を守ることが最優先ですので、過度なリスクを伴う商品はご案内しません。
私たちのコンセプトは「お客様の人生をより良くすること」です。
短期間で大きく増える可能性がある一方で、一瞬で資産を失うリスクがある商品では、その理念を実現できません。
だからこそ、私たちは安定性を重視し、長期的に資産形成を続けられる商品だけをご提案するようにしています。
事業が幅広いからこそ、お客様にとって最適な人生のサポートができます。 たとえば不動産会社であれば不動産しか紹介できませんが、私たちは「不動産が必要ない方には必要ありません」とはっきりお伝えできます。 貯金ができていない方には、まずは貯金をおすすめすることもあります。
「こんなに何回も無料で相談してもらって、ココザスさんに何のメリットがあるのですか?」と私もよく聞かれます。
ココザスが扱う商品は人生のどこかで必ず必要になるものばかり。だから焦って営業する必要はありません。 結果として、「マイホームを購入したい」「教育資金を準備したい」といったご相談が自然にいただけるのです。 Googleの口コミや「お客様の声」を見ていただければ、その雰囲気を感じていただけると思います。
【仕事】転職支援事業を詳しく解説

次に「仕事」の事業について詳しく聞かせていただけますか?
中途の人材紹介事業をやっています。
これは有料職業紹介事業という国の許認可なのですが、ただ私はこの許認可の名前が大嫌いなのです…
「人材を紹介する」と言うと、どうしても企業側が顧客のように見えてしまいますよね。
でも私たちが向き合いたいのは、あくまで個人の人生。
だからこそ「転職支援」と呼ぶことにしています。
これは結構こだわりです。
この事業は「ジョブデパ」というブランド名で展開しています。
対象となるのは25歳〜35歳くらいの方で、初めて〜3回目くらいの転職を考えている方が中心です。
私たちのコンセプトは「年収が上がる転職を支援する」こと。
資産形成をサポートする会社だからこそ、どうせ転職するなら今よりも豊かになる方向に進んでほしいと思っているんです。

なぜ年収を上げてもらいたいのか?
というと、うちの会社自体がもともと資産形成の事業で始めているので、より豊かになって頂くために、どうせだったら今よりも年収上げてもらいたいなという…
こんな考えのもと、うちのジョブデパは運営しています。
ジョブデパの強みとは?
大手の転職サービスも多いですが、ココザスならではの強みはありますか?
大手と違うのは「お客様との距離感」です。もともとココザス自体が、1人1人にとても多くの時間をかけるという社風です。普通なら職務経歴書をもらって、企業にどんどんメールを送って、面接に行ってください…で終わりというケースが多いですよね。効率は良いですが、それだと本当にその人に合った転職支援はできません。
転職支援に関しても同様です。
ジョブデパでは2回、3回と深いヒアリングを重ね、時には「今は転職しない方がいいですよ」とアドバイスすることもあります。
結果として、この3年間で支援した方の「転職先での早期離職」はゼロ。(※2023年5月時点の数値)
これは通常ではあり得ないほど低い数字だと思います。
2回、3回ヒアリングさせていただいた上で「転職しない方がいいな」と思った場合は「転職するのはやめましょう」というアドバイスをしています。

ゼロはすごいですね…
私たちも驚いていますが、それくらい丁寧に向き合っているからこその結果だと思っています。
【住まい】住宅購入支援事業を詳しく解説

最後に「住まい」の事業についても聞きたいです。
人が生きていく上で欠かせないのが居住地ですよね。自宅は大きく分けて「持ち家」か「賃貸」か。この2つのいずれかになります。私たちはそのどちらにも関わっています。
不動産業務を担っていたのが「ココ・ホーム」という会社です。
街の不動産屋さんのように店舗を構えて「お部屋探しはココ・ホーム!」とやっているわけではなく、私たちのお客様が引っ越しや住み替えをされる際にサポートを行う、そういう形が中心でした。
WEBで大量の賃貸物件を仲介するような事業は行っていません。
一方で、マイホーム購入支援には力を入れていました。
マンション・戸建て・建売住宅の仲介だけでなく、「土地を探してほしい」という要望にも応え、土地の手配からハウスメーカーの建築依頼まで一貫してサポートしています。
つまり「住宅購入の全般をサポートする」のが私たちの住まい事業の大きな特徴です。

さらに、不動産投資家のお客様向けには賃貸管理も行っています。
例えば一棟アパートを購入した場合、その管理や入居者対応や毎月の賃料振込など、大家さんを支える役割も担っています。
公開情報(REINS)からの仲介だけでなく、お客様同士のネットワークを活かして非公開案件を紹介するケースもありました。
こうした仕組みによって、住まいに関わる「購入」「賃貸」「管理」までワンストップでサポートできるのが強みです。
他にも金融教育・講演・研修に注力しています

社長ご自身でも、色々と活動されていますよね?
そうですね。
YouTubeでの情報発信に加えて、上場企業から「研修をお願いしたい」とご依頼をいただくことが増えています。
普段やパーカーやTシャツ姿でカジュアルですが、もちろんスーツにネクタイもちゃんとできますので(笑)
研修の場ではスーツ姿でしっかりとお金や人生設計について講演しています。
誰しも知ってるような名前の会社さんから講演依頼をいただき、そこでお金にまつわる話をしています。
また、マネーフォワードや日本経済新聞社が主催するイベントなどにもよく登壇しています。
講演の様子
安藤 in 不動産投資クラス@マネーフォワード
薗部 in お金の新常識in那覇@沖縄テレビ放送
ココザスの公式HP「お知らせ」でも掲載していますが、私だけでなくメンバーも積極的に登壇しています。
さらに、小中学校で金融教育の授業を行うなど、次世代に「お金の正しい知識」を広める活動にも力を入れています。
これは会社としても非常に大事にしている取り組みです。
お金の研修・金融教育
キリンビバレッジ株式会社へのマネー研修
武蔵野市立関前南小学校での講演
こうした広報活動や教育活動はすべて基本無料で行っています。
YouTubeも無料ですし、本もイベントでお配りしています。

資産運用EXPOなどの展示会に出ているのを見て、「怪しいのでは?」という声も一部にはありますが…?
確かにそう言われることもあります。ただ、私たちは「お金の正しい知識を一人でも多くの人に伝える」ために活動しているので、そこで出会える新しいお客様との接点は大切にしています。
実際、講演やYouTubeを通して「以前、安藤社長が怪しいと発信していた事業に投資してしまい、お金が戻ってきません。助けてもらえませんか?」というご相談を山ほどいただきます。
でも残念ながら、被害が出てから私たちにできることはほとんどないのです。
もし事前にご相談いただけていれば防げたケースも多い。
だからこそ少しでも多くの人に正しい知識を届けたい、そういう思いで発信を続けています。
綺麗事に聞こえるかもしれませんが(笑)講演やご相談の依頼などがあれば、ぜひお問い合わせください。
これからもライフデザインというコンセプトをより深掘りしていって、どんどんできることを増やしていきます。
また情報がアップデートされたら記事やYouTubeにアップしていきます。
今回は「ココザスが何をやっているのか?」という、具体的な商品の話をさせていただきました。
ありがとうございました。

